ゴースマイル!小宮小!

2月24日 2年生 図工「たのしく うつして」

2年生の1つのクラスでは、図工で「たのしく うつして」という学習を始めました。
これは自分の好きな形に型紙を切り取り、それを紙の上に置いて、ローラーでこすります。型紙を切り取ると、切り取った中の形も使えるし、切り取られた外側の形も使えます。
この形を使って、1つの絵を作るというわけです。
子どもたちは、思い思いの形にシートを切り取っていました。
これができたら次は、ローラーです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 2年生 算数「はこの形」

2年生の算数は、「はこの形」です。この学習のために、家からいろいろな箱を見つけて持ってきました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます!
さあ、箱もそろったところで、お勉強に入りますよ!
今日は、箱はどんな形の集まりなのかを確認するために、箱の面を一つ一つ写し取り、それを切り取って箱に合わせてみるということをしました。
子どもたちは協力して箱を紙に写し取っていました。
楽しく学習できた子どもたち。この後には、「面、辺、頂点」という言葉を学習していきます。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 2年生 体育 「ボールけりゲーム」

2年生の1つのクラスでは、体育で「ボールけりゲーム」をしていました。
今日のボールけりゲームですが、まさにサッカーのように白熱していました。
一人1つボールをもち、四角の中に入ります。そして、自分のボールを守りながら、相手のボールを外にけり出します。けり出された人は、四角の外に出なければなりません。
誰が最後まで残るのか‥。ドキドキですね。
子どもたちは、夢中になって取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 2年生 国語「漢字クイズ」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字クイズ」を出し合って学習していました。
漢字クイズとは、学習した漢字の部首に着目させ、組み合わさった2つの部首を合わせるとどんな漢字ができるのかを子どもたちが考えてそれを問題にしていました。
例えば「山+石は?」という具合です。
できた問題を黒板に書いてみんなに見せ、答えてもらいました。
これなら部首を自然と覚えることができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 2年生 道徳「いまぼくにできること」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「いまぼくにできること」という東日本大震災の時舞台としたお話をもとに学習をしました。
このお話は、東日本大震災で避難所に避難したぼくは、たくさんの人からの支援を受けます。
その後、春休みに入るときに、先生から
「毎日ありがとうと言われることをしましょう。」
とありがとうの宿題が出されます。
ぼくは、この縮退で自分にできることは何かを考え、避難所の人のためにできることをしていきます。
ぼくは思います。「これは宿題で終わらせてはならない。これからもずっと続けていこう。」と…。

授業では、ぼくがどんな気持ちでありがとうの宿題に取り組んたのかをみんなで考えました。
子どもたちからは
「少しでもみんなが笑顔になってほしい。」
「自分も元気になりたい。」
などなどたくさんの意見が出されました。
そして最後に、先生が
「つらい思いをしている人に、自分が、何ができるかを考えましょう。」
と子どもたちに、今の自分たちに置き換えて考えさせていました。

みんなのために何ができるのか…。大人も子供もこのように考えて行動できていけば、世界で起きている多くの問題は解決していけると思います。
子どもたちは、よく考えて授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 2年生 図工立体作品展示

今日と明日の2日間、図工の立体作品展示を開催します。緊急事態宣言の延長のため、残念ながら児童鑑賞のみとなりました。
2年生の立体作品は「おしゃれなきょうりゅう」です。
空き缶に針金で芯を作り、紙粘土をつけて作っていきました。
できあがっていくと、かっこいい恐竜にうっとり…(笑)。作るのを忘れて遊び出してしまうくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 2年生 書初め展

今日から3日間の書初め展が始まりました。
ただ、残念ながら、緊急事態宣言の延長のため、保護者の皆様に直接ご覧いただくことができなくなりました。
そこで雰囲気でもと思い、お伝えします。
2年生は、硬筆で漢字とひらがなのバランスを考えながら一生懸命書きました。

「今年も目あてをきめて、力いっぱいがんばります。」という最後の言葉が、2年生の気持ちを表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 2年生 生活科「明日へジャンプ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ(命の学習)
」をしました。これはこれまでの生活を振り返る時間ですが、まずお母さんのお腹の中にいるときから、産まれるまでを考えました。
先生が、
「お腹の中にいる前のところで覚えている人はいるかな?」
と聞きました。すると何人かの子どもたちが手を挙げて、
「私は、お母さんの陣痛が始まったらすぐに産まれた!」
などなど、自分が生まれたときの思い出を語ってくれました。これに子どもたちは反応して、もっと言いたい子がたくさん手をあげました。
子供たちは、これまでの自分の成長を振り返り、明日に向かって頑張ろうと思うことができる学びをこれからしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 2年生 算数「100が24個でいくつ?」

