ゴースマイル!小宮小!

9月30日 2年生 行事「やってみよう!」

運動会の2年生の表現「やってみよう」は、大事なセリフの場面を繰り返し練習しました。
この場面は、2年生が自分たちの想いを伝える場面です。だからちゃんと聞いてもらいたいのですが、これまではどうしても言ったらすぐに座ってしまって言葉が届きにくかったのです。
そこで言葉と言葉の間に間を作って余韻を入れてみることにしました。
すると、しっかり言葉が伝わるようになりました。
最後まで工夫を重ねて、少しでも良くなるように担任と子どもたちでがんばってていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 2年生 生活科「自分の町のすきなところをしょうかいしよう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「自分の町のすきなところをしょうかいしよう!」と題して、発表会をしていました。
まずは子どもたち、一人一人が自分の好きなところを考えて決めます。
そしてその場所について調べます。
調べたことをカードに書いて、ちゃんと色をぬります。
そして、そのカードを黒板に映し出して一人一人発表しました。発表の後は質問コーナーも入れました。
子どもたちの好きなところは、いろいろです。市民センターや公園などのよく遊ぶ場所やコンビニなどのお店をあげていた子もいました。
自分たちが住んでいる町に、好きなところがあるってステキですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 2年生 行事「やってみよう」

2年生も、校庭で練習を始めました。「やってみよう!」です。今日はカラフルな服を着て、手に飾りをつけて踊りました。こういう衣装や体につけるものも、慣れておく必要があるので早めにつけました。
キラキラが手について、子どもたちは嬉しそうです!
「やってみよう!」の踊りも、躍動感が出てきて、子どもたちの「やる気」が伝わってくるようでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 2年生 国語「うれしくなる言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語の授業で「うれしくなる言葉」の学習をしていました。これは言葉の学習です。

よく学校で「ふわふわ言葉」という言い方をしますが、国語の学習なので「うれしくなる言葉」という単元名です。でも同じ意味ですね!

授業では、教科書に掲載されている1つの絵をもとに、その絵に対してどんな言葉を言ってあげるといいのかを考えました。
その中で、教科書の中の一人の子が
「もう少し花を大きく書いてもいいんじゃないかな。」
と言っている言葉に対して、子どもたちの中から
「これは、チクチク言葉だと思う。」
「なんか、文句を言われてる感じがします。」
と反対意見が出されました。それに対して別の考えの子が意見を言いました。
「これは、文句ではなくて、アドバイスだと思います。」と。
これには、かなりの子がうなづいていました。
そこで先生が
「文句と感じる人もいるし、アドバイスと感じる人もいますね。相手を見てアドバイスをすることが大事ですね。」
とまとめました。
声かけの中で改善点を伝えることは、大人でも難しいですね。
考えが深まる授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 2年生 算数「2位数の計算」

2年生の算数は、「2位数の計算」の学習をしてきました。そして今日は単元のまとめの学習をしました。

その中で1つのクラスでは、6.7.8.9の4つのカードを使って、答えが一番大きくなる計算と一番小さくなる計算を考えました。
どうすれば答えが大きくなるのか、どうすれば答えが小さくなるのか、子どもたちは一生懸命考えました。
このように、いつも式から計算して答えを出すのではなく、逆に式を考えるような問題を時々入れると、ぐっと理解が深まります。
子どもたちは、たくさん頭を使いましたね!よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 2年生 道徳科「長い長い 通学路」

2年生の1つのクラスでは、道徳科の授業を行いました。テーマは、「私たちの町や国」です。自分たちが暮らしている町や国を大事にしようという気持ちを育てることを目標としています。
授業では、教科書の「長い長い通学路」のお話を読んだ後に、自分たちの通学路のいいところを発表しました。
特に多かったのは、
「犬に会える」でした(笑)
かわいいですね!子どもたち!
通学路は子どもたちの最も身近な町ですね。通学路が好きだと学校にも行きたくなりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 2年生 算数「3位数−2位数」

