ゴースマイル!小宮小!

1月25日 2年生 国語「かん字テストにむけて」

2年生の1つのクラスでは、漢字テストに向けた学習を個人のペースで進めていました。
子どもたちは、漢字プリントをもらって学習をしているのですが、どうやら、それはテストではなく練習のようでした。なぜなら、プリントの上に「1月26日テスト」と書かれてあるからです。つまり、明日のテストにむけて今日、練習するというわけです。

低学年の子どもたちには、いきなりテスト勉強を家でしなさいというのは無理があります。
まず、テストのためにどうやって勉強をするのか、その方法を知らなければなりません。
今日は、一人一人が、いろいろと考えながら学習をしていました。
「学び方を学ぶ」ですね。
明日はがんばって100点とれるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 2年生 国語「図書」

2年生の1つのクラスでは、国語で読書をしました。
子どもたちは図書室に行って、思い思いの本を手にとり、静かに読んでいました。
読む姿勢がしっかりしていて、もうすぐ3年生になるんだなと感じさせました。

この時間の後半は、先生による読み聞かせです。子どもたちはこの流れがもうわかっていて、先生の合図でさっと机を動かして前の方にさっと座りました。そして先生が本を手にとり、読み聞かせが始まりました。
真剣に聴いている子どもたちと先生の語りかける声‥。ステキな姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 2年生 算数「まとめの学習」

2年生の算数は、長さの学習が終わって、まとめの学習に入りました。
授業の最後ギリギリまで問題を一生懸命解いていました。
2桁×2桁のたし算引き算5問を速い子は2分くらいで「できました!」と手をあげるなど計算力も全体的に計算力もあがってきました。
がんばっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 2年生 生活科「けん玉をおしえてもらったよ2回目」

2年生は去年に引き続き、けん玉の先生からけん玉を教えてもらいました。
2回目ということもあって、子どもたちはすぐにいろいろな技に挑戦していました。
けん玉は、玉を動かすだけでなく、柄の方を動かす技もあったり、玉と柄をつなげたまま投げる技ととにかく奥が深いですね。
寒い体育館でしたが、ストーブもつけて行ったので、少し暖かい中で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 2年生 音楽「こぐまの2月」

2年生の1つのクラスでは、音楽で「こぐまの2月」という新しい曲に取りかかりました。
初めての習う曲ということで、まずはどんな曲か聴いてみました。
そして、鍵盤ハーモニカで演奏できるように、先生と一緒に指遣いの練習をしました。
先生が
「右手を上に出しましょう。」
と言うと、子どもたちは一斉に指を上に出し、
先生の指遣いをよく見ながら、指を動かしていました。
これができればすぐに演奏ができるようになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 パソコンでカードづくり

2年生の1つのクラスでは、パソコンで自己紹介カードを作っていました。
自分の名前や、好きな食べ物などを書き入れるカードを用意し、その中に文字を入力していきます。文字入力はもちろんローマ字入力です。
子どもたちの中には、
「先生!私の名前、漢字に変えてもいいですか?」
と聞く子もかなりいました。文字を入力して変換キーを押すと、漢字が出て来るのですね。
こうして、単なる練習ではなく、実際に作品を作ることで、パソコンスキルはぐっと高まります。
カードの完成まで楽しんでがんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 2年生 国語「かさこじそう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「かさこじそう」というお話の学習をしていました。
このお話は誰もが知ってる有名な民話です。どの学年の教科書にもこうした日本の伝統的なお話が掲載されています。
日本の文化を学ぶためですね。
今日の授業では、笠を作ったおじいさんが、まちに売りに出かけた場面の読み取りでした。
一生懸命作った笠なのに、全く売れません。
この時のおじいさんの気持ちを、一人一人が考えました。「がっかりする」「元気が出ない」など、よく気持ちを考えた意見をたくさんの子が手を挙げて言っていました。

この時のがっかりをしっかり読み取ると、後半の喜びが更に良く読み取れますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 2年生 体育「おおなわ」

2年生は、3クラス合同で、外体育をしていました。そして、どのクラスも大なわをがんばっていました。
もうすぐ大なわ大会があるので、どのクラスも真剣でした。そして、どんどん上手に跳べるようになってきていてびっくりです。
回すスピードも速くなり、なわもとっても短いです。
みんなの協力が大なわには必要不可欠です。クラス一丸となってがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 2年生 生活科「ワクワクすごろく」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「ワクワクすごろく」を作っていました。
スタートとゴールを決めて、その間にいろいろなしかけを考えます。
マスの数も自分で決めます。
できたらお友達と遊びます。遊びながら、手直ししたほうがいいところが見つかります。だからまた直していきます。こうして、遊びながら工夫をしていくところが大事な学習です。

