ゴースマイル!小宮小!

12月13日 4年生 体育 「フラッグフットボール」

4年生の1つのクラスでは、体育で「フラッグフットボール」というゲームに取り組んでいました。
このゲームは、アメリカンフットボールをもとにして考えられたゲームで、タックルの変わりに腰につけているフラッグを取ります。
ゲームは攻撃と守りに完全に分かれて行います。攻撃のチームは、守りの人にフラッグを取られないようにボールを運び、タッチダウンをねらいます。
守りの人は、攻撃の人たちの作戦を読み、攻撃の人がつけているフラッグをとって、点を入れられないようにします。

勝つためには、かなり作戦が大事になりますね!
子どもたちは、この初めてに近いゲームのルールを良く理解して、いろいろな作戦を考えてゲームに臨んでいました^_^

攻めること、守ることがはっきりしているので、それぞれに集中できるところがこのゲームのいいところです^_^

やればやるほど楽しくなるフラッグフットボール^_^ がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 4年生 音楽「やってみたい人挑戦!」

4年生の音楽では、「もののけ姫」の曲を簡単な2部合奏にアレンジして、リコーダーの演奏を楽しんでいます。
これまでは、みんなで一斉に演奏していましたが、今日は、自由にグループを作って、みんなの前で演奏したい子は、演奏をしてもいいことになりました^_^
すると子どもたちは、4、5人のグループで練習する子たちや2人で練習する子たち、そして発表を望まないので1人で練習する子たちと様々に分かれました。
時間が来て、先生が、
「発表したい人!?」
と聞くと
「ハイハイハイハイ!」
と10名くらいの子たちが前のめりになって手を上げているではありませんか(笑)
これには先生もびっくり^_^!

そして順番にみんなの前で演奏をしてもらいました^_^

「みんなの前で演奏したい!」という気持ちを持てるというのはすばらしいです!もちろん、みんなの前ではちょっと…という人も尊重されます。
ただ、「やらなければならない」という義務ではなく、「やってみたい人、どうぞ!」という権利にしてあげることは、とても大事ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 4年生 国語「ブックトーク」

4年生の1つのクラスでは、国語でブックトークをしていました。
ブックトークとは本の紹介ですが、このクラスでは、工夫したブックトークをしていました^_^
まず、班ごとにテーマを決めます。
そしてそのテーマに合った本を見つけています。
4人いたら4冊集まりますね。
次に、その4人がどんな順番で紹介するかを決めるのですが、前の本の紹介とつなぎ言葉を入れて、つなぎながら次の本を紹介します。
ここがとてもおもしろいですね!
今日の「水」をテーマにしたグループは、最初の子が「泳ぎ方の本」を紹介しました。次の子は「泳ぐと言えば海ですね。」とつなげていきました^_^
これも言葉の学習です。

ブックトークで発表している子もがんばっていましたが、聴いている子もがんばって聴いていました。ステキなブックトークでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 4年生 算数「あまりの大きさを考えよう」

4年生の算数は「小数のわり算」です。
この学習もいよいよまとめに入ってきました。
今日学習したのは、「あまりの大きさを考えよう」です。
問題は
「13.6メートルのリボンから3メートルのテープは何本取れて、何メートル余りますか?」
という問題です。
子どもたちは早速
「13.6÷3」とノートに書き、答えを書きました。すると、2つの答えが出てしまいました。
1つが
「4.5本取れて、0.1メートル余る」
もう1つが
「4本取れて、1.6メートル余る」
です。あれ?どちらが正しいのでしょう?
最初の答えは、1.6メートル余ったリボンをもう一回割ったのですね。
でも問題文をよく読めばわかります。
「何本取れて?」となっているので、答えは整数です。

このように割りすすめたほうがいい時とわり算を止めなくてはならない時があります。
子どもたちは、なるほど!という顔をして、学習をすすめていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 4年生 体育「マット運動」

4年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」に取り組んでいました。

今日取り組んでいたのは、壁登り倒立、壁倒立、側方倒立回転です。子どもたちにとっては、かなり難しく感じる技だと思います。
子どもたちの様子を見ていると、自分の体の重さを腕で支えることが非常に困難なのだとわかります。そして、腕や脚を伸ばす(肘や膝を曲げない)ことがとても難しいということも。肘を曲げたら筋力で支えるしかないのですが…その筋力が十分でないので…。

まずは壁登り倒立で、体重を腕で支える感覚を身に着ける。次に壁倒立で、腕と脚を曲げないで倒立できるように体の動かし方、力の入れ方を身に着ける。そして側方倒立回転に挑戦!!


がんばろう!4年生(*^^)v

あきらめなければきっとできます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 4年生 理科「ものの温まり方」

4年生の理科は「ものの温まり方」です。
今日は、前回空気を温めて、空気が「ぶっ飛んだ!」(子どもの発言から)ことから、今度は水を温めてみようということで、実験が始まりました。

子どもたちは、フラスコに水を入れてガラス棒を差し込み、そのフラスコを温かいお湯に入れて温めると、そのガラス棒から水が出てくるのかを試しました。

予想は、「水もふくらむ!」です。さあどうでしょう?

