ゴースマイル!小宮小!

9月29日 4年生 行事「リハーサル」

4年生も、リハーサルに臨みました。
4年生は、体育着の代わりに、当日着る黒い衣装を着てリハーサルに臨みました。
緊張感をもって始まった「4you」の演技。
今日も、子どもたちは体全体で演技をしてくれました^_^

後ろを向いて演技する子も、本気でがんばっています!
すごいなと思います。
見ているとなぜか涙が出てきてしまいました。

その後で、全員リレーの練習をしました。
朝練をするなど、子どもたちはかなり頑張ってきました!
今日は、見ている子も全力で応援していて、とっても盛り上がりました。
今日の練習では赤が優勢でしたが、明日はどうでしょう。
リレーはやってみないとわかりません^_^

明日は楽しんでがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生 行事「最後の練習」

4年生も今日は最後の練習に臨みました。
最初に最後のフィナーレのところの修正をしました^_^
4年生の偉いところは、こうして修正が入っても、すぐに対応できるところです。
今日も暑い中でしたが、修正箇所を覚え、最後の通し練習を行いました^_^!

照りつける日差しを受けながらも、すごい集中力で子どもたちは演技をしました!
すごくかっこよかったです!
そして、子どもたちが伝えたい思いがしっかりと伝わってきました^_^!

以下放送原稿です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今年のフラッグは一味ちがいます。フラッグとダンスというむずかしい表現に挑戦しました。最初は、難しそうと言って
いた子たちも、休み時間にダンスリーダー中心にとっくんしてきました。
"今では曲がかかるとノリノリでおどっています。ノリの良さとねばり強さが今の4年生は抜群です!
"
曲それぞれに4youの「you」の意味があり、みんなで伝えたいことを話し合いました。
子ども達から、伝えたいあふれる思いがこれから始まります。みなさんもおどりたくなってしまうかもしれませんよ。
4年生の団結の力を高め、成長した姿を、お楽しみに!!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 4年生 算数「式と計算の順序」

4年生の算数は「式と計算の順序」です。
ちょうど2年生も同じような学習をしていますね。6年間の中で何度か繰り返しながら、定着をさせていくというわけです。
さて、今日の4年生が学習した計算の決まりは、分配法則です。
分配法則は
(△+〇)✕□ = △✕□+〇✕□

というものですね。
授業では、このきまりを子どもたち自身が見つけていくように工夫して行なわれました^_^

「1本60円のえんぴつ5本と40円のえんぴつ5本買いました。全部でいくらでしょう。違いはいくらでしょう?」
という問題を出して、子どもたちに考えてもらいました。
「式は2つ考えられたら考えてね。」
と先生が投げかけました。
どのくらいの子が見つけられるかなと思っていたら、半分以上の子は、2つの式を考えることができました!
すごいですね!
( )を使って1つの代金を合計して考えるというのは、なかなかでてこないものです!

この2つの式にあるきまりとは何でしょうね。次回の授業に続きました^_^

子どもたちも先生もとても楽しく授業をしていてよかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 4年生 行事「81人の成長の姿」

4年生は、黒い衣装を着て、本番さながらに練習を行いました。
4年生のテーマは「4you」です!「4つのゆう」を表現するために曲も4つあり、それぞれ「優」「勇」「友」「結」を表します。
子どもたちは、この4つのゆうを理解して、体全体で表現をしていました^_^

練習では細かなところのミスがあり、先生から「もう一度!」という指示がくることも何度もありましたが、誰一人文句を言わずにやり直していました。
このぐっとガマンして、みんなと協調していく姿勢が、見ているものの心を強く打ちます。

素晴らしい演技でしたよ!
拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 4年生 算数「式と計算の順序」

4年生の算数は「式と計算の順序」です。
複数の計算を1つの式でまとめて表そうとすると、どうしても「どちらの計算を先にすればいいか?」という疑問に当たります。
こうした混乱を避けるために、計算の順序のきまりを作ったのですね。
それが今日、4年生が学習していた「式と計算の順序」です。
授業では、2つの例題をもとに考えました。1つは
「500円を持って1冊90円のノートを4冊買った時のお釣りは?」
という問題です。
これは比較的わかりやすい問題なので、子どもたちは、
500−(90?4)という式を見つけました。

