ゴースマイル!小宮小!

6月9日 4年生 算数「大きな数の計算」

4年生の算数は「大きな数の計算」です。 大きな数と言っても本当に大きな数です^_^
まず35億+28億です。そして63億−35億も出てきました。
これを筆算で殺ろうとしました。すると0がかなりたくさんついてきました。
たくさん0をつけたところで、筆算をしました。すると、0+0=0や0−0=0が8回続きました。

これではあまりにめんどくさいですね。
そこでよく見たら、0のところは置いておいて、億から上の数字で計算すればいいことがわかりました。

これなら、大きな数の計算も怖くないですね^_^

そして、0がたくさんついている数字のかけ算やわり算についても、工夫できないか考えていきました。

子どもたちは、かなり大きな数でしたが、やり方がわかったようで、だんだん早く答えを出せるようになっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 4年生 体育「体力テスト」

今日は3年生と4年生が一緒に体力テストを行いました。
一緒にまわるのは、3年生と4年生が混ざったグループです。
2年生と5年生や、1年生と6年生のグループは、高学年が低学年のお世話をするという構図になっていますが、3年生と4年生はそうではありません^_^

見ていると、同じ仲間という感じでした。
中には、肩を組みながら歩いている子達もいて、そうなると3年生と4年生の区別はもはやつきません(笑)

そんなやんちゃな中学年の子どもたちが、体力テストに挑戦しました。

結果も3年生のほうが4年生の結果を上回ることもありましたが、ソフトボール投げなどで、4年生の貫禄を見せて、3年生から「おーー!」と言われている子もいました^_^

仲間と楽しく体力テスト^_^!
3、4年生のみんな、がんばりましたね!

そして、また今回もボランティアでお手伝いをしてくださった保護者の皆様、そしてそのボランティアを集めてくださったコーディネーターの方に心から感謝申し上げます^_^

本当にありがとうございました^_^

(この文章は3年生と同じです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年生 体育「シャトルラン」

今日、4年生は学年体育で、体力テストのシャトルランに取り組みました^_^
少し暑いコンディションでしたが、子どもたちのやる気も熱く、始まる前から
「今日はシャトルランがあるんだよぉ!」
「がんばるぞ!」
と気合十分^_^
いいですね!こういう子どもたちの前向きな気持ちに接すると、とても嬉しい気持ちになります。
さて、そのシャトルランは、クラスごとに行いました。
始まって10回くらいまではみんな一緒に走っていきますが、それ以降はだんだんと自分のゴールをしていき、少しずつ走る子が減っていきました。

そして、あと数人というところになると、見ている子が自然と応援をしていきました。
「かんばれー!」
「あきらめないで!」
いいですね!こういう声が出るのもこの子たちのすてきなところです。
最後はみんなで拍手です。

一人一人自分の目標に向かってがんばったから、みんな100点です\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 4年生 国語「漢字辞典を使おう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「漢字辞典を使おう」という学習をしていました。
国語辞典の使い方は学習した4年生。今度は漢字辞典です。
漢字辞典は漢字に特化した辞典です。だから調べ方も独特です。
調べ方は3つあります。
その3つを使って、今日はまず、先生が示した漢字の読み方を調べることになりました^_^
子どもたちは、画数を数えて総画数から調べたり、部首から調べたり、音訓索引から調べたりしながら、難しい漢字の読み方を見つけていきました。

子どもたちは、辞書が好きです。
だから調べる時はとても楽しそうに調べます。
調べていくと、同じ部首の漢字がたくさん並んだり、知らなかった熟語に出会ったりします。そうした発見があることも辞書が好きな理由でしょうか^_^

最後に、「私は誰でしょうクイズ」を楽しみました。私というのはもちろん漢字です。その漢字を当ててもらうためのスリーヒントクイズを作って、班のお友達と出し合いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 4年生 社会 「ごみの学習」

戸吹クリーンセンターの方や学校用務員さん、栄養士さんからゴミについてのたくさんの現状を教えてもらってきました。今日は、タブレットを活用して、デジタル資料で学んでいました。
話題は…ごみの最終処分場…です。
かつては、戸吹や日の出町の処分場で八王子市のごみが処理されていましたが、今はもう違いますね。八王子市は…ごみゼロになったんですよね(^o^)v
…あれ?ごみゼロの八王子市?どういうことでしょうか。今もごみ箱にポイッと…?ごみ、出してますよね?なのに…ごみゼロ?
4年生、教えてくださーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 4年生 算数「億より大きな数」