予想通り、そのガラス棒の中で水どんどん上に昇っていきます。子どもたちはじっと見ています。そして、もう少しでこぼれるというところで、止まりました。
子どもたちは、この表面張力がとても楽しいらしく、すごいすごいと言って喜んでいました(笑)

今日もまた、新しい真実を見つけましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 4年生 書写「書き初め」

4年生の1つのクラスでは、書写で書き初めに挑戦していました^_^!
いよいよ師走。年越しです。
1月になったら書き初めをします。
早いものですね。

さて、今年の4年生が書く文字は「明るい心」です。
文化祭でどろぼう学校を見事に演じて、みんなを大いに笑わせてくれた4年生にビッタリな言葉ですね(笑)

さて、「明るい心」の書くポイントは実はたくさんあります。
まずは漢字とひらがなの文字の大きさです。ひらがなを漢字よりも少し小さく書くとかっこよくなります。
それ以外にもたくさんあり、書写の先生がきちんとお話されていました。

さあ、書きましょう!
子どもたちは書くとなったら一気に静かに集中して書き始めました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ブックトークをしよう

読書に関わる活動をしている4年生は、ブックトークに取り組んでいます。
ブックトークは、読み聞かせとは違い、本の一部を見せたり読んだりしつつ、その本の魅力を伝える活動です。だから子どもたちは、自分のブックトークを聞いた人が、その本を読みたくなることを目指します。
グループでテーマを決めて、本を探して、紹介するページを決めて、紹介の仕方を決めて、紹介の練習をして…たくさんの工夫をして準備したブックトーク♪みんなの読書が豊かに広がっていきそうですね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年生 算数「小数のわり算」

4年生の算数は、「小数のわり算」です。
今日は、4.92÷6のような、わる数の方が大きい場合のわり算の学習をしました。
わられる数よりわる数の方が大きい場合は、答え(商)が1より小さくなりますね。
では、どうやってわり算をしたらいいのか…。
いきなり「4の中には6はない」からスタートです。
子どもたちは、0を立ててわり進めることを学習しました^_^

この商が1より小さくなるわり算は、間違えてしまう子がとても多いです。確実に答えが出せるようになるまで、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 4年生 社会「八丈島のくらし」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「八丈島のくらし」について予想を立てました。
午後の社会科ということで、授業の最初はとてもテンションが下がっていた子どもたち^^;
やりたくないオーラがあちこちから出ていましたが、周りが海で暖かいというところから八丈島のくらしを予想してノートに書き、それを1人2人と発表していくうちに、どんどんと手が挙がり始めました(笑)
そして最後には先生に当てられてガッツポーズをする子までいました(^o^)!

とても楽しく学習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 4年生 理科「ものの温め方」

4年生の理科は「ものの温まり方」です。
今日は金属を温めるとどんな変化が起きるのかについて実験をしました。
実験はまずコンロを用意して、火をかけます。そしてその火に鉄球を当てて鉄球を温めます。
鉄球の大きさを確認するための落とし穴があり、温める前の鉄球はその落とし穴を通っていたことは確認済みです。

そのうえで、温めた鉄球が通し穴を通るかどうかを実験したわけです。

結果は、見事に通し穴を通りませんでした^_^
つまり、「鉄は温めると〇〇が大きくなる」ということがわかりました^_^

さて、〇〇って何でしょう?

今日も楽しい授業受けられていて、とてもうらやましいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 4年生 国語「読書発表会」

4年生の1つのクラスでは、国語の図書の時間にとても楽しい読書発表会をしていました。
まずグループになります。 そしてグループのみんなで一つのテーマを決めます。例えば「おばけ」だとします。
次にそのテーマに関係のある本を見つけてきます。「おばけ」の班の子たちは、「おばけのひやめしや」という本を見つけてきました。
次にその本を読んで、紹介したいことを考えます。あらすじ、読みたいページ、紹介したいページなどなどです。
子どもたちはやっぱり話し合って、決めたことを学習シートに書いていきました^_^

テーマから本を探して、それを紹介するという発表会。視点をちょっと変えるだけで、子どもたちも「伝えること」にとても意欲的になっていました^_^
こうした工夫が子どもたちの意欲と学びを高めていくのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 4年生 体育「ティーボール」

4年生の1つのクラスでは体育で「ティーボール」に取り組んでいました。
今日は、いつものゲームではなくバッティング練習に時間をかけていました。
このバッティング練習では、チーム別に攻撃と守りに分かれます。
そして、攻撃のチームは、1人5、6球ずつ連続してボールを打ちます。
守る子達は、ひたすら守っていきます。
見ていると、必ず良い当たりをしている子もいますが、半分以上の子はなかなかボールの芯に当たりません。ですからこういう練習も必要なんだなと思いました。
いいなと思ったのは、教え合いです^_^
上手く打てないお友達に、わかる言葉を選びながら、教えている姿が見られました^_^
こういうところがいいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 4年生 国語「ごんぎつね」

