ゴースマイル!小宮小!

8月31日 4年生 社会「風水害から身を守る」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「風水害から身を守る」という単元の学習をしていました。

今日は、大島で起きた風水害を学びました。
まず、大島と言っても子どもたちはピンときませんから、まずは大島のことを地図帳を使って調べました。
そして、大島のことがおおよそわかったところで、大島の風水害の様子を写真などで見ていきました。

子どもたちは、その災害の写真を見て、
「こわい‥」
「こんなふうになるのはやだ…」
という感想が出ました。
そして「どうやって身を守ったんだろう。」という先生の問いかけに
「船や飛行機ではより危険になるから無理。」
「そういう時に避難する避難所があるからそこに避難したんだと思う。」
とよく考えた意見が出されました。

今後はこうした大島の風水害の実態を知った上で、学習課題を決めていく予定です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 4年生 国語「写真をもとに話そう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「写真をもとに話そう」という単元の学習を始めました。
この単元は1枚の写真を選んで、その写真から想像できることや自分の考えを話す学習です。伝えたいことをおさえながら、順をおって話すことをねらいとしています。
今日は教科書の写真に加えて、先生が選んできた写真も用意し、その中から子どもたち一人一人が、写真を選びました。

子どもたちは、
「アライグマが可愛いから、それがいいかな?」
「オレは色えんぴつの写真にしようかな?」
とその子なりの感性に引っかかった写真を選んでいました^_^
ただ、同じ写真を選んでも話す内容はきっと違いますね!
そのあたりの違いにも着目して発表を聞くと楽しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 4年生 書写「麦」

4年生では、早速今日、書写の授業を行いました。
書いた文字は「麦」です。この「麦」のポイントは二本の左払いですね。漢字には麦と同じように二本並んで左払いがくる文字があります。「友」もそうですね。
でも二本同じような感じではありますが、よく見ると長さや向きが違います。この違いに気付いて書けると、かっこいい「麦」が書けるというわけです。

子どもたちは、そのあたりのポイントをちゃんと聴いたあとで、麦の文字を練習していきました。
どの子も真剣な顔つきで書いていました。それがとにかく大事ですね!
その真剣に向き合う気持ちが良い文字を生み出すからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会