このように複数の式が重なる問題というのは、日常生活に意外とたくさんあるものです^_^

計算の順序は、これからずっと使っていきます。難しくないのでしっかり自分のものにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「一つの花」というお話を学習していました。
このお話は、ゆみこという幼い子を残して出兵していくお父さんとそれを見守るお母さんのお話です。
ゆみこは幼くむじゃきに「1つだけ1つだけ」とおねだりします。
子どもに不憫な思いをさせてしまっているという親としての歯がゆさ、辛さをお父さんとお母さんは感じながら、出兵の直前にお父さんはゆみこにコスモスを一輪渡します。

せつない親としての思い。戦争という時代背景がこの切なさを生んでいます。

今日の授業では、この出兵するところのシーンをお母さん、お父さん、ゆみこのそれぞれの行動と言葉から、心の中を考えていきました。

親の思いを考えるというのは、4年生でもなかなか難しいですね。
それでも子どもたちは、一生懸命に親の切ない思いに迫っていきました。

子どもたちは、本当によく考えてくれていて、なるほどと思う発言がたくさんありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 4年生 外国語「Do you have a 〜」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動の授業をしていました。
まずはあいさつ!代表の子どもたちの英語のあいさつから授業が始まりました。
そして、お互いにあいさつ^_^!
「How are you〜」と自然と英語の会話ができていました^_^

そして、日付と曜日と天気を確認したところで、今日の学習課題です。
筆箱の持ち物をお互いに尋ね合う授業を行いました。
「Do you have a 〜」
「Yes I do 」
という感じです^_^
子どもたちはお互いに持ち物を尋ね合っていきました。
英語に親しんでいる子どもたちの表情がとてもよかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 4年生 音楽「いろいろな立場を経験して^_^」

4年生の音楽では、歌やリコーダーの演奏をしました。
リコーダーでは、「もののけ姫」の曲を演奏できるように練習していました。
特に高いミの音を上手に出せるように練習をしました。

次に、リコーダーだけの演奏だったところに大太鼓と小太鼓を入れました。
希望者はたくさんいたので、予め先生が調整していたので、混乱なくできました(^o^)
いろいろな子どもたちが、演奏を楽しみました。
最後に、指揮が入りました。
指揮をやってみたい子が順番に前に出て指揮を体験しました^_^

こうしていろいろな体験をしながら音楽の楽しさを味わっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 4年生 理科「空気と水」

4年生の理科は「空気と水」です。
空気と水の性質を調べる学習です。
最初は空気を調べました。調べたところ、「空気には縮んだりもとに戻ろうとする働きがある」ことがわかりました^_^

そして今日は、水の働きです。水も空気と同じように縮んだりするのでしょうか?

この疑問を解決するために実験を行いました。
実験器具の注射器の中に水を入れて、最初は弱く、次は強く押してみました。押した時にメモリは小さくなるのか?またその手応えはどうか‥。
この疑問を一つ一つ確認しながら、実験を行っていきました^_^
子どもたちは、顔を赤くしながら、力いっぱい水を押していました(笑)

さあ、水は空気と同じように縮みましたか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 4年生 算数「割合」

4年生の算数は「割合」です。
割合は少し前までは5年生で学習していましたが、難易度が高くそして学習内容が多いので、4年生と5年生で分けて学習することになりました。

さて、4年生で学習する割合は、「倍」です。倍とは〇〇の□倍が△△というように、量ではなく働きかけにあたるものです。
倍はこれまで子どもたちも何度も使って来ているので、比較的理解しやすいですね。

割合は、生活の中にとてもたくさん出てきます。
がんばって自分のものにしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 4年生 体育「リレー」

4年生は今日、運動会に向けて学年でリレーに取り組んでいました。
小宮小では、4年生と6年生がリレーを行います。
4年生は1学期にもリレーの学習をしていますので、初めてではありません。
ただ、チームも学年合同だったり、運動会の緊張があったりで、もう一度ポイントを確認しながら練習に取り組んでいました。

最後にリレーをしてみました!
それはそれは大白熱しました!

