ゴースマイル!小宮小!

11月30日 4年生 社会「八丈島のくらし」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「八丈島のくらし」について予想を立てました。
午後の社会科ということで、授業の最初はとてもテンションが下がっていた子どもたち^^;
やりたくないオーラがあちこちから出ていましたが、周りが海で暖かいというところから八丈島のくらしを予想してノートに書き、それを1人2人と発表していくうちに、どんどんと手が挙がり始めました(笑)
そして最後には先生に当てられてガッツポーズをする子までいました(^o^)!

とても楽しく学習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 4年生 理科「ものの温め方」

4年生の理科は「ものの温まり方」です。
今日は金属を温めるとどんな変化が起きるのかについて実験をしました。
実験はまずコンロを用意して、火をかけます。そしてその火に鉄球を当てて鉄球を温めます。
鉄球の大きさを確認するための落とし穴があり、温める前の鉄球はその落とし穴を通っていたことは確認済みです。

そのうえで、温めた鉄球が通し穴を通るかどうかを実験したわけです。

結果は、見事に通し穴を通りませんでした^_^
つまり、「鉄は温めると〇〇が大きくなる」ということがわかりました^_^

さて、〇〇って何でしょう?

今日も楽しい授業受けられていて、とてもうらやましいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 4年生 国語「読書発表会」

4年生の1つのクラスでは、国語の図書の時間にとても楽しい読書発表会をしていました。
まずグループになります。 そしてグループのみんなで一つのテーマを決めます。例えば「おばけ」だとします。
次にそのテーマに関係のある本を見つけてきます。「おばけ」の班の子たちは、「おばけのひやめしや」という本を見つけてきました。
次にその本を読んで、紹介したいことを考えます。あらすじ、読みたいページ、紹介したいページなどなどです。
子どもたちはやっぱり話し合って、決めたことを学習シートに書いていきました^_^

テーマから本を探して、それを紹介するという発表会。視点をちょっと変えるだけで、子どもたちも「伝えること」にとても意欲的になっていました^_^
こうした工夫が子どもたちの意欲と学びを高めていくのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 4年生 体育「ティーボール」

4年生の1つのクラスでは体育で「ティーボール」に取り組んでいました。
今日は、いつものゲームではなくバッティング練習に時間をかけていました。
このバッティング練習では、チーム別に攻撃と守りに分かれます。
そして、攻撃のチームは、1人5、6球ずつ連続してボールを打ちます。
守る子達は、ひたすら守っていきます。
見ていると、必ず良い当たりをしている子もいますが、半分以上の子はなかなかボールの芯に当たりません。ですからこういう練習も必要なんだなと思いました。
いいなと思ったのは、教え合いです^_^
上手く打てないお友達に、わかる言葉を選びながら、教えている姿が見られました^_^
こういうところがいいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 4年生 国語「ごんぎつね」

4年生の1つのクラスでは、国語で「ごんぎつね」の学習をしていました。
今日は「ごんぎつね」の学習の最終段階!
「ごんと兵十はわかりあえたのか」について話し合いました。
子どもたちの意見は「わかりあえた20人」、「わかりあえなかった7人」で、わかりあえたという子が多かったですが、理由はどちらも頷けるものでした。
「わかりあえた」は「ごん、お前だったのか…」でわかりあえた瞬間があった。「わかりあえなかった」は、「いたずらぎつねと思って撃ってしまったから」
悲しくも切ない「ごんぎつね」のお話ですが、子どもたちはとても良く読み取っていたと思います。
最後に、副タイトルを考えて授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 4年生 外国語「新しい先生とごあいさつ」

4年生の外国語の授業では、新しい先生との出会いがありました^_^
というのもいつも来てくださっている先生が体調を崩されてお休みになり、急遽別の先生がピンチヒッターとして来てくださったからです。
ということで、子どもたちは新しい先生とのごあいさつから始めました。
まずは先生が自己紹介。先生は終始笑顔で優しそうです(^^)
次に子どもたちが英語で自己紹介。
誰から自己紹介をするのかをじゃんけんで決めました。
このじゃんけんも「ロック、シザス、ペーパー、1.2.3!」でして、とても盛り上がりました^_^

そして、1人ずつ自己紹介をしていきました^_^
子どもたちは上手に英語で自己紹介をすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 4年生 算数「小数のかけ算」

4年生の算数は「小数のかけ算とわり算」に入りました。
4年生の算数は、次々と重要単元がやってきますね!がんばらないとですね^_^
この小数のかけ算ですが、4年生の段階では、「小数?整数」を学習します。
5年生になって「小数?小数」の学習を行います。