子どもたちは、コインをゲットできるようにしたり、100数えるところを作ったりと本当に楽しそうに作って遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生 算数「100cmをこえる長さ」

2年生の算数では「100cmをこえる長さ」の学習に入りました。
このクラスでは、自分が手を広げた長さを測るというおもしろい学習をしていました。
これは一人ではできません。ですから班になって協力あって測ります。
一人のお友達が手を広げ、それを紙テープでとります。つまり紙テープの長さがその子の手を広げた長さということですね。
次にこの紙テープの長さを測ります。これがなかなか大変です。なぜならほとんどの子の長さが100cmをこえているからです。
子どもたちは、定規を追加するなどの工夫をして、やっぱり協力して測りました。
こうして無事に全員の手を広げた長さを測ることができました。
いつの間にか、手を広げた長さが100cmを越えているとは…。みんな大きくなったのですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 2年生 国語「漢字の学習」

2年生の一つのクラスでは、早速国語の学習で「新しい漢字」の学習をしていました。
2年生も新学期になってさらにやる気です!
「店」という漢字の熟語を発表しましょう!
と先生が言うと、次から次へと言葉が発表されて先生もびっくり!
中には「しにせ」という言葉を言う子も。残念ながら「しにせ」は「老舗」なので「店」は使わなかったのですが、すごい発想で感心しました。
最後にみんな、新しい漢字を一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 2年生 学級活動「キャリアパスポート」

2年生は、2学期のまとめとして、キャリアパスポートを書きました。
キャリアパスポートは、2学期の目標を振り返り、どこまでできたかを書きました。
また、2学期がんばったことも思い出して書きました。
思い出すと次々とがんばったことが出てきて、いっぱい書いている子もいました。

2年生の子どもたち、2学期は行事に学習によくがんばりました。学習はなんと言ってもかけ算九九です。合格を目指してどの子もチャレンジの連続でした。
特にいいなと思ったことは、周りの子どもたちの優しさです。放課後に残ってかけ算九九に挑戦している子がいると、まるで自分のことのように喜んでくれるお友達がいました。本当にそうしたみんなの力で、みんながかけ算九九を身につけてきました。
2年生全員がかけ算九九を全部できるようになるまではもう少しですが、必ず2年生が終わるまでには、全員合格できるようにがんばっていきたいと思います。

この2学期、保護者の皆様には力強いご支援をいただきました。本当にありがとうございます。
3学期もどうぞよろしくお願いします。

皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日 2年生 体育「なわとび、ドロケイ」

今日は2年生の2つのクラスが外で体育をしていました。
1つのクラスは、なわとびをしていました。
なわとびカードを地面において友だちに見てもらいながら、新しい技に挑戦していました。がんばってますね!


そして、もう一つのクラスでは、ドロケイをしていました。最初は赤帽子の子がケイサツで、白帽子の子がドロボウでした。これはすごい戦いになりました。白帽子のドロボウがほとんどつかまって、もう全滅かと思ったところで、一人の男の子がロウヤに向かって猛ダッシュ!
それで一人の女の子を救出しました。
助けた男の子は捕まり、最後の一人がその女の子でした。
その女の子は必死に逃げました。たくさんの赤帽子のケイサツの子がその一人の子を追いかけました。
その女の子は赤帽子のケイサツに取り囲まれて…。
ついにつかまってしまいました。

子どもたちは大興奮でした(笑)
どうしてドロケイってこんなに楽しいのでしょうね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 2年生 算数「買えるか買えないか??」

2年生の算数はまとめの学習をしていました。1つのクラスでは、意見が割れて、大論争になっていました。
問題はこれです。

「500円で、98円のパンを5つ買うことができるかどうかを考えましょう。」
子どもたちは2つの意見に分かれました。
●「買えない」と言う子達。理由は以下です。
【買えない理由】
全部たすと850円くらいになるから

○逆に「買える」という子たち。理由は以下です。
【買える理由】
98円は100円よりも小さいから、500 円は100円が5個あるから買える。
なかなかの論争でした。
やっと九九を覚えたばかりの2年生の子どもたち。もちろん98×5なんていう計算はやったことがありません。
でも自分のあらゆる知識を使って考えました。ここに価値がありますね!
本当によく考えた楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2年生 図工「おしゃれなきょうりゅう」

