ゴースマイル!小宮小!

1月19日 4年生 算数「分数」

4年生の算数は「分数」です。
今日は、分数の学習の中でも、なかなかやっかいなところの学習をしました。
それは仮分数を帯分数にする学習です。

そもそも分数は1より小さな半端な数を表すための数字なのですが、仮分数という1より大きな数が登場します。ここがややこしポイント1です^_^
この1より大きな数の意味がわかると、帯分数の意味もわかります。
1より大きいので、整数と分数に分けて表記することができますし、そのほうがすぐに大きさがわかります。これが帯分数です。ややこしポイント2ですね。

今日のグループの子どもたちは、仮分数をいったんわり算に変えて計算し、その後で帯分数にしていました^_^
この方法も帯分数の意味が分かる方法です^_^
ややこしポイントがある計算ですが、がんばればわかってきます!
今日のグループの子どもたちもがんばっていました!
ややこしポイントクリアですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 4年生 社会「東京のお祭りを調べよう」

4年生は、東京都の伝統文化であるお祭りについて学習を進めています。
今日の1つのクラスでは、浅草の伝統的な踊りの動画を視聴した後で、三社祭の歴史について学習をしました。
疑問のスタートは、「どうしてお祭りを毎年行うのか?」です。確かに考えてみると、毎年毎年大変な思いをして実施しています。大変なだけならなくなっていくはずですが、続いているということは、そこにすてきな理由があるからですね。

それを見つけようというわけです。

そのために、歴史を学習することにしました。
子どもたちはタブレット端末を活用して、まず三社祭が始まったのはいつのことかを調べました。
すると628年、飛鳥時代から始まったことがわかりました。
そんなに前から続いていたんですね!!
その後も子どもたちは歴史について学んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 4年生 理科「もののあたたまり方」

4年生の理科は、「もののあたたまり方」です。
「もののあたたまり方」の学習は、主に金属と水がどのように温まっていくのかを実験をしながら明らかにしていきます。
今日は、まずは金属のあたたまり方を実験で確かめました。
実験は、金属の棒を用意し、その端をコンロの火であたためます。
そうするとどんなふうに熱が伝わっていくのでしょう?
子どもたちは予想して、実験を始めました。
ただ、温まったかどうかの確認は、手で確認するわけにはいきません。
そこで今日使ったのが「サーモテープ」です。サーモテープは、熱を感知すると色が変わるテープのことです。
実験はサーモテープを巻いた金属の棒を温めました。
サーモテープはもともとは黄色なのですが、熱を帯びてくると赤くなってきます。実験の可視化です。

子どもたちは食い入るように鉄の棒を見つめていました^_^
熱の伝わり方を実際に見て、子どもたちの学びは深まりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 4年生 国語「要点をまとめよう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「ウミガメの命をつなぐ」という説明文の学習を始めました。
この「ウミガメの命をつなぐ」という説明文を読み取っていくために、今回「要点をまとめる」という学習をしていきます。
そこで、今日は「要点をまとめる練習」をすることにしました^_^

授業では、要点をまとめる練習プリントを使って行いました。

子どもたちは、例示されている文を読みながら、要点を見つけていきました。
「むずかしーい!」
と子どもたち(^o^)
かなりの子がどうやって要点を見つければいいのか困っていました。 すると一人の子が言いました。
「修飾語のようないらない言葉を抜いていけばできるかも。」
ナイスですね!
大事な言葉を残すという考え方と、いらない言葉をなくすという考え方。これならできそうです^_^

子どもたちは、がんばって考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 4年生 算数「調べ方と整理のしかた」

4年生の算数は、「調べ方と整理のしかた」です。
この学習は、生活の中にある様々な情報を整理してその傾向をまとめ、そこから考察するというものです。
こうした考え方は、これからの情報社会を生きていく上で、とても大事な力になります。
授業では、まず安全な生活のしかたを考えました。
教科書にある学校で起きているケガの統計表をもとに考えました。
こうしてけがの種類ごと、場所ごとに情報を取りまとめると、どこでどんなけがが起きているのかがわかり、それが分かると対策もとれますね!
次に自分たちで情報を取りまとめる学習をしました。
手始めに、「マンガとゲームは好きですか?」を1人ずつ出し合い、その統計をまとめていきました^_^
「どちらもきらい」という子が2人いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 4年生 体育「とび箱」

