ゴースマイル!小宮小!

4月28日 4年生 国語「白いぼうし」

4年生の1つのクラスでは、国語で物語「白いぼうし」の学習をしていました。あまんきみこさんの作り出した「白いぼうし」の学習もいよいよクライマックス。
今日の授業では、最後のシーンであるたくさんのモンシロチョウが飛び交う中で「よかったね。よかったよ。」という言葉が聞こえてきた場面の読み取りをしました。


子どもたちはこの場面のこの言葉は「だれがどんな気持ちで言ったのか」という課題について、自分で考え、それをもとに班で話し合って深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 算数「折れ線グラフを書こう」

今日の4年生の算数は、「折れ線グラフを書こう」です。折れ線グラフは4年生になって初めて学習するグラフです。3年生は棒グラフまででした。
そこで今日は、一日の気温の変化の表を折れ線グラフにしていきました。折れ線グラフは、点を打ってそれをつないでいきます。だから点を間違えないように打たなくてはいけません。先生も、
「目盛りをよく見て、点をつけてくださいね。目盛りを一つでも間違えたら、正解ではありません。」
と子どもたちに声をかけていました。
一通り、みんなができると、代表の子が黒板にグラフを書きました。そして折れ線グラフが出来上がったところで、折れ線グラフの良さをみんなで確認してきました。
また新しい、算数の知識を身につけましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初めてのクラブ活動

今年度初のクラブ活動。4年生にとっては、人生で初めてのクラブ活動でした(・∀・)
小宮小ではクラブでもKDDをめざしているので、6年生の部長さんを中心に子どもたちがどんどん話し合いを進めていました。
4年生は…少し緊張している様子も見られましたが、中には書記に立候補するなどとても積極的に取り組めている子もいて、すばらしいなぁと思いました!
今日は、組織づくりや目標、活動予定を話し合うことが中心でしたが、次回からは楽しい活動が待っています(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 4年生 外国語「あいさつをしましょう」

4年生は、ALTの先生が来て、外国語活動をしました。
今日は、コミュニケーションの基本である自己紹介です。
「I am 〜」「I like〜」「Bye!」の3つの話型で自己紹介をしました^_^

子どもたちはお友達や先生を見つけて、どんどんと話しかけていきました。
5分ほどの時間でしたが、多い子で6人と自己紹介をすることができた子がいました^_^!
とても楽しく取り組むことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 4年生 総合「プログラミング」

4年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「プログラミング」の学習をしていました。
このクラスでは、まずは先生からプログラミングについてのお話を聞き、その後各自がプログラミングをスクラッチというソフトを利用して作品作りを行いました。
ただ、まだ始めたばかりです。どんな命令を出すとどんな動きになるのかを子どもたちはまだ十分に理解できていません。
そこで、一つ一つの命令について確認しながら、子どもたちは自分のプログラミングに取り入れていきました。
このプログラミングはまだまだ始めたばかりですが、毎年、子どもたちはあっという間にスキルアップしていきます。そして大人が太刀打ちできないところまで行ってしまいます(笑)
今年の子どもたちの作品が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 4年生 道徳「道徳を始めよう」

4年生の1つのクラスでは、道徳で「道徳の時間が始まるよ。みんなで話し合ってみよう」という教材で学習をしていました。

今回は道徳の初めということで、話し合いながら深めていく授業の練習をするというのがこの教材の目的です。
内容は、みか子さんという子が絵を描きました。実はその絵は一人で書いたのではなく、いとこに手伝ってもらって書いたのですが、その絵を見たお友だちが「すごい!」「一人で書いたの?」とびっくりして褒めてくれるので、「手伝ってもらった」とはなかなか言えなくなってしまった・・・。というものです。

そこで先生が子どもたちに聞きました。「みんながみか子さんだったら、実は二人で書いたと言えますか?」と。
これには、子供たちの意見が割れました。正直に言えると話す子どもたち。正直に言うと嘘つきだと思われるから言えないという子どもたち。どちらの気持ちも素直です。
このように道徳は意見が分かれることがあり、分かれてもそれを話し合うことで深めていくことができればいいのです。
子どもたちの積極的な意見で、どの子も深く考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 4年生 図工「わざをおぼえよう」

4年生の図工は、絵を描く時に使う技の学習をしていました。

まず、わざ1です。
網の中に絵の具を塗ります。
そして歯ブラシのようなものを取り出します。取り出したら、その歯ブラシのようなもので、絵具の付いた網をこすります。
すると、網の下には細かなつぶつぶが広がりました。子どもたちは、同じような色を重ねて、すてきな絵を作りました^_^

次にわざ2です。
わざ2は、まずビー玉を絵の具だらけにします。このときに子どもたちはみんな手が絵の具だらけになっていました(笑)
そして、絵の具だらけのビー玉を白い紙の上で転がします。
すると、筆では決して表すことができない不思議な模様ができていきました。
子どもたちはいろいろな色で転がして、やはりとてもおもしろい絵ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 4年生 社会「東京都の土地の利用」

4年生の1つのクラスでは、社会で「東京都の土地の利用」という学習をしていました。
授業では、まず地図帳を用意して、東京都が全部出ているページを開きました。
そして、地図帳にある東京都は、茶色や緑色など地形によって色分けされていることから、その色に着目して、東京都の土地の特徴と、その利用の仕方を関係づけて考える授業をしていきました。

子どもたちからは
「東京の東の方に街が集まっている。」
と出たので、先生から
「東の方には何があるかな?」
と子どもたちに問いかけをしました。
すると「東京駅」「東京タワー」と次々と手を上げて発表していました^_^