4年生の算数は、今日、ついに「一兆の位」の学習をしました。これで小学校で学習する数の最大値まで学習したことになります。

授業では、教科書にある国家予算を数えるところから始まりました。
兆の位は、もう国家予算くらいしかないんですね。

子どもたちが国家予算を数えている姿を見て、なんだかとても不思議な気持ちになりました^_^

国家予算が読めたら、今度はその読み方を書いていきました。読み方は漢字で書きます。
これまた長く漢字が並びました。
それを見た一人の子が
「なんだか、中国語を書いているみたい^_^!」
と言っていました(笑)
本当にそうですね。

大きな数のゴールまで行った子どもたち。後は、自分のものにするところをがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 4年生 体育「キャッチバレー」

4年生の1つのクラスは、体育館ではキャッチバレーを行っていました。

バレーボール…サーブ、レシーブ、トス、アタック…は技能的に難しくなかなかゲームが成り立たないので、今4年生ではレシーブとトスをキャッチOKにしています。キャッチができるのでキャッチバレーと呼んでいます。

バレーボールのようなネット型のボールゲームは、どうやって相手のコートにボールを落とすか、自分のコートに落とさせないかを考えて動くことに楽しみがあります。

子どもたちはたくさんの声をかけながら、攻守に一生懸命動いていました。仲間のナイスプレーを褒め合う言葉が飛び交う体育館でした(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 4年生 理科「流れる水のはたらき」

4年生の理科は「流れる水のはたらき」の学習です。
今日は、水の染み込み方の実験をしました。
子どもたちは、まず、校庭に出て、土と砂を採取しました。
採取した土と砂は、同じ量ずつ容器に入れました。

そして理科室でいよいよ実験です。
実験はシンプルです。
両方に同じ量の水を入れ、早く下に落ちた方が染み込みやすと言うことができます。
子どもたちは予想しました。
土のほうが染み込みやすいと思った子が5人。
砂のほうが染み込みやすいと思った子がその他大勢でした。

実験には、子どもたちはとても集中していました^_^
みんな、食い入るように容器を見つめています。
さあ、結果は‥???

生活に当たり前にある水と土と砂。その中にも実験するとワクワクドキドキがあるのです^_^

理科って楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 4年生 書写「もんがまえ、たれ」

今日は小筆を使って、「もんがまえ」と「たれ」の部分がある漢字に取り組んでいました。
半紙に16等分の折り目をつけて、1マスに一文字を書いていました。「開」「聞」「庫」「庭」など、小さなマスに書くだけでも難しそうでしたが、ていねいに形のバランスに気をつけて取り組めていました。
筆を使って気をつけて書いた経験を普段鉛筆を使って字を書くときにも思い出して、バランスの整った字をノートに書けるようになってほしいなぁと思います(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 4年生 国語「心に残ったことを書こう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「心に残ったことを書こう」と題して、遠足の作文を書いていました^_^

遠足の作文となると、よくあるのが、出発する朝から帰ってきた夕方までを書く作文です。これは書く方も大変ですし、見る方も大変です。1日の記録としては価値がありますが、人に伝える作文としては、テーマがほしいところです。
そこでこのクラスでは、「伝えたいことを1つだけ書こう」と子どもたちに投げかけていました。つまりテーマを決めるわけですね。伝えたいことを決め、それに必要な文章を組み立てていきます。
子どもたちも、「1つだけ」と決められているので、焦点を絞った作文を書いていきました^_^
それでも書いているといろいろと思い出すようで、「書くことがたくさんあるよお!」と言いながら、楽しそうに書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足8 「無事に帰りました!」

八高線の出発を20分ほど待っている間に本当にウトウトしてしまう子もいましたが、寝過ごすこともなく、みんなで小宮に帰ってきました。
駅から学校に向かうときには…あれ?また登山?…と目を疑いましたが(笑)
解散式では朝のめあての話を確認しました。フォーユーのことです。子どもたちの多くは「ちゃんとできた!」、でも「よくなかったなぁ…」と思うことがあったと、正直に手を挙げてくれた子もいました。今日1日のことをお家の人にたくさん話しながら振り返り、来週からの生活に生かしてほしいと思います。
子どもたちが感じている以上に、身体は疲労しています。ゆっくり休むことも忘れずに♪
実行委員のみんな、班の仲間と助け合って頂上まで登り切れたみんな、いろいろキツイときにも何とか踏ん張ってやり切ったみんな…みんなに拍手です(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 4年生 遠足7 「高尾駅…」