考え方は昨日までで確認してありました。かけられる数の小数を10倍、100倍して整数にし、その整数にかけ算をして答えを出して、最後に÷10、÷100をしてもとに戻すという考え方です。

今日のグループでも、後からわり算をしてもとに戻したことがわかるように、ノートに書いておくようにと先生からお話がありました。

子どもたちはしっかりやり方を書き入れながら、問題を一つ一つ解いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 4年生 理科「ものの温度と体積」

4年生の理科は「ものの温度と体積」です。
これは空気や水は温めたり冷やしたりすると体積が変わるのかどうかを学習します。
4年生は、この前に「とじこめた空気や水」という単元で空気や水の性質を調べて学習してきました。ですから空気や水の学習第2弾というわけですね^_^

さて、今日の授業では、「空気を温めると体積が変わるのかな?」という実験を行いました。
子どもたちは、フラスコに差し入れたガラス棒の先にゼリーをつけ、そしてそのフラスコを温めて様子を見ていきました。
ガラス棒の中に入ってるゼリーが空気を温めることによって、どのように変わるのでしょう^_^?
空気という目も見えないものが、本当にあるんだなと実感できる実験でもありましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 4年生 書写「朝日」

4年生は、今日、書写を行いました。
今日の文字は「朝日」です。
「朝日」という文字は、2つの漢字から成り立っています。この2つの漢字の大きな違いは画数です。「朝」は12画。「日」は4画です。
通常、画数が多いと文字が大きくなりがちです。ですから「朝」を大きく書いてしまい、「日」が小さくなるというのはありがちです^_^

ということで、気をつけるポイントを教えてもらったところで、いざ!!

子どもたちからは、案の定
「あーー!朝が大きくなっちゃったー!」という声が聞こえてきました。
でも、書き進めていくうちにだんだんとそうした声もなくなり、みんなが集中し始めました^_^

この集中力がいいですね!

今日の1枚を納得したものにできれば、今日の書写は100点です^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 4年生 総合「福祉の学習」

4年生の1つのクラスでは、総合で「福祉の学習の探究活動」をしていました。
福祉の学習で、盲導犬のことや車椅子、点字などを教えてもらった子どもたち。
今度はそこから自分がもっと調べたいことを探究する活動へと進んできました。
子どもたちは、まず自分がもっと知りたいことを決め、テーマが似ている人とグループを作りました。
そして、お互いに情報を交換しながら、探究したいことをまとめていました。

学習プリント一杯に調べたことをびっしりと書いている子もいました。

まとめが終わったら、これまで自分が知らなかった新しい世界を知った自分になれますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 4年生 行事「文化祭」

4年生は、今日、文化祭に向けての練習を行いました。
今日は、最初に動きの確認をして、その後で通し練習を行いました^_^

4年生は今週に入って通し練習を始めています。
この段階で通し練習ができるのはすごいです。それだけ子どもたちが集中して練習をしているからでしょう^_^

今日の通し練習の最後に振り返りを行い、子どもたちからたくさんの感想が出されました。
それを聞いていると、本当に子どもたちはよく見ているしわかっているなと思いました。良いところだけでなく課題となっているところもちゃんと発表できていました。

そして、今年の4年生の劇はとにかく楽しいです!見る人を全員笑顔にさせちゃいます(^o^)!
それは子どもたちが真剣に楽しんでいるからですね!

あと2週間、まだまだ進化しますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 4年生 図工「コロリンゲーム」

4年生の図工は「コロリンゲーム」です。
これは、子どもたちが大好きな工作の1つですね。
今では昭和のレトロなゲームと言われるスマートボールのように、ビー玉を弾いて飛ばして、得点の書かれた的に入れるゲームです。
自分の手で、実際に遊べるゲームが作れる…子どもたちの興味関心が高まらないはずがないですね(^o^)v
台となる板に思い思いに絵を描いて、板にはていねいにヤスリがけをしていました。設計図の段階で得点の的になる部分を想定しているので、作り出すと作業がとてもスムーズです。
絵が描き終わったら、次は釘打ち。この作業も好きな子が多いです(*^^)v

完成したらみんなで遊びます!
それも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 4年生 音楽「鑑賞」