これから1年間をかけて東京都の学習をすすめていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 4年生 書写「準備・名前・片付け」

4年生の書写が今日から始まりました。
4年生の書写は、講師の先生が教えます。
今日は第一回目ということで、書写の授業の仕方を確認しました。
準備をどうするのか、片付けをどうするのかです。
そして、それらが確認できたところで、いよいよ「書く」に入りました。
今日の「書く」は、自分の名前です。
小筆を使って、半紙に4つ名前を書きました^_^

子どもたちは姿勢を正しく、筆の持ち方も正しく持ち、緊張した顔で、名前をていねいに書いていきました^_^
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 4年生 国語「白いぼうし」

4年生の1つのクラスでは、国語であまんきみこ作の物語「白いぼうし」の学習をしていました。
この物語は、長く4年生の教科書に掲載されている名作です。松井さんというタクシーの運転手が主人公のファンタジーです。
今日の授業では、一読してふしぎだなと思ったことを、どんどんと出していきました。
子どもたちからは、たくさんの「ふしぎ」が出されました。
その中で一人の子が
「このお話はちょっとむずかしかったです。それはファンタジーで、急にいなくなったり、変わったりするからです。」
と言いました。確かに現実的ではないお話なので、そう考えると難しいですね。

子どもたちの捉え方も時代とともに変わっていくことを感じた瞬間でした。
でもだからこそ、ファンタジーの楽しさを感じてもらえたら嬉しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 4年生 理科「春の植物」

4年生の理科は、季節の植物の様子の学習から始まりました。今の季節は「春」ですね。春は植物が動き出す季節ですから、様々な変化を見ることができますね。

子どもたちは、タブレット端末を持って、昇降口から外に出ました。そしてドウダンツツジ、カエデ、サクラ、イチョウの4つの樹木を観察の対象として、春がわかるところを写真に撮りました。

子どもたちは、「ほら見て!」と撮った写真を見せ合っていました(^.^)いい写真が撮れたことがうれしいのですね!

写真を撮ったら、今度は理科室にもどって、写真を見ながら観察カードを記入していきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 4年生 音楽「4年生の音楽を始めよう!」

4年生の音楽が始まりました^_^
4年生は、昨年度の文化祭ですばらしい演奏と歌を聞かせてくれた学年です^_^
だから、音楽が大好きなんですね!
今日はまず、最初の授業ということで、音楽の先生から音楽室で大事にしたいことのお話がありました^_^
そして、1年間の音楽についてのお話のあとで、音楽でやってみたいことをアンケートとして答えていきました。
アンケートはタブレットを使いましたが、慣れた手付きで入力していて、そのスキルにビックリしてしまいました^_^

そして、後半は歌を歌いました。去年まで歌ってきた歌を歌ったのですが、とてもすばらしい歌声でした(^o^)!

歌いながら自然と体が揺れたり、手を動かしたりと、体全体で歌を楽しんでいる子どもたち。これこそが「音を楽しむ姿」ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 4年生 算数「角の大きさ」

4年生の算数は「角の大きさ」の学習です。ここで身につけるスキルは、分度器の使い方です。

今日の授業では、まず、教科書の最後についている角度を比べる紙を切り取り、2つの角を重ねて、どちらが大きいのかを考えるところから始まりました。

子どもたちは、角の大きさの部分を合わせて、どちらが大きいのかを比べました。

でも、角の大きさを調べるのに、いちいち薄い紙に写していたら、時間がかかってしょうがありません。
そこで数値化ですね。角の大きさを数値で表すことによって、すぐに大きさがわかるようになります。
そのために分度器を使います。

子どもたちは分度器の使い方を学習したあとで、いくつもの角を分度器で測っていきました。
まだまだ慣れなくてうまく測れない子もいますので、これから練習を重ねて使いこなせるようにしたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 4年生 体育「50メートル走」

4年生は今日、学年で50メートル走を行いました。担任の先生も3人揃って、スタートと記録の役割をしていました。

今日は気温がどんどん高くなり、「あつー」と言いながら、走る順番を待っていました。
そして自分の番になると、どの子も全力で50メートルを駆け抜けました(^^)!

ついこの間まで3年生だったのですが、走る姿は4年生でした^_^!

力強いかっこいい走りでした(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 4年生 国語「ひろがる はもん」

4年生の1つのクラスでは、早速、国語の学習を始めました。
最初の授業は、教科書の一番最初のページです。
4年生の国語の教科書の最初は、「ひろがる はもん」です。
全部でたったの6行しかありませんが、よくよく考えると、とても深い内容です。
授業では、「はもん」という言葉と「広がるってどういうこと?」というところから入りました。子どもたちは、水の中に石を入れるとできるものが波紋ということはわかったようです。

それが「私ここにいるよ」から「みんな仲間」に広がっていく。

まさにクラスの人のつながりですね^_^

この一年間、新しいつながりの波紋を広げていってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 4年生 学級、算数など「やっぱり高学年です^_^」

4年生も新しいクラスで新しい先生との学習が始まりました^_^

今日は、自己紹介カードを書いたり、算数のプレテストをしたり、教科書をもらったりといろいろなことをしました。

見ていると、先生が子どもたちに伝えていることが、わからない子がいたら、隣の子が「あ、今は出さないんだよ。」「ここに入れるといいよ^_^」など、相手が傷つかないように、上手に教えていて、教えられる子も素直に聞き入れていて、とてもステキだなと思いました^_^

先生が一つ一つ教えてあげなくても、子どもたちでもう判断できることがあるわけです^_^
さすが高学年だなと思う場面をたくさん見せてくれた4年生の子どもたちでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会