2年生の図工は、今週から新しい単元に入りました。作るものは、立体作品「おしゃれなきょうりゅう」です。
2年生の子どもたちは恐竜が大好きです。そこで 自分だけの見たことのないおしゃれな恐竜を作ろうというわけです。

今日は最初ということで、これまでの2年生が作った作品を見て、まずイメージをふくらませました。
次に、空き缶の胴体に針金で脚と首としっぽをつけて骨組みを作りました。

もうこの段階で、子どもたちにはすでに恐竜に見えるらしく、休み時間に戦わせている子どもたちもいました(笑)
そのくらい、子どもたちはどんどんイメージがふくらんで、夢中になって作っていました。
この後、紙粘土で肉付けして、色をつけていきます。
果たしてどんな「おしゃれなきょうりゅう」が生まれるのでしょうね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 2年生 体育「マットあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育でマットあそびをしていました。
まず、マットを3枚並べます。
次に一人一人、アザラシさんになってそのマットの道を歩いていきます。両腕で体を支える運動です。

次にクマさん歩きをしました。クマさん歩きは、両手両足で歩きます。手をついておしりをあげて体を曲げる動きです。

子どもたちは、楽しそうにアザラシさんやクマさんになって歩いていました。

そして、この2つの動物歩きの要素を取り入れた、前転をしてみました。

両手をついて、おしりをあげて、体を丸めて転がる…
アザラシさんとクマさんの合体ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 2年生 国語「ことわざカルタ」

2年生の1つのクラスでは、国語のちょっとした余った時間に、ことわざカルタをしていました。
読み札を先生が読みます。
例えば
「千里の道も一歩から」
すると、子どもたちは、それを聞いて、「せ」の文字を探して取るというわけです。
もちろん一度聞いだけでは覚えることはできませんが、遊びながらことわざにふれることができます。
2年生では少し難しいことわざもありましたが、子どもたちは、真剣にカルタに全集中していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 2年生 音楽「かぼちゃ、ゆうやけ、こぎつね…」

2年生の音楽です。現在、2年生の音楽は歌では、「かぼちゃ」「ゆうやけ」、器楽では「こぎつね」に取り組んでいます。
今日のクラスでは、まず「かぼちゃ」を歌いました。
この「かぼちゃ」という歌、みなさん知っていますか?
歌詞がおもしろくて、子どもたちはノリノリで歌っています。
歌詞は、かぼちゃが畑にできて、一人じゃ運べない、二人でも運べない‥とだんだん歌う人が増えていきます。楽しいですね!
次の夕やけは、名曲ですね!子どもたちが歌うと、すごく新鮮な感動があります。
そして「こぎつね」です。鍵盤ハーモニカで上手に弾けるように、がんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 2年生 算数「三角形と四角形」

2年生の算数の学習は、「三角形と四角形」です。
一通り、どんな形が三角形で、どんな形が四角形かを学習してきた子どもたち。

今日は「たしかめよう」というまとめの勉強をしました。

「たしかめよう」では、まず三角形や四角形はどんな形だったかを確かめました。
先生が
「直線で囲まれているってあるけど、直線ってどんな線ですか?」
と聞くと、たくさんの子どもたちが手をあげて
「まっすぐな線」
と答えました。いいですね。
このようにこれまで学習してきたことを、一つ一つ思い出しながら「たしかめよう」に取り組んでいました。
三角形や四角形の図を書く問題も、長さに気をつけながら、がんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 2年生 国語「おもちゃのせつめいしょを書こう」

先週から2年生は、国語の時間に思い思いのおもちゃを作っていました。 どうして、国語でおもちゃづくりなのか、そのわけがわかりました。
それは、作った「おもちゃのせつめいしょ」を書くためだったのです。

子どもたちは、自分が選んだおもちゃを作るために、材料を家から持ってきて、同じおもちゃを作るお友達との協力して、作り上げました。
実際に自分で作ったのですから、材料も作り方も、ポイントもよくわかっています。
そこで、それを文で相手にわかるように伝えようというわけです。

とはいえ、作り方もどうやって書けばよいのか、わからなくなったりします。
先生が、
「説明はどのように書けばいいですか?」
と聞いたら
「必要なことだけ書く」
「短く書く」
「まず、とか、次にとかを使って書く」
など、各ポイントをきちんと捉えて発表していたので感心しました。

さあ、書き方がわかったので、いざ「説明書」を書きましょう。
書いているノートの横には、作ったおもちゃが大事そうに置かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価