本番までまだ少し時間があります!練習していけば、今日うまくいかなかったチームもどんどんうまくなります!
頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年生 社会「水害から身を守るには?」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「水害から身を守る」学習をしていました。
4年生の社会科では、災害をかなりしっかりと取り上げて学習していきます。
それは、災害対策が地域で安心して暮らすためにはとても重要であるからです。
どんなにみんなが楽しく仲良く暮らしたいと思っていても、大きな災害が来て被害が出てしまえば、その楽しく仲良くはあっという間に崩れてしまいます。
しかし、4年生の子たちにとって、災害対策はちょっと難しいですね。
今日も水害から身を守るための方策をパンフレットを使って学習していましたが、先生の
「水害は大変なことがわかりました。では、どうやって防いでいけばいいのでしょう?」
という質問に、すぐに答えられるのはなかなかいませんでした。

でも、水害は今や毎年のように起きていて、ニュースなどでも耳にする子も多いはずです。
そうしたニュースを人ごとにせず、
「もし八王子でそうなったらどうなるかな?」
と家族で話題にしていくことで、子どもたちなりに考えが出てくるのではないでしょうか?

私達のくらしはいつも災害と隣り合わせであることを、これからも4年生の子どもたちと一緒に学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 4年生 書写「はす」

4年生の書写は、「はす」というひらがなを書きました。
この「はす」の文字のポイントは「むすび」です。ひらがなには、線を曲げて書きながら、真ん中に穴が空くように書く文字があります。
「は」「す」「な」「ま」などです。こうした回転させて書くことを「むすび」といい、むすびには「は」のように縦から降りてきて横にむすぶ文字(よこむすび)と「す」のように縦から降りてきて縦にむすぶ文字(たてむすび)があります。
つまり「はす」という文字は、たてむすびとよこむすびの両方を練習できる文字ということができます^_^

子どもたちも、そのあたりをしっかりと先生から教えてもらい、集中して練習していました(^o^)

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 4年生 体育「表現」

4年生は、他の学年に先駆けて、いち早く校庭で運動会の練習をしています。
今年の4年生のフラッグは青色と黄色です。去年と比べて少し小ぶりです。
旗を少し小さくしたことで、小回りが効くようになりました^_^

やはり旗を振るには、体育館では難しいですね。外なら思いっきり動かすことができます。

今日は、隊形の位置と動きの確認をしました。
子どもたちも始めたばかりで、見通しがもてない感じでしたが、これから慣れていくにつれてどんどん堂々と演技ができることでしょう!
楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 4年生 国語「漢字の学習」

4年生の1つのクラスでは、国語の時間の最初に、新出漢字の学習をしていました。
今日学習した漢字は、「兵」「徳」「媛」です。「兵」はともかく、他の2つは画数も多く、なかなか難しい漢字ですね。
この難しい漢字を子どもたちは、読み方、書き順、意味などを一つ一つ丁寧に学んでいきました。

そして、熟語を見つけて発表しました。
感心したのが、かなり多くの熟語を子どもたちが発表したことです。
「徳」では、「徳川〇〇」という江戸時代の将軍の名前がいろいろと出たり、「聖徳太子」なんていうのが出たり、「徳育」なんていう教育専門用語が飛び出したりして、子どもたちの知識の幅がかなり広がっていることがわかりました^_^

すごいですね!

