ゴースマイル!小宮小!

10月19日 4年生 総合「車椅子体験」

今日4年生は、福祉体験として、車椅子体験をおこないました。
車椅子体験をするにあたり、車椅子を利用の仕方を動画で学習したあとで、実際に車椅子に乗ってみました。

車椅子は、2人に1台用意しました。
そして、交互に乗る人と押す人に分かれてどちらの立場も経験をしました。

乗る人を経験した子どもたちは、スロープを上るときや、段差を登るときにちょっと車椅子を持ち上げるのですが、ビクッとして怖がっていました。
ちょっとした段差がこんなに怖いんだと知りました。
また、押す人は人が乗っているときと乗っていない時の違いにびっくりしていました。
また押す時のちょっとした声かけが大事だということを学びました。

今日もまたとてもいい体験ができましたね。お疲れ様でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年生 総合「点字体験」

今日、4年生は、福祉の学習として点字に翻訳するボランティアの方をお招きして、点字について学習しました。
前回、目の不自由な方が盲導犬とどのように暮らしておられるのかを学びましたが、今回は目の不自由な方がどのように文字を読み取るのかについて学びました。
点字は街の中のいろいろなところに表記されています。
ただ書物は、常に新しいものが出版されているわけですから、それを誰かが点字に翻訳しないとならないわけです。
今日講師でお越しくださった方のようなボランティアの方の存在がいかに大切か、よくわかりました。

さて、授業では、点字に翻訳する(点訳)方法を教えてもらいました。
子どもたちは、文字は裏返しにして右から左に訳していくことや、延ばす音の約束や間を開けるなど、点訳ならではのルールを教えていただきました。
そして、いよいよ点訳体験です。
子どもたちは点訳するための道具と用紙をいただき、実際に自分の名前を点訳してみました。

点訳ができたら、教えてくださった先生のところに持っていって確認をしてもらいました。
講師の先生はさすがです!子どもたちが点訳したシートを指でなぞってすぐにその子の名前を当てていました^_^!

点訳体験という貴重な体験ができました!
協力してくださった講師の方、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 4年生 書写「白馬」

4年生の書写は「白馬」を書きました。

この「白馬」という文字を書く学習のねらいは「2つの文字の大きさ」です。書写は一つ一つの漢字が上手に書けていても、2つの漢字の文字の大きさや位置が違うとなぜだかしっくりこない文字になります。
この「白馬」も「白」という文字を少し小さく書き、「馬」という文字を少し大きく書くとすごくしっくりくる文字になります。
今日のポイントがわかったところで、いよいよ書き始めます。
子どもたちは、書く時にはしっかりと集中して書くことができていました。
高学年の4年生らしい学びの姿です^_^!

集中して書くことができれば、自然と良い文字が書けます^_^

みんな、すてきな文字を書くことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 4年生 体育「小型ハードル走」

4年生の1つのクラスでは、体育で「小型ハードル走」に取り組んでいました。
このクラスでは、通常のハードルを逆さにして小型ハードルとして使っていました。
そして、全力走として40メートルのタイムを測り、ハードル走のタイムを測り、その差を比べて取り組みました。


子どもたちは、暑いくらいのポカポカ陽気の中で、何度も何度も40メートルを走っていて、そうとう運動したと思います(笑)
そして、何度も走ることで、少しずつ足が合ってきて、スムーズなハードリングができるようになってきました!

がんばっていましたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 4年生 国語「便利ということ」

4年生の1つのクラスでは、国語で説明的な文章である「便利ということ」という文章を読み取る授業が行われました。
この説明文は、「便利であることが必ずしも便利でない時がある」ということを指摘します。
そして、便利であることが誰にとって便利で、誰にとって便利でないのかという視点をもち、社会の中に生きている様々な人の立場を考えることの大切さを教えてくれます。

今日の授業では、段落を確認して、段落ごとにどんな内容が書かれているのかを考え、ノートにまとめる学習をしていました。
ただ、この学習は1人では厳しいので、グループを作って話し合いながら、まとめていきました^_^

4年生は、今総合的な学習の時間でも福祉の学習をするなど、ちょうど様々な立場の人を理解しようとしています。
だからこの「便利ということ」の文章との出会いは、子どもたちの今の学びをさらに深めてくれるものになったことでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 4年生 算数「長方形の面積」

4年生の算数は「面積」です。
今日は長方形の面積の求め方を学習していました。
面積はまずは、基本となる単位のいくつぶんで考えます。その基本となる単位が1cm?です。これが3つなら3cm?となります。
今日は、たて5cm、横7cmの長方形の面積の問題を考えました。
子どもたちは、5?7とノートに書きました。
では、「どうして5?7になるのでしょう?」
と先生が子どもたちに尋ねました。
2人の子どもが説明してくれました^_^
立派な説明でした^_^

面積というと、かけ算と覚え、その理由を考えずに式にしてしまう子がいます。でも大事なのは「どうして?」のところです。「どうして?」の中に算数的な考え方がつまっています^_^

これからも「どうして?」を大事に授業をすすめていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 4年生 総合「盲導犬とくらす」

4年生は今、総合的な学習の時間に、福祉の学習をしています。
今日は、盲導犬と暮らしている方をお招きして、目が不自由な人が盲導犬とどのように生活をしているのかお話をうかがいました。