高尾駅まで戻ってきました。もう少しです。まだまだ元気でお話が止まらない子も居ますが、だいぶ静かになってきました。全員が座ることができて、ほっとしていますが…気を抜くと寝てしまいそうな子も居るので気をつけます(^o^;)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 4年生 遠足6「下山開始」

天狗様にもご挨拶しながら、ひたすらに坂を下ります。疲れた身体には下りがつらいのですが、お弁当とお菓子で元気回復した子どもたちはまだ大丈夫そうです(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足5「山頂!お弁当!!」

やっと着きました!
山頂からはキレイに富士山が見えています(*^_^*)
そして待ちに待ったお弁当TIMEですヽ(`▽´)/
疲れた身体と気持ちに、いつも以上の美味しさを感じるお弁当♪子どもたちの笑顔が溢れています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足4「子どもたちが続々と!」

わたしの待つポイントは、直前にキッツイ階段があります。子どもたちは「まじかぁー」「キツイよー」と大きな声を出して登ってきます。
「大丈夫?」「がんばれー」「待ってあげよう!」の声もたくさん聞こえてきて、フォーユーの1つ「友」を感じます(^_^)v
また一般の登山客の方に、「子どもたち元気ですね!元気にあいさつしてくれて、気持ちがいいです!」と言ってもらえました。素敵なことですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足3「気持ちイイです!」

先生たちは、チェックポイントに向かうため、子どもたちを残して登山開始です。今日は天気がいいので、たくさんの登山客がいますね。
登山道にはたくさんの階段が用意されていて、とても歩きやすいです。
おっ!一番目のグループが来ました!まだまだ元気いっぱいです(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足2「高尾山に到着…」

登山開始が近づいてきました。
天気は本当に登山向きの「くもり」。時々太陽が出ていますが、じっとしていれば空気が涼しく感じられます。
心配事が1つ…。駅の階段を上り下りして乗り換えてきましたが、すでに足取り重く「疲れたよ」の声が(・・;)
無事に山頂まで歩けることを願っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足1「さぁ、出発です!」

最高の天気になりましたね(*^^*)
出発式では、実行委員の子どもたちが立派に進行し、みんなもしっかりと話を聞く姿が見られました。
今日のめあてを聞くと「フォーユー!」と大きな声が帰ってきました。さらに、4つのユウの中で今日一番大事にしたいことを聞くと「友」との答えが。ぜひ、全員がめあてを達成できるように頑張ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 4年生 社会「戸吹清掃事業所の見学」

4年生は、これまでゴミの学習として、北野清掃工場に見学に行っていました。しかし、北野清掃工場が閉鎖となったため、戸吹清掃事業所の見学をしようと思ったのですが交通手段がなく、実際には行けません。
そのことを戸吹清掃事業所の方にご相談したところ、なんと戸吹清掃事業所の方が学校に来てくださいました。
実際の清掃工場と同じように、ゴミの投げ入れ体験や、ゴミの分別ゲーム体験を外でしてくださり、そして、今のゴミの問題を詳しくプレゼンテーションで見せてくださいました。
清掃事業所の皆さんは、皆さん、しっかりと準備をしてくださり、優しく熱心に教えてくださいました^_^

子どもたちも、体験やお話を通して、教科書だけでは決してわからなかったことをたくさん学びました。

本当に内容の濃い学習となりました^_^!
戸吹清掃事業所の皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 4年生 音楽「心を込めて」

歌がとても大好きな4年生の歌声を聞きに行きました。朝一番の授業でしたが、しっかりとした歌声を響かせていました。

子どもたちを見ていて、いつもすごいなぁと思うところがあります。それは、歌に合わせて身体が動くところです。歌詞に合わせて、曲の盛り上がりに合わせて身体が自然と動いていって、歌声が高まっていきます。心のこもった歌声を聞くと、本当に歌声が好きなんだなぁと感じます(*^^*)

リコーダーの技能も着々と高まっています。難しい高音をきれいに響かせることができるようになってきていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会