ゴースマイル!小宮小!

2月7日 4年生 社会科見学2「出発!」

7時45分。バスは出発しました^_^!

子どもたちは、バスを見ると「かっこいい!」「豪華!」と興奮気味でした(笑)

そしてバスの中に入ると更に興奮!
なんとバスの上にはシャンデリアが!

「すごーい!」
「豪華すぎ!」
とキョロキョロ周りを見ていました。

バスの中で具合が悪くなる人がいないといいですね‥。浅草までの2時間を何度か無事に行けることを願っています(^^)!

楽しい社会科見学になりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 4年生 社会科見学1「出発式」

今日は、4年生の社会科見学!
昨日の雪の影響を心配しましたが、大丈夫そうです^_^

子どもたちも集合時刻の7時半よりもかなり早く来ている子もいて、やる気いっぱいですね!

今日は、浅草とソナエリアに行ってきます。

7時31分。出発式が始まりました^_^

実行委員の子の司会で式が進行しています。KDDですね!

子どもたちはとっても元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 4年生 書写 「出発」

4年生の書写は「出発」です。
まずは書くポイントを学びました。「出」は、3画目と5画目の縦画を横画から少し飛び出すように書くことがポイントです。少し飛び出すように書くととてもかっこよい文字になるからです。
「発」ははつがしら「癶」ですね。はつがしらは、難しいです。形を上手にとれるかどうかここがポイントです。

子どもたちは、良い姿勢をして、書き始めました。どの子もちゃんといい文字が書けています!
もうすぐ5年生になる子どもたち。
書写の文字も5年生が書いたって言ってもわからないくらい堂々とした「出発」を書くことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 4年生 保健 「心と体の変化」

4年生は保健の学習で「心と体の変化」という第二次性徴の学習をしました。
この学習では、保健室の先生も担任の先生と一緒に教えていただきました。

授業では、男女の体の違いから学習が始まりました。
体の中は男女は同じですが、生殖器が違うことを学びました。
そして、体の変化として起きる、女性の月経と男性の射精について学びました。

子どもたちも、とても真剣にお話を聞いていました。
この学習でこれから始まる第二次性徴に対する不安が減ってくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 4年生 理科「ものの温まり方」

4年生の理科は「ものの温まり方」です。
金属、水と温めてきて、次は空気を温めます。空気を温めていくと、温められた空気がどのように流れていくのかを線香に火をつけて確認していきます。

ここで線香に火をつけなくてはならないわけですから、マッチで火をつける必要が出てきました。
ということで、マッチで火をつける練習をしました^_^
今の子どもたちは、ほとんど火をつけるという経験はありません。ましてや、マッチで火をつけるなんて、見たこともない子がたくさんいます。

怖い子は無理をせずに、やってみたい子からマッチで火をつける練習をしました。
子どもたちは、おっかなびっくり、マッチで火をつけました。火が付くと慌てて消して、消壺の中に入れていました^_^

大事な体験学習ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 4年生 算数「変わり方」

4年生の算数は「変わり方」です。
「変わり方」というのは、一方が1つ決まるともう一方も1つ決まるという2つの量の関係です。
例えば、水槽に水を入れている時の、時間とたまった水の量の関係です。

この4年生の学習のつながりの中に、5、6年生での比例や反比例があります。

少しずつ学んで積み上げていくわけですね。
今日は、「一辺が1cmの正方形を階段のように作っていった時の、段数と周りの長さ」を考える学習をしていました。
最初は表にして考え、表から周りの長さは段数の4倍であることがわかりました。
この決まりさえわかれば、段数がいくら増えても、答えを見つけることはできますね。

子どもたちは、お友達と意見を交換しながら、自分の考えを深めていっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会