お話をされる方の前には、盲導犬カーラがいて、お話が続いている間中じっとしています。本当にりっぱですね。


お話は、事前に届けた子どもたちからの質問を受けてお話をしてくださいました。
八王子市や全国にいる盲導犬の数、盲導犬との会話は英語ですること、盲導犬との生活の様子、盲導犬のに対してしてはいけない3つの約束、犬が盲導犬になるまでの過程、お話をしてくださった方の子ども時代の様子、目の見えない人の生活、生活に使う道具(時計、メジャー、お財布)、そして最後に、ハーネスを外したカーラのリラックスした様子を見せていただきました。
子どもたちは、真剣にメモを取りながらお話を聞きました。そして、メモが1枚では足りなくなって、追加のメモが配られるほどでした^_^

本当に貴重なお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 4年生 体育「小型ハードル走」

4年生の1つのクラスでは、体育で「小型ハードル走」に取り組んでいました。
このクラスでは、小型ハードル走に取り組むにあたり、小型ハードル走の学習カードを用意して、学習に臨んでいました。
そして、ハードル走の距離を40メートルと設定し、今日はその40メートルの短距離走のタイムをとっていました。

つまり、何も置かないで走ったタイムとハードルを置いたタイムを比較しながら学習を進めるわけですね。
子どもたちは、人と競争するのではなく、自分の40メートル走のタイムと競争するわけです^_^

今日はぽかぽか陽気で、走ると汗ばむくらいでした。
そんな中で、40メートルを走り、ハードルに見立てたダンボールや自作のハードルを子どもたちは、何度も何度も走っていました^_^

小型ハードル走、みんな、がんばってね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 4年生 国語「ショートショートを書こう」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「ショートショートを書こう」という学習をしていました。
この「ショートショート」というのは、短編小説のようなもので、短い創作話を考えて書くという学習です。

創作は楽しいですが、アイデアが浮かばないと何もできなくなってしまいます。
そこで、アイデアが浮かぶように準備をすることにしました。

まず、どんなことでもいいので言葉をいくつか書きます。そして、その言葉から連想する言葉をいくつか出していきます。
2つ以上の言葉から連想する言葉をいくつか出せたら、それらを組み合わせて題名を作ってみます。

例えば「本」という言葉から「読む」「開く」「めくる」などの言葉を出します。次に「花」という言葉から「咲く」「きれい」「いい匂い」という言葉を出します。
そしてその2つを合体させて、「咲く本」とか「読む花」というように題名を作ります。

題名ができたら、その題名から連想するストーリーを考えるというわけです。

なかなかおもしろいですね!
子どもたちは今日は題名まで決めました。次の時間からお話を考えていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 4年生 理科「ヒトの体のつくりとはたらき」

4年生の1つのクラスでは、理科で「ヒトのつくりとはたらき」という学習を始めました。
この学習は、ヒトの体のことを学ぶのですが、特に骨と筋肉について学びます。
ということで、まずは骨の勉強です。

先生が、上と下を開けた状態の牛乳パックを用意し、それを子どもたちに渡し、子どもたちにちょうど腕の関節のところにあててもらいました。
そして、見てる人が指示を出しました。
「その腕で、自分の首をさわってください。」
「その腕で頭をさわってください。」
と。
すると牛乳パックで関節を曲げられない子どもたちは、一生懸命にさわろうとするのですが、なかなか手を近づけることさえできません。
「むりだよ‥」
「できないよ‥」
とギブアップの声^_^

関節がいかに便利なものなのかを子どもたちは体験したというわけです。

これから4年生はヒトの体の学習をしていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 4年生 音楽「チキ・チキ・バン・バン」

4年生の音楽は、とても楽しく進んでいます。歌は「もみじ」に挑戦しています。もちろん、2部合唱です。
この曲は大人の人も歌うことができるので、家族で合唱ということも可能ですね!
そして、リコーダーの演奏をした後で、チキ・チキ・バン・バンという曲の合奏に入りました。
あらかじめ、楽器が決まっていて、先生の合図ですぐに子どもたちだけで準備をして、それぞれが練習を始めました。
とてもテンポのいい楽しい曲なので、子どもたちは大好きですね^_^

みんなで合わせる時のドキドキ、合ったときの喜び、音楽は楽しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 4年生 行事「リハーサル」

4年生も、リハーサルに臨みました。
4年生は、体育着の代わりに、当日着る黒い衣装を着てリハーサルに臨みました。
緊張感をもって始まった「4you」の演技。
今日も、子どもたちは体全体で演技をしてくれました^_^

後ろを向いて演技する子も、本気でがんばっています!
すごいなと思います。
見ているとなぜか涙が出てきてしまいました。

その後で、全員リレーの練習をしました。
朝練をするなど、子どもたちはかなり頑張ってきました!
今日は、見ている子も全力で応援していて、とっても盛り上がりました。
今日の練習では赤が優勢でしたが、明日はどうでしょう。
リレーはやってみないとわかりません^_^

明日は楽しんでがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生 行事「最後の練習」

4年生も今日は最後の練習に臨みました。
最初に最後のフィナーレのところの修正をしました^_^
4年生の偉いところは、こうして修正が入っても、すぐに対応できるところです。
今日も暑い中でしたが、修正箇所を覚え、最後の通し練習を行いました^_^!

照りつける日差しを受けながらも、すごい集中力で子どもたちは演技をしました!
すごくかっこよかったです!
そして、子どもたちが伝えたい思いがしっかりと伝わってきました^_^!