4年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱運動」に取り組んでいました。
このクラスでは、まずみんなでとび箱を用意しました。とび箱は全部で7セット用意します。とび箱、マット、踏み切り板そして踏み切り板ととび箱の間に入れる箱のようなものです。
たくさん用意しなくてはいけないので、時間がかかりますが、これも学習です。
みんなで協力して安全に用意することができるようになることですが、片付けも同様です。ですから、最初は準備と片付けにかなり時間がかかります。

さて、そうした準備をして、いよいよ開脚跳びを始めました。
子どもたちは、しっかりと踏み切り、手をとび箱の前方について着地できるように何度も練習をしていきました。

うまく跳べない子もあきらめないで練習を続け、できるようになって、とてもステキな笑顔を見せてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 4年生 音楽「3学期も楽しく!」

4年生は、早速今日から音楽の授業が始まりました^_^

4年生も音楽が大好きですね^_^
歌を元気に歌い、リコーダーもファの#に挑戦しました。曲は千と千尋の神隠しの曲です。
子どもたちは、知っている曲だとがぜんやる気をみせます。知っている曲や好きな曲を示すと
「この曲を演奏できるようになりたい!」
と思うのですね。
そして最後の締めはやっぱり「3時のおやつ」です!
何回やっても楽しめる3時のおやつをやって、楽しい気持ちで授業が終わりました^_^
終わり方が楽しいと、次もまたやりたいという前向きな気持ちがつながりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 4年生 国語「故事成語を集めよう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「故事成語を集めよう」という学習をしていました。
授業では、まず故事成語とは何かについて確認したあとで、国語辞典やタブレット端末で、どんな故事成語があるのかを見つけ、その意味を調べていきました。
とてもいいなと思ったのは、最近では調べるといえばタブレットになりがちですが、このクラスではしっかりと国語辞典を引いて調べている子が結構いたことです^_^
辞典はタブレットにない、言葉の世界がつまっています^_^
ですから、やはりタブレット端末がどんなに普及したとしても、国語辞典を引くことは続けさせてあげたいと思います。

子どもたちは、本当に一生懸命に調べて書いていきました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 4年生 総合「福祉の発表会」

4年生は今週、総合的な学習の時間で取り組んできた「福祉の学習」のまとめとして、発表会をしています。
発表は、調べたいテーマごとにグループを作り、それぞれ模造紙に調べたことを書いて貼りました。

そのうちの1つのクラスの発表会では、そのグループごとに順番に発表していきました。
発表する子たちは、とても緊張していましたが、しっかりと書いたことを聴いているお友達に伝えていました。
またあとがきの感想も一人一人発表することができました。
発表が終わると「質問・感想コーナー」です。
手を挙げる人はそれほど多くはなかったですが、しっかり感想も伝えてあげていて感心しました。感想を伝えてくれると発表する側の子どもたちも嬉しいですね。

この発表会の内容は時間をかけて調べ、まとめできたものです。時間をかけた分、発表する子たちの思いが強いです。
伝えたいという強い思いが伝わる発表会でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 4年生 算数「そろばん」

4年生の1つのクラスでは、算数で「そろばん」を使った計算に挑戦していました。
そろばんを習っていない子にとっては、3年生の時以来1年ぶりにそろばんにさわります。
ですから、はじめは思い出すことからスタートです。
思い出したら早速そろばんを使って計算ドリルに挑戦です!
「電卓で計算したほうが速いー!」
なんていう声も聞こえて来ましたが、それでも子どもたちはりっぱですね!
ちゃんとそろばんを使って計算しようとがんばっているのですから‥^_^
使い方がわからないときは、2人で考えていました^_^
微笑ましい光景です^_^

「そろばんのほうが計算が便利!」
と言えるくらいできるといいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 4年生 書写「書き初め」