4年生の1つのクラスは、音楽で「鑑賞」を行いました。
文化祭の練習のために音楽室はほとんど楽器がありません。でも音楽の授業はあります。
そうしたタイミングもあり鑑賞の授業がありました。
今日の鑑賞は「オペラ」でした^_^
子どもたちは、モーツァルトの作った「魔笛」というオペラを鑑賞しました。
そして鑑賞しながら、気がついたことをタブレットや学習シートに書いていきました。
そして、魔笛の中の「夜の女王のアリア」を見ました。世界で数人しか歌えないという高い音の歌を聴きました。
先生が
「人間が出せる限界の音ですね。」
とお話されていて、子どもたちも真剣に聞き入っていました^_^

鑑賞は、じっと聴くだけで退屈なイメージがありますが、オペラのように見る要素があり、音を聴くための視点を伝えることで、とても興味深いものになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 4年生 体育「ティーボール」

4年生は、体育で「ティーボール」を始めました。
このティーボールは、ティーの上にボールを置き、それを打って点を取り合うゲームです。
ベースボール型ゲームと呼ばれ、野球の入門のようなゲームです。
しかし、野球とは違い、子どもたちがみんなで参加できること、そしてある程度の運動量を確保したいことなどを考慮して、様々ルールを工夫しています。
例えば、打つ人のそばにコーンを横にして置いてあります。
これは、打った人はバットをこのコーンの中に入れたら1点になるという仕組みです。
子どもたちが打った勢いで、バットを投げないようにする工夫です。点数にすれば子どもたちは意識してバットを入れます。

また、守っている子は、打ったボールを持って所々に描かれている円の中に入ります。打った人は、そのボールが円の中に入ってしまったら、それ以上進塁はできません。1塁に投げてアウトなんてことをしていたら、いつまで経っても試合は終わりませんからね^_^

まだまだルールはありますが、こうしたルールも子どもたちと改良していきながら、より楽しめるゲームを作っていきます。
今日の子どもたちも、お友達の活躍を自分のことのように喜び応援していました^_^
とてもいい雰囲気でした^_^
ティーボールをこれからも楽しんでほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 4年生 国語「ごんぎつね」

4年生の1つのクラスでは、国語で「ごんぎつね」のお話を学習していました。
4年生の「ごんぎつね」は、知らない人はいませんね!
ずっと4年生の教科書に掲載され続けている名作です。
一人ぼっちという共通点がありながら、最後までわかり合えなかったごんと兵十。その結末は読むものの心にたくさんの気持ちをもたせてくれます。


今日のクラスでは、本文をタブレット端末で出しながら、子どもたちの意見を直接先生がその場で書き込んでいき、リアルタイムに子どもたちのタブレットの教科書に反映させるという授業スタイルで行いました。
リアルタイムで反映された本文を子どもたちは見ながら、ごんと兵十の気持ちについて考えていきました。
子どもたちは、考えたことをノートに書いていきました。
タブレットとノートの使い分けですね。

新しい学びの姿です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 4年生 文化祭「どろぼう学校」

今日、4年生は文化祭に向けて、劇の練習を行いました。
最初に先生から子どもたちに、次のようなお話がありました。
「劇の練習は、場面ごとに練習します。その場面場面にすべて先生が入ることはできません。だから、自分たちで工夫して練習をしてほしいです。みんなならできるはずです!工夫のアイデアがいくつも出たときは、まとめるのは難しいけれど、みんなで1つにしていくアイデアを出し合いながら、進めてください。」と。

そこで4年生の子どもたちは、大きな場面の中でも、さらに細かく場面を分けて、子どもたちだけで演技の工夫が始まりました。
子どもたちだけでしたが、上手に意見をまとめて進めることができていて、りっぱでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 4年生 理科「秋の生き物」

4年生の理科は「秋の生き物」の学習です。
4年生は1年間の四季を通じて生き物の変化を観察しています。
今日は、教科書の写真をもとに夏の写真と比べて、秋の景色の違いを発表していきました。

子どもたちは、写真をよく見て、ちょっとした違いをよく見つけていきました。
・木々の色の違い
・田んぼの様子の違い
・森の中にある家の見え方の違い(秋のほうがより家の形がわかる)
などなどたくさんの違いを見つけることができました。
子どもたちのそうした発見に対して、先生は「どうしてだろうね?」と投げかけ、違いを発見するだけでなく、その理由を子どもたちに問いかけていました。
その理由を問いかけることで、自然の変化にはどんな理由があるのかを考えさせることができるのですね^_^

どうして葉は赤くなるのか?
どうして枯れて落ちるのか?

このどうしての中に、実は深い自然の仕組みが詰まっています。この仕組みを考えることが理科の学習ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会