4年生の1つのクラスでは、国語で「ごんぎつね」の学習をしていました。
今日は「ごんぎつね」の学習の最終段階!
「ごんと兵十はわかりあえたのか」について話し合いました。
子どもたちの意見は「わかりあえた20人」、「わかりあえなかった7人」で、わかりあえたという子が多かったですが、理由はどちらも頷けるものでした。
「わかりあえた」は「ごん、お前だったのか…」でわかりあえた瞬間があった。「わかりあえなかった」は、「いたずらぎつねと思って撃ってしまったから」
悲しくも切ない「ごんぎつね」のお話ですが、子どもたちはとても良く読み取っていたと思います。
最後に、副タイトルを考えて授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 4年生 外国語「新しい先生とごあいさつ」

4年生の外国語の授業では、新しい先生との出会いがありました^_^
というのもいつも来てくださっている先生が体調を崩されてお休みになり、急遽別の先生がピンチヒッターとして来てくださったからです。
ということで、子どもたちは新しい先生とのごあいさつから始めました。
まずは先生が自己紹介。先生は終始笑顔で優しそうです(^^)
次に子どもたちが英語で自己紹介。
誰から自己紹介をするのかをじゃんけんで決めました。
このじゃんけんも「ロック、シザス、ペーパー、1.2.3!」でして、とても盛り上がりました^_^

そして、1人ずつ自己紹介をしていきました^_^
子どもたちは上手に英語で自己紹介をすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 4年生 算数「小数のかけ算」

4年生の算数は「小数のかけ算とわり算」に入りました。
4年生の算数は、次々と重要単元がやってきますね!がんばらないとですね^_^
この小数のかけ算ですが、4年生の段階では、「小数?整数」を学習します。
5年生になって「小数?小数」の学習を行います。

考え方は昨日までで確認してありました。かけられる数の小数を10倍、100倍して整数にし、その整数にかけ算をして答えを出して、最後に÷10、÷100をしてもとに戻すという考え方です。

今日のグループでも、後からわり算をしてもとに戻したことがわかるように、ノートに書いておくようにと先生からお話がありました。

子どもたちはしっかりやり方を書き入れながら、問題を一つ一つ解いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 4年生 理科「ものの温度と体積」

4年生の理科は「ものの温度と体積」です。
これは空気や水は温めたり冷やしたりすると体積が変わるのかどうかを学習します。
4年生は、この前に「とじこめた空気や水」という単元で空気や水の性質を調べて学習してきました。ですから空気や水の学習第2弾というわけですね^_^

さて、今日の授業では、「空気を温めると体積が変わるのかな?」という実験を行いました。
子どもたちは、フラスコに差し入れたガラス棒の先にゼリーをつけ、そしてそのフラスコを温めて様子を見ていきました。
ガラス棒の中に入ってるゼリーが空気を温めることによって、どのように変わるのでしょう^_^?
空気という目も見えないものが、本当にあるんだなと実感できる実験でもありましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 4年生 書写「朝日」

4年生は、今日、書写を行いました。
今日の文字は「朝日」です。
「朝日」という文字は、2つの漢字から成り立っています。この2つの漢字の大きな違いは画数です。「朝」は12画。「日」は4画です。
通常、画数が多いと文字が大きくなりがちです。ですから「朝」を大きく書いてしまい、「日」が小さくなるというのはありがちです^_^

ということで、気をつけるポイントを教えてもらったところで、いざ!!

子どもたちからは、案の定
「あーー!朝が大きくなっちゃったー!」という声が聞こえてきました。
でも、書き進めていくうちにだんだんとそうした声もなくなり、みんなが集中し始めました^_^

この集中力がいいですね!

今日の1枚を納得したものにできれば、今日の書写は100点です^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 4年生 総合「福祉の学習」

4年生の1つのクラスでは、総合で「福祉の学習の探究活動」をしていました。
福祉の学習で、盲導犬のことや車椅子、点字などを教えてもらった子どもたち。
今度はそこから自分がもっと調べたいことを探究する活動へと進んできました。
子どもたちは、まず自分がもっと知りたいことを決め、テーマが似ている人とグループを作りました。
そして、お互いに情報を交換しながら、探究したいことをまとめていました。

学習プリント一杯に調べたことをびっしりと書いている子もいました。

まとめが終わったら、これまで自分が知らなかった新しい世界を知った自分になれますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 4年生 行事「文化祭」

4年生は、今日、文化祭に向けての練習を行いました。
今日は、最初に動きの確認をして、その後で通し練習を行いました^_^

4年生は今週に入って通し練習を始めています。
この段階で通し練習ができるのはすごいです。それだけ子どもたちが集中して練習をしているからでしょう^_^

今日の通し練習の最後に振り返りを行い、子どもたちからたくさんの感想が出されました。
それを聞いていると、本当に子どもたちはよく見ているしわかっているなと思いました。良いところだけでなく課題となっているところもちゃんと発表できていました。

そして、今年の4年生の劇はとにかく楽しいです!見る人を全員笑顔にさせちゃいます(^o^)!
それは子どもたちが真剣に楽しんでいるからですね!

あと2週間、まだまだ進化しますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会