2年生の算数は、どんどん大きな数字になっていっています。
今日の学習は、「100が24個でいくつ?」という学習をしました。
これまで、1000を越える数の学習をしてきた子どもたち。
4つの位を学習してきたのですが、いよいよ5つ目の「万」が出てきます。
その「万」の位の前に100を1つの単位にしてそれがいくつあるかを考えていき、10000に迫っていくのです。
これだけ大きな数になってくると、子どもたちの身近なものでは、やはりお金ですね。
そこで先生は百円玉を表した丸い紙を用意して、それを24個分、どんどん黒板に貼っていきました。
子どもたちは、
「100が10個で1000だから‥」
というところから24個分を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 2年生 国語「むかしのあそびをせつめいしよう」

2年生の1つのクラスでは!国語で「むかしのあそびをせつめいしよう」という学習をしていました。
これは「書く」と「話す」に重点をおいた学習です。
「書く」では、説明する言葉を頭の中に浮かべて話す順番を考え、話している様子を思い浮かべて、書いていきます。なかなか難しいですね。でもだからこそ、力がつきます。
子どもたちは考えてノートに書き、それを話す練習をしました。
次に「話す」です。これは「読む」ではだめなのです。書いてあるものを読んでいるだけでは相手に伝わりません。相手意識を持って、どう話せば伝わるかを考えて「話す」ことが大事です。
さあ、準備ができました。先生が
「発表してください。」
と言いました。すると何人かの子が元気に手を上げました。
一人の男の子が指名されて、意気揚々と黒板の前に。
その子は「トランプ」について発表しました。
その発表の上手なこと!声の大きさといい、速さといい、バッチリでした。先生からたくさん褒めてもらったその子は、満足そうな顔をして席に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 2年生 算数「1000までの数」

2年生の1つのクラスでは、算数で「1000までの数」の復習プリントをしていました。
事前に学習してきたものを答え合わせしていました。
一人一人のプリントを見ると、よくできていて感心しました。だから、答えを言うときもたくさん手があがっていました。
算数は、「わかる」だけでは不十分です。「わかる」が「できる」に変わって初めて、その子の力になります。
学んだことが「できる」ようになるための工夫をこれからもしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 2年生 道徳「きいろいベンチ」

2年生の1つのクラスでは道徳で「きいろいベンチ」という教材を使って、「みんなのものを大事にすること」について考える授業を行いました。
このお話は、二人の男の子が紙飛行機を作り、公園で遊んでいたところ、紙飛行機をもっと?高いところから飛ばしたくなって、公園の黄色いベンチの上に乗って飛ばしてしまいます。土足でベンチに乗ったためにベンチは汚れてしまいました。
そのあとで、女の子とおばあちゃんの二人連れが来て、そのベンチに座ろうとします。
その二人連れを見た、男の子達は、「はっ」とするというお話です。

子どもたちは、公園で紙飛行機を飛ばししてる子どもたちの気持ちを考え、そして「はっ」とした時の気持ちを考えました。
最後にお話にない最後の場面を役割演技を通して考えました。

金曜日の6時間目でしたが、子どもたちのすごい集中力に授業を見た先生たちは驚いていました。
子どもたちのがんばりとよく工夫された手立てで、深く学ぶ授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 2年生 音楽「おたがいの音をきき合いながら」

2年生の1つのクラスでは、音楽で歌と演奏の学習をしました。
歌は「どこかで」という曲です。これは輪唱になっているので、追いかけっこしながら歌います。大事なのは歌うことではなく、聴くことです。相手の音をよく聴くことが、よく歌えることにつながりますね。

そして次に鍵盤ハーモニカで「こぐまの2月」の演奏をしました。子どもたちは、鍵盤ハーモニカの演奏が楽しいのですね。先生が
「では、次に鍵盤ハーモニカをやりましょう。」
というと
「やったぁ!」と喜びの声があがりました。
この曲は6年生を送る会で演奏するかもしれない曲なので、子どもたちは張り切って演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年生 算数「図を使ってかんがえよう」

今日の2年生の算数は、「図を使ってかんがえよう」です。
このテーマは、今年度の小宮小学校の研究テーマで、全学年が研究授業を通して研修してきました。
今日は2年生が研究授業を行いました。
授業では、アメとチョコの値段の違いをテープ図にして示し、その後に2つのよく似た問題を提示して、図が表している問題はどれかと問題を見つける学習をしました。

よくあるのが、この逆です。問題を提示して、そこから図にするというものです。
ただこれでは、図がどうしても必要でないときがあり、図を使おうというモチベーションが生まれないときがあります。
そこで考えたのが、逆にするという考えです。逆にすれば、必然的に図をよく見ることになり、図と問題をつなげようとしますし、図から式も見えてきます。

子どもたちは、どのクラスもがんばって取り組んでいて、ちゃんと正しい問題を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 2年生 道徳 「ゆきひょうのライナ」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「ゆきひょうのライナ」という教材で、命の大切さについて考えました。
「ゆきひょうのライナ」というお話は、
ゆきひょうの子どものライナは初めて探検に出かけて、川で泳ぐ魚やその魚を食べるサギや
子ウサギを食べようと狙っているきつねと出会います。
でもライナは、かわいそうに思い、きつねに「やめて」と言ってしまうことでウサギは逃げてしまいます。そこできつねが
「えものをとらなければ、
こっちが命をなくしてしまうんだよ。」
とライナに言います。