4年生は、書写で「書き初め」をしていました。席書会は1月ですが、2学期中に書き、冬休み中に書き、そして席書会で書くというように、3回にわけて練習をします。

今日は、オープンスペースを利用して、席書会の雰囲気を味わいながら練習していきました。
子どもたちは、これまでの教室とは違う雰囲気を感じ、少し緊張しながら文字を書いていきました。
そこで先生がワンポイントアドバイス!
「文字の太さが一本調子になっていませんか?」歌も大きくなったり小さくしたりするとかっこよくなるように文字の太さも変えると良い文字が書けますよ。」と。

なるほど。確かに!
ということで子どもたちは自分の書を見直して、書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 4年生 総合「福祉の学習のまとめ」

4年生は、福祉の学習のまとめとして、それぞれが調べたことを用紙に書き、それを模造紙に貼って、今週後半で発表会をする予定です^_^

子どもたちは、これまで同じテーマのグループで調べてきました。
今日はそのグループで、1枚の模造紙に書いて貼っていきました。最後に「あとがき」として調べてきた感想もしっかり書いて貼っていました。

子どもたちは、調べたことをよく理解していて、質問をすると質問以上の詳しい説明が返ってきました(笑)

さすが4年生の子どもたちです^_^

発表が待ち遠しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 4年生 算数「わくわく算数」

4年生は算数で「わくわく算数」という復習の単元に入っています。
今日は、「図に表して考えよう」というテーマで復習を行いました。
問題は明石海峡大橋の問題でした。
「橋を支える主塔の長さは、300メートル。橋から下の長さの5倍に当たります。橋から下はおよそ何メートルですか?」
という問題です。
この問題には、倍があり、およそがあり、わからないところを□にするところもあります。
どれも一度は学習したことですね!
子どもたちは学習したことを使いながら、式を立て、答えを求めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 4年生 学級「学級会」

4年生は各クラスで学級会を開いて、2学期末のお楽しみ会やクリスマス会の計画を立てていました。

その中の1つのクラスでは、お楽しみ会で、
柱1「遊びをきめよう」
柱2「たんとうをきめよう」
という2つの話し合いの柱を決めて、話し合いをしていきました。
どんな遊びをしたいのかについては、本当にたくさんの意見が出されました。
感心したのは、ただ遊びを言うのではなく、なぜその遊びがいいのかという根拠を同時に話していたことです。
根拠はとても大事ですね。
そしてもう一つ感心したことは、その根拠が
「安全にできるから」「もっと仲良くなれるから」と安全や集団の絆についてふれている子がかなりいたことです(^^)!
すばらしいです!


そして、一人の子が「フラフープリレーがやりたいです。」と発言しました。
すると何人かの子から、「それはどんな遊びなのかわかりません。」という意見が出ました。すると、こうじゃないかなと絵で書く子、きっとこんな感じだよと実演する子たちが登場しました。
みんなで一人の子の意見を大事にしてあげているステキな場面もありました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 4年生 体育 「フラッグフットボール」

4年生の1つのクラスでは、体育で「フラッグフットボール」というゲームに取り組んでいました。
このゲームは、アメリカンフットボールをもとにして考えられたゲームで、タックルの変わりに腰につけているフラッグを取ります。
ゲームは攻撃と守りに完全に分かれて行います。攻撃のチームは、守りの人にフラッグを取られないようにボールを運び、タッチダウンをねらいます。
守りの人は、攻撃の人たちの作戦を読み、攻撃の人がつけているフラッグをとって、点を入れられないようにします。

勝つためには、かなり作戦が大事になりますね!
子どもたちは、この初めてに近いゲームのルールを良く理解して、いろいろな作戦を考えてゲームに臨んでいました^_^

攻めること、守ることがはっきりしているので、それぞれに集中できるところがこのゲームのいいところです^_^

やればやるほど楽しくなるフラッグフットボール^_^ がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 4年生 音楽「やってみたい人挑戦!」

4年生の音楽では、「もののけ姫」の曲を簡単な2部合奏にアレンジして、リコーダーの演奏を楽しんでいます。
これまでは、みんなで一斉に演奏していましたが、今日は、自由にグループを作って、みんなの前で演奏したい子は、演奏をしてもいいことになりました^_^
すると子どもたちは、4、5人のグループで練習する子たちや2人で練習する子たち、そして発表を望まないので1人で練習する子たちと様々に分かれました。
時間が来て、先生が、
「発表したい人!?」
と聞くと
「ハイハイハイハイ!」
と10名くらいの子たちが前のめりになって手を上げているではありませんか(笑)
これには先生もびっくり^_^!

