ゴースマイル!小宮小!

7月12日 4年生 音楽「すばらしい歌声!」

4年生の音楽は、とっても集中してがんばっています!
まず、歌集やこれまで学習した曲の中から歌を歌うのですが、ものすごい集中力でびっくりしてしまいました^_^
文字通り、全力で歌を歌うことができるので、聴いていて感動してしまいます。
普段の音楽で感動するのですから、文化祭はどうなっちゃうんだろうと心配になるくらいです(笑)
そして、リコーダーの演奏に移りました。ここでもリコーダーの演奏に合わせて、打楽器を少しずつ入れていくのですが、打楽器担当になった子が、どの子も張り切っていて、これまたすばらしい演奏を聴かせてくれました^_^

こんなにも音楽を楽しめる子どもたちは、すばらしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 4年生 理科「電気のはたらき」

4年生の理科は「電気のはたらき」です。
3年生で豆電球を使って簡単な回路を作った子どもたち。4年生では、もう一歩進んで、直列つなぎと並列つなぎという2つのつなぎ方を学習し、その時の電流の大きさについても調べます。

学習は学習キッドを使っておこないます。
子どもたちは、学習キッドが大好きです(笑)だから1人一箱もらえると、もうそれだけでワクワクしています。
早速学習キッドを開けて、電池とモーターをつないでみました。
モーターにはプロペラがついているので、プロペラが回り始めると、そのプロペラを自分の顔に近づけて扇風機がわりにする子がたくさんいました^_^

「先生!涼しいよぉ!」(笑)

それはともかく、大事なのは直列つなぎと並列つなぎの電流の違いです。
子どもたちは簡易電流計を使って、電流を調べ、電流の大きさとつなぎ方の関係を学んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 4年生 算数「小数」

4年生の算数は、「小数」の学習をしています。
世の中には整数と整数の間を表す量が存在します。
それを表す方法は小数と分数ですが、圧倒的に小数のほうが使われますね。それは、整数と同じように、10個集まると次の位に進むという位取り記数法が同じだからです。
そこで、授業では、1より小さな小数の位の学習をしています。
そして、小数でも整数と同じように10個集まったら次の位に引っ越しすることを学習しました。

単位が細かいので、よく話を聞いていないと、こんがらがってしまいますが、整数と全く同じであることがわかれば怖くありません^_^
4年生のみんな、大丈夫だよ^_^
がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 4年生 図工「初めての彫刻刀」

4年生の1つのクラスでは、図工で「初めての彫刻刀」に挑戦していました。
彫刻刀は、4年生の図工で一番難しい道具です。
大人になった私達も、1回や2回、彫刻刀で危ない目にあっていることと思います(汗)
そこで、とにかく危険な目に子どもたちが合わないように、安全な彫刻刀の使い方を先生から教えてもらいました。

そして、いよいよ練習開始です^_^ 子どもたちは、軍手をはめて、削る方向を確認して、慎重に練習をしていきました。
だんだんコツが掴めてくると
「誰が一番長いのを作るか競争しよう!」
と言う子もいましたが、それで競争する子はいませんでした(笑)

しっかりと練習ができたので、この後は作品づくりに生かしていけますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 4年生 国語「インタビューをしてメモをとろう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「インタビューをしてメモをとろう」という学習をしていました。
この学習は、聞く力を育てる学習ですね。よく新聞記者の人が、インタビューをしながら、必要なことをメモをとって聞き、後からそのメモをもとに記事を書きますね。これです^_^
子どもたちも新聞記者になってインタビューをして、メモをとろうというわけです。

そこでこのクラスでは、一人一人将来の夢を考え、それをグループごとにお友達が一人一人発表しました。それを聞きながらメモをとり、そしてインタビューをしてさらに、深く聞き取っていきました^_^

発表したい子もたくさんいて、聞きたい子もたくさんいて、和気あいあいとしたとても良い雰囲気で学習が進められていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 メモの取り方の…

インタビューをしたときなど、話を聞きながらメモをするときに、どんな工夫ができるかを、実際にメモを経験してみて考えました。
聞いたままの文章を書こうとすると途中で間に合わなくなってしまいます。実際にメモにチャレンジしてみて、みんなが行った工夫を共有してメモする力をアップするのがねらいです。
子どもたちは、「番号」「かじょう書き」「省略」「改行」など、たくさんの工夫に気づいていました。次にメモをするときには、今日よりも楽に内容のよいメモが取れるといいですね(^_^)
また授業参観&保護者会には、たくさんの保護者の皆さまにご参加いただきました。励みになります。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 4年生 体育「水泳」

今日はとてもとても暑かったですね。
その暑い日の午後、気持ちよくプールに入ったのが、4年生です^_^

4年生は、担任の先生が体調を崩されていたので、今日は副校長先生が指導に入りました。
内容は水慣れ、伏し浮きをした後で、蹴伸びに重点的に取り組みました。蹴伸びはその後に続く泳法の基礎になるからです。
子どもたちは、できる子もできない子もどの子も一生懸命に蹴伸びで向こうの壁まで行こうとがんばっていました^_^