このことをみみずくのおじいさんに話すと、
「むだな命はなに1つない。
食べられた命は、あなたの命のもとになる。
だから、なくなった命の分も一生懸命生きること。」
と言われるというお話です。
授業では、あえて教科書を見せずに、先生の範読だけで子どもたちに内容を把握させていました。
この授業の中心となる子どもたちへの質問は
「みみずくのおじいさんのお話を聞いて、みんなはどう思いましたか?」
です。
子どもたちは、
「命はいつ終わるかわからないから、やりたいことをやったほうがいい。」
「命をもらわないと生きていけないから、大事にしたほうがいい。」
などど、子どもたちなりに命について考えて意見を発表していました。
さながら哲学者のようでした。
子どもたちって本当にすごい‥。
びっくりするような考えが次々と出されて、とても深い学びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2年生 体育「とびばこあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「とびばこあそび」をしていました。
今日の授業では、まずいろいろな跳び越し方に挑戦してみました。
走ってきて、片足踏切で、とびばこの上に乗って、手を挙げて、大きくジャンプ!
これで踏切からとび箱までととび箱から着地までを意識して運動できます。
次に、両足踏切で、とびばこの上に手をついて、足を広げてとびばこの上に乗ります。乗ったら体を前に移動させて、両腕の支持で着地します。開脚跳びにつながる動きですね。

子どもたちは、いろいろな動きに挑戦していました。「とびばこがこわくない。楽しい!」という子になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 2年生 体育「なわとび」

2年生の1つのクラスでは、体育でなわとびをしていました。
真冬の校庭で、さぞ寒いかなと思いましたが、それほどでもなく、夢中でなわとびをとんでいる子どもたちは、半袖、ハーフパンツで汗をかいていました。

そして、技ですね。なわとびカードを持って、それを見ながら挑戦していました。
技ができると先生のところに持っていって、見てもらいます。合格するとサインがもらえます!
合格したときの子どもたちの笑顔は最高でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 2年生 国語「音読発表会に向けて」

2年生の1つのクラスでは、国語での「かさこじぞう」の学習のまとめとして、音読発表会を企画しています。
発表会のやり方は、班ごとに読みたい場面を決めて、班で役割を決めて読むという方法で、
そのため、これまでの単元の学習の中で、毎時間、班で読み合う時間をとってきました。
今日は、最後の場面を学習したので、さっそく班ごとに音読の練習です。
誰がどこを読むのか、どのように読むのか、班で相談して決め、決まったら練習です。
練習が終わったら、先生が「では、今日の振り返りです。はい、1班さん、どうですか?」
と聞くと、班の代表の子が
「今日は、花丸です!」
と答えます。先生が
「昨日は、三角だったのに、今日は花丸、すごいですね。明日が楽しみですね!」
と一つ一つ評価していました。

これは励みになりますね。子どもたちは、自分たちの取組を振り返り、報告し合うことで、発表会へのモチベーションが高まっていました。
明日の発表会がとても楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 2年生 図工「おしゃれなきょうりゅう」

2年生の図工は、子どもたちがとっても楽しみにしている「おしゃれなきょうりゅう」作りです。
これは、2学期にも作り始めを紹介しましたが、今日の目標は、体を完成させることです。
まあ、とにかく、子どもたちは夢中です!嬉しくて、少し作ると友達と見せ合いっこしていました(笑)
それもそのはず、このきょうりゅうの立派なことといったらありません。姿形は堂々としているし、体はビーズでキラキラです!まさにおしゃれなきょうりゅうですね!

今日は体が完成して大満足の図工になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 2年生 国語「かさこじぞう」

2年生の国語は「かさこじぞう」です。今日の1つのクラスでは、4の場面を学習していました。4の場面とは、街にかさを売りに行ったじいさまが、かさが売れずに帰ってきます。その道中にお地蔵さんを見つけてかさをかぶせてあげますね。その後が4の場面です。
家に戻ったじいさまがばあさまに、そのことを報告します。
普通なら、生活の糧となるかさを、お地蔵さんにかぶせてきたら、怒られるところです。それが、このばあさまは「それはよいことをしなさった」と怒るどころか、じいさまをほめるのです。
今日の読み取りは
このばあさまの言葉の読み取りです。この言葉から、ばあさまはどんな人なのか、そしてその理由を考えました。
子どもたちは学習シートに、「やさしい人」というように書き、その理由もたくさん書いていました。
このじいさまとばあさまの大きな優しさは、このお話の重要ポイントですね。だからこそ、次の場面で大きな幸せがやってくるのですから‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

教育計画・評価