そして順番にみんなの前で演奏をしてもらいました^_^

「みんなの前で演奏したい!」という気持ちを持てるというのはすばらしいです!もちろん、みんなの前ではちょっと…という人も尊重されます。
ただ、「やらなければならない」という義務ではなく、「やってみたい人、どうぞ!」という権利にしてあげることは、とても大事ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 4年生 国語「ブックトーク」

4年生の1つのクラスでは、国語でブックトークをしていました。
ブックトークとは本の紹介ですが、このクラスでは、工夫したブックトークをしていました^_^
まず、班ごとにテーマを決めます。
そしてそのテーマに合った本を見つけています。
4人いたら4冊集まりますね。
次に、その4人がどんな順番で紹介するかを決めるのですが、前の本の紹介とつなぎ言葉を入れて、つなぎながら次の本を紹介します。
ここがとてもおもしろいですね!
今日の「水」をテーマにしたグループは、最初の子が「泳ぎ方の本」を紹介しました。次の子は「泳ぐと言えば海ですね。」とつなげていきました^_^
これも言葉の学習です。

ブックトークで発表している子もがんばっていましたが、聴いている子もがんばって聴いていました。ステキなブックトークでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 4年生 算数「あまりの大きさを考えよう」

4年生の算数は「小数のわり算」です。
この学習もいよいよまとめに入ってきました。
今日学習したのは、「あまりの大きさを考えよう」です。
問題は
「13.6メートルのリボンから3メートルのテープは何本取れて、何メートル余りますか?」
という問題です。
子どもたちは早速
「13.6÷3」とノートに書き、答えを書きました。すると、2つの答えが出てしまいました。
1つが
「4.5本取れて、0.1メートル余る」
もう1つが
「4本取れて、1.6メートル余る」
です。あれ?どちらが正しいのでしょう?
最初の答えは、1.6メートル余ったリボンをもう一回割ったのですね。
でも問題文をよく読めばわかります。
「何本取れて?」となっているので、答えは整数です。

このように割りすすめたほうがいい時とわり算を止めなくてはならない時があります。
子どもたちは、なるほど!という顔をして、学習をすすめていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 4年生 体育「マット運動」

4年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」に取り組んでいました。

今日取り組んでいたのは、壁登り倒立、壁倒立、側方倒立回転です。子どもたちにとっては、かなり難しく感じる技だと思います。
子どもたちの様子を見ていると、自分の体の重さを腕で支えることが非常に困難なのだとわかります。そして、腕や脚を伸ばす(肘や膝を曲げない)ことがとても難しいということも。肘を曲げたら筋力で支えるしかないのですが…その筋力が十分でないので…。

まずは壁登り倒立で、体重を腕で支える感覚を身に着ける。次に壁倒立で、腕と脚を曲げないで倒立できるように体の動かし方、力の入れ方を身に着ける。そして側方倒立回転に挑戦!!


がんばろう!4年生(*^^)v

あきらめなければきっとできます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 4年生 理科「ものの温まり方」

4年生の理科は「ものの温まり方」です。
今日は、前回空気を温めて、空気が「ぶっ飛んだ!」(子どもの発言から)ことから、今度は水を温めてみようということで、実験が始まりました。

子どもたちは、フラスコに水を入れてガラス棒を差し込み、そのフラスコを温かいお湯に入れて温めると、そのガラス棒から水が出てくるのかを試しました。

予想は、「水もふくらむ!」です。さあどうでしょう?

予想通り、そのガラス棒の中で水どんどん上に昇っていきます。子どもたちはじっと見ています。そして、もう少しでこぼれるというところで、止まりました。
子どもたちは、この表面張力がとても楽しいらしく、すごいすごいと言って喜んでいました(笑)

今日もまた、新しい真実を見つけましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会