しっかりと泳ぐ学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 4年生 音楽「茶色の小びん」

4年生の音楽は、「茶色の小びん」という曲の合奏に取り組んでいます。
この学習では、まずはリコーダーでしっかり演奏することができることを目標にしています。
低い音から高いミまであるので、リコーダーの技能が身についていないと演奏できません。
そこで、一人一人、リコーダーに挑戦し、演奏ができたと思ったら、先生を呼んで聞いてもらいます。
そこでオッケーになった子から、その他の楽器の鉄琴、木琴、バスオルガンなどに挑戦することができます^_^

子どもたちは、一生懸命にリコーダーの練習をしていました^_^
そして合格できた時の嬉しそうな顔。

茶色の小びんの演奏を通して、さらにリコーダーの力を伸ばし、みんなで楽しく合奏をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 4年生 算数「垂直・平行と四角形」

4年生の算数は、「垂直・平行と四角形」の学習をしています。
これまでの学習で子どもたちは、垂直と平行について学習をしてきました。
そして今日は、四角形の中に平行が含まれているものがあることを学習しました。
子どもたちは、いろいろな四角形を教科書から切り取り、その中で
「向かい合う辺が二組平行な四角形」
「向かい合う辺が一組平行な四角形」
「平行が一つもない四角形」
に仲間分けをしました。
子どもたちは、三角定規を駆使して一つ一つ調べていきました。
そして、最後に「台形」「平行四辺形」という言葉を学習しました。
この2つの図形はこれからどんどん登場してきます^_^
しっかり理解しておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 4年生 社会「水道キャラバン」

これまで、蛇口調べから始まり、普通に私達が飲んでいる水は、どこからきてどのようなところを通ってきているのかを調べてきた子どもたち。
ついに、その水が送られてくる道の間で何が起きているのかを学ぶ時が来ました。

それを教えてくれたのが、「水道キャラバン」の皆さんです。
水道キャラバンは東京都の水道局が、子どもたちにわかりやすく伝えるために派遣して出前授業を行う活動です。

どのように、消毒をしているのか、どのように汚れをとっているのかを、実験を通してとてもわかりやすく伝えてくれました^_^

子どもたちも2時間という長い時間でしたが、飽きることもなく、食い入るように実験を見て、お話を聞き、わかったことを書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 4年生 総合「ゴミ問題調査隊」

4年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「ゴミ問題調査隊」の学習をしていました。

この学習は、総合と国語を合体させた単元を作っておこないます。つまり、問題を見つけて調べていくのを総合で行い、それを最後にリーフレットにまとめることを国語の教科でおこないます。
また、関連した学習として社会科の「ゴミのゆくえ」もおこなっています。

現在では、このようにいくつかの教科を関連付けて学習することが、奨励されています。難しい面もありますが、とても合理的に学習することができますね^_^

このクラスでは、一人一人、調べたいことを決めました。

「食品ロス、海洋汚染、リサイクル、地球温暖化、海のゴミの被害」などです。

それをタブレット端末や本などで一人一人が調べ、最終的に提案文にしていきます^_^
子どもたちが選んだ問題は、今、地球人として最も考えなくてはならない問題ばかりです。
こうした問題に取り組むこと自体が素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 4年生 図工「おもしろダンボールBOX」

4年生の図工は「おもしろダンボールBOX」です^_^
この教材は、1人1つダンボール箱を用意し、その箱の特徴を生かして、アイデアボックスを考えます。
子どもたちはさすがです!よく考えますね^_^!
発想としては、箱をどのように開けるのかを考えるところから始まります。例えば上のフタと下の箱という分け方をしている子たちは、上のフタが持ち上がるところにギザギザの歯をつけ、そのフタに目をつけました。
これで口をパクパク開ける動物になりました。
また、観音開きに開きに開けるようにした子は、その箱を大きな本として考え、本を開くと中に小物入れが出てくるという工夫をしていました^_^

ダンボールはお金もかからないし、しかも工夫次第でいろいろなものが作ることができますね!
すばらしい教材です。

完成が楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 4年生 国語「リーフレットで知らせよう」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「リーフレットで知らせよう」という学習をしていました。
これは「伝える」ということに特に重点を起き、どうしたら見てくれる人に伝わりやすいのかを考え、それを文章にしていきます。また、文章だけを書くのではなく、伝わりやすいようにレイアウトを工夫して、より伝わりやすくしていきます。

今日の授業では、先生が、いろいろなところのリーフレットを持ってきてくれて、
作り方を工夫を見つけていきました^_^

子どもたちは、早くリーフレットを作りたいのでしょう^_^
一生懸命にリーフレットの学習に取り組んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 4年生 書写「雲」