2年生の算数では、たし算、ひき算をしています。1位数から始まった、たし算、ひき算の計算ですが、2年生のこの時期に3位数−2位数(繰り上がり、繰り下がりあり)の計算をします。子どもたちの立場に立つと、なかなか大変なことですね。
ただ、位は増えていきますが、パターンは同じです。そのパターンさえ理解すれば恐れることはありません!
授業でも子どもたちは、「できた!見て!」と声に出す子が増えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 2年生 国語「はんたいの意味の言葉、にた意味の言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語の学習として、「はんたいの意味の言葉、にた意味の言葉」の学習を行いました。
今日の授業では、「はんたいの意味の言葉」について考えました。
まず、教科書を読んで、はんたいの意味の言葉という意味を確認しました。その後で、教科書の問題を解きました。
最後に、自分ではんたいの意味になる2つの言葉を考えてもらいました。
たくさん言葉を見つけることが、今日の目あてです。
ただ、子どもたち。とてもおもしろいはんたいの言葉も考えていました。

「ミッキーの反対は?」→「ミニーちゃん」
「きつねのはんたいは?」→「たぬき」
厳密には反対ではありませんが、子どもらしい発想でとっても楽しかったです。
最後に「はんたいの言葉クイズ大会」で大いに盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 2年生 算数 「3つの計算」

2年生の算数は、2位数の数字を3つたす計算に取り組みました。
子どもたちは、一生懸命計算に取り組み、計算が終わると先生に丸をもらおうと、急いで先生のところにもっていきました。
先生から100点をもらった子は、とっても嬉しそうでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 2年生 算数「繰り上がりのあるたし算」

2年生の算数は「繰り上がりのあるたし算」をしています。2位数+2位数です。少しずつ複雑になってきましたね。
今日は、「繰り上がりが2つある計算」に挑戦しました。まず取り掛かったのは、65+88です。みんなで言葉で言いながら確認しました。
「まず!1の位の5と8を計算します。5と8で13。1繰り上がって…」と言葉で言っていきました。何度も何度も言葉で言うことで、自然とやり方を身につけていくことができると言うわけです。
できる時間は違いますが、最後は全員できるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 2年生 音楽「かっこう」

2年生の1つのクラスでは、音楽で「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。めあては、「指遣いとタンギング」です。まず、鍵盤ハーモニカをふかずに、タンギングで指を動かしながら歌いました。
その上で鍵盤ハーモニカを演奏しました。この時はペアで学習します。二人のうち一方が演奏し、一方が指遣いとタンギングを見ます。演奏が終わったら、アドバイスをし合いました。

子どもたちはかなり上手になってきていて、みんなで合わせてきれいな演奏ができるようになりました^_^!
この調子でがんばって、どこかでお披露目したいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 2年生 体育「運動会に向けて」

今日の1時間目の体育館は、2年生が練習をしました。2年生のテーマは「やってみよう」です。曲も「やってみよう」の曲を使います。
2年生は、かなり仕上がってきていて、ダンスは基本のところはだいたいできていますので、今日は隊形移動の練習をしました。
ダンスもすぐに覚えて、楽しそうに踊っています^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 2年生 「とうもろこしの収穫」

画像1 画像1
 本日の6校時、井上さんの畑でとうもろこしの収穫を行いました。本来であれば4月に種蒔きから始める学習ですが、残念ながら今年は収穫のみとなってしまいました。そのような状況でしたが、子供たちは意欲的に収穫に取り組み、「これがポップコーンになるの?」、「これカッチカチ!すごくかたいよ。」、「でも、においは、いいね。」など実際に触れてみて、たくさんのことに気付くことができました。本日、収穫したとうもろこしを持ち帰っています。是非、ご家庭でおいしいポップコーンをお食べください。

9月10日 2年生 図工 「かんしょう」

2年生の1つのクラスでは、図工の学習として、鑑賞の授業をしていました。図工の教科にとって、鑑賞はとても大事にされています。自分が表現するだけでなく、友達の表現をよく観ることでたくさんの学びがあるからです。

今日は、先日完成した「ひみつのたまご」の作品をオープンスペースに張り出しましたので、そこで鑑賞をしました。
鑑賞にあたっては、「かんしょうカード」を用意し、自分の作品についてと友達の作品を鑑賞して気づいたことを書けるようにしました。
子どもたちは、じっとお友達の作品を観て、良さをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 2年生 生活科「ザリガニ公園に行こう!」