4年生という時期は、好奇心が旺盛で学ぶ意欲さえあれば、いくらでも知識を吸収することができます。
ぜひ今のうちに、たくさんの知識と出会うといいなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 4年生 算数「2けたでわるわり算のひっ算」

4年生の算数は、「2けたでわるわり算のひっ算」です。
わり算は、3年生の時から学習をしてきましたが、割る数が2けた以上になると、わり算は途端に難しくなります。
それは、「商を立てる」ことが難しいからです。
「15の中に4はいくつあるかな?」は、すぐに出てきますね。でも「368の中に45はいくつあるかな?」と聞かれたらどうでしょう?
大人でも迷いますね。
子どもたちも
「きっとこのくらいかな?」
と思って商を立てていますが、多すぎたり少なすぎたりすることがよくあり、その度に計算をし直さなくてはなりません。
この計算をし直すところも心が折れそうになるところです。

今日は、商の立て方を確認した後で、学習プリントをもらって、たくさん問題に挑戦していました。
子どもたちは、このプリントを
「あ、プリンだ!」
「おれ、プリンやりたくなーい!」
と言いながら、「プリンと」に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 4年生 理科「月の動きは?」

4年生の1つのクラスでは、理科で「月の動き」についての学習をしていました。

子どもたちは、理科の宿題として夏休みに月の観察をして、それを記録しています。今日は、その観察結果をもとに、月の動きについて確かめる学習を行いました。
ここでポイントになったのは、深夜から朝の月の動きです。
夕方から夜にかけての月の動きは、実際に子どもたちが観察して記録できますが、深夜から朝にかけては寝てしまっているので、どう動いたのか記録がありません。

だから多くの子は、夕方から夜にかけての記録しかないわけです。
ところがここに救世主登場!
なんと早朝の記録をとっていた子がいたのです。
その子のおかげで、夕方から朝にかけての動きをたどることができました^_^!

こうして実際に観察すると月が決まった動きをしていることがわかりますね!

夜空は神秘の世界です。時々上を見上げてゆっくりと観察するのもいいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 4年生 体育「全員リレー」

4年生は運動会に向けて、リレーの練習を始めました^_^
と言っても今日はとても暑かったので、2つのグループに分かれて、一方が練習をしている時は一方は日陰で休むというように、なるべく日向に出ないように工夫して練習をおこないました。

練習は、全力で走るリレーではなく、チームごとに縦に長くなり、バトンを渡す練習をおこないました。

暑い中でしたが、子どもたちは運動会をイメージしながら、ひたむきにがんばっていました^_^!

リレーはチームワークです!みんなのチームワークで、一人一人が納得のできるリレーをしてほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 4年生 国語「写真をもとに発表しました!」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「写真をもとに話そう」という単元を学習していました。
この単元は、この学校日記でも紹介させていただいたように、いくつがある写真から1枚を選び、その写真をよく見て、わかったことや想像したことを書いていきました。

そして、その原稿ができあがったので、今日発表会をおこないました。
発表は、班ごとにしました^_^
発表する子の写真を班の人達に見せながら、一人一人お話していきました。
話が終わったら、聴いていた子たちが感想の発表です。こちらもしっかりと感想を発表することができ、とてもりっぱにがんばっていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 4年生 体育「かっこよく踊ろう」

4年生も運動会の表現の練習を始めました^_^
今年の4年生はどんな表現を見せてくれるのでしょう?
とっても楽しみですね!
これまでは旗を使った表現が流れでありましたが、今年はどうでしょう?
担任の先生に伺うと、旗は使うようですが、ちょっとこれまでとは違う雰囲気を感じます。
そこで体育館で練習を始めたので見に行きました。
すると、とってもかっこいい、イケてるダンスを練習していました(^o^)!

言葉で表現するのはちょっと難しいので、ここでは説明は控えますが、とにかくかっこいいのです!
ただ、かっこいいダンスは難しいとも言えます。
そこで、この難しさを克服するために、班活動で練習を行っていました。
まずタブレットを班で1つ用意して、それを見ながら踊りのポイントを話し合い、そしてみんなで教え合いながら踊りを身につけていくという作戦です!
この作戦は、普段の体育でもよく行われる方法ですので、とても効果的ですね!
そしてもちろん、4年生の子どもたちは、やる気十分です!
このやる気と教え合いがあれば、きっとかっこいい踊りをマスターすることでしょう!
がんばれ!4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会