4年生の1つのクラスでは、書写で、「雲」という文字を書いていました。
この文字は「上下のバランス」がポイントです。雲の「雨冠」は、「雨」とは形が違います。
このように、2つの漢字がくっつくと、それぞれもとの漢字もくっつくことで変わるのですね。

子どもたちは、こうした点をいしきしながら、1画1画ていねいに書いていきました。

今年から1時間で書写をしていますが、準備と片付けもテキパキとできていて、そこもりっぱだと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 4年生 体育「プール!!!」

今年度、小宮小で最初にプールに入った学年になりました!
まず、オープンスペースで「プールは命の危険がある授業」ということと、約束を守ること、指示を聞いて行動することの大切さを確認しました。全員が真剣に話を聞いていました。絶対に事故は起こしたくないです。
プールサイドでは、これからお世話になるプールにあいさつ。バディを確認、準備運動のあとシャワーです。冷たいシャワーを浴びると、プールの水があたたかく感じます。これも学校プールならでは…ですね。
潜ったり浮かんだり、けのびしたり、バタ足したり、クロールしてみたり、久しぶりの水中感覚を味わいました。最後には「宝探し」も楽しみましたね(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 4年生 図工 「おもしろアイデアBOX」

ダンボールを利用した工作、子どもたちの想像力が試される工作です。
実は図工室に入ってパッと見たときには、ん?ダンボール?と思いました。しかし、子どもたちの作業を見ていると、いろいろなところが蓋になっていて、パカッと開くと中に仕切りがあるなど、1人ひとりの工夫が見られました。黙々と作品と向き合っている姿がステキでした!外側の飾りにもこだわりがありそうで、どんなBOXが完成するのか楽しみです(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 4年生 社会「ごみ調査を…」

調べる学習は、タブレットを使って、インターネットやデジタル資料で行うことがとても増えました。今やそれが「普通」に感じるほど、小宮小の子どもたちはタブレットの活用に慣れています。
しかし今日は違いました。机には1人一台のタブレットではなく、1人一冊の本が用意され、子どもたちは紙をめくってページにある写真や文を読み、ゴミについての情報を集めていました。何だかとても懐かしい風景に感じました。
子どもたちは自分が手にした本に集中して、写真で見つけた情報を友達と教え合ったり、文章から読み取ったことを伝えたりしていました。
一冊の本に顔を寄せて気づきを共有する姿…とってもアナログな学び方かもしれませんが、とっても素敵な学び方だなと感じました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年生 理科「電気のはたらき」

4年生の理科は「電気のはたらき」です。
4年生は、この電気のはたらきで「電流」について学び、そして、その電流を電流計で測っていく学習をします。
3年生の時の豆電球の学習からするとかなりハードルが上がります。

さて授業では、子どもたちが苦労して作った電流キットを使って学習をしました。
子どもたちは、電池とプロペラがついているモーターをつないで、プロペラを回しました。
子どもたちは回っているプロペラを自分に向けて、
「すずしーーー!」
と扇風機がわりにしていました(笑)

そんな子どもたちに先生から
「プロペラが回っている向きをよく見てください。」
と話し、子どもたちは、回っている向きが人によって違うことに気が付きました。
「どうして、回り方がちがうのかな?」
この疑問から電流の学習が始まりました。
子どもたち、涼んでいる場合じゃないですよ(笑)
がんばってお勉強をしていきましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年生 社会「水はどこから?」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「私達のくらしと水道」の学習をすすめていました。
このクラスでは、学校の水道調べをした後で、水道について調べたいことをたくさん考えました。

そして今日は、水道の水はどこから始まりどこを通って、蛇口に届いているのかといことについて考えました。

考える手がかりは、先生がタブレット端末で資料を送ってもらいました。そして子どもたちは、その手ががりをもとに、どんな順番で水が送られてくるのかを考えて、写真を動かしながらその順番を考えました^_^

子どもたちは、本当によく考えて、取り組んでいました^_^

最後に、今日の学習でもっと知りたいことが生まれたので、それを忘れないうちにノートに書いていきました^_^

水道ってすごいですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12 日 4年生 社会「水道調べ」

4年生は先週からクラスごとに社会科で学校の水道を調べています。

この水道の学習は、みんなが住みよい暮らしを支えている仕組みを調べる学習の一環として行われています。少し前にゴミのことを学習していましたが、それも住みよい暮らしを支える仕組みの学習の1つです。

4年生の社会科は、このゴミや水道のように当たり前のようにあるものに、メスを入れて「なぜ当たり前なのか?」を考えます。だからとてもおもしろいのです^_^

子どもたちは、グループになって学校中の水道の蛇口を調べていきました。調べてわかったことは、学校の教室配置図に書き込んでいきました。

小宮小に水道の蛇口は一体いくつあるのでしょう????
みなさん、わかりますか^_^?

これの答えを知っているのは、4年生だけです^_^!

さあ、蛇口から、水道の仕組みの世界に入っていきましょう(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会