2年生は、前から楽しみにしていた「ザリガニ公園」に行きました。
先生から前の日に
「当日、暑かったら行けません。」
と言われていたので、今日の朝の子どもたちは、ソワソワしていました。
でも少し暑かったのですが、行くことに決定!いざ出発!
10分ほど歩いて、ザリガニ公園に到着!
さあ、虫を探しましょう!
子どもたちは、一斉に虫を探しに行きました。すると、さすが子どもたちです!
すぐに、バッタやコオロギ、トカゲと次々と捕獲の報告が\(^o^)/
そしてついに、公園の隅を流れる溝から「先生、ザリガニ捕まえました!」という報告が!
近くにいる子どもたちは、一斉に実に行きました。そこには立派なザリガニがいました^_^!
久しぶりに思いっきり発散した2年生の子どもたちでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 2年生 道徳 「ほかの国の人となかよく」

2年生の1つのクラスでは、道徳の授業を行っていました。テーマは「ほかの国の人となかよく」です。世界にはいろいろな国があり、それぞれ生活も食べ物も違うけれど、お互いに大事にし合うことが大切ということを考えました。
授業では、教科書を読んだあとに「身の回りのもので、他の国から伝わって来たもの」をみんなで考えました。ケーキ、マスク、チンジャオロースー…などなど(笑)。思いもよらないものが次々と…^_^!
そこで「ほかの国の人とどうやったら仲良くなれるか」を考えました。
子どもたちからは、なかなかアイデアが出ませんでしたが、インターネットという現代的な答えを言う子が多かったです。
これからは世界の人とどんどんつながっていく時代になります。
子どもたちの視界を世界に広げてあげたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 2年生 国語「わにのおじいさんのたからもの」

2年生の国語は、「わにのおじいさんのたからもの」というステキなお話の学習に入りました。
このお話はおにの子が主人公。ある時、おにの子が、わにのおじいさんに出会います。おにの子は、わにのおじいさんにたくさん、葉っぱをかけてあげます。
すると、わにのおじいさんはお礼に、たからもののありかをおにの子に教えます。たからものって何か知らなかったおにの子。果たしておにの子が見つけた宝物とは…??
今日の授業では、第1時ということで、作者の名前や題名、登場人物、そしてあらすじをまとめました。
明日から詳しく読み込んでいきます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 2年生 算数「かさ」

2年生の子どもたちは、算数で大事なところを勉強しています。そうです。「かさ」です。2年生で学習するかさの単位は3つです。リットルとデシリットルとミリリットルです。3つあるので、単位換算がこんがらがってしまいます。
すぐに全部がスラスラいかなくても、生活の中で活用しながら覚えていってほしいと思います。
今日は、かさの計算をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 2年生 図工「しんぶんしとともだち」

2年生の今週の図工は「しんぶんしとともだち」です。造形遊びとして、新聞紙を使っていろいろなものを作ろうというわけです。
子どもたちは、造形遊びが大好きです。目の前にある材料から思いついたことを形にしていけるからです。そこにはほとんど制約はありません。一人で作ってもいいし、複数で作ってもいいのです。
子どもたちは、早速いろいろなものを作り始めました。
マントや帽子、ネックレスやカバンなど‥身に着けるものや使うものを作っている子が多かったです^_^
夢中になって作っている子どもたちを見るのは、とても楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 2年生 算数 「かさml」

2年生の算数は、「かさ」の学習が進んでいます。まずは、l(リットル)。それでは表せないハンパな量を、dl(デシリットル)と学習し、今日はdlでも表せないハンパな量が出てきました。そうです。ml(ミリリットル)です。
mlは、ペットボトルの飲み物などに表示されていますので、子どもたちは、知ってはいましたが、ただ1mlを量で見たことはありません。とすれば授業で、1mlを示すことができればいいのですが、それもなかなか難しく、どうしても抽象的な感覚になってしまいます。
今後いろいろな機会を捉えて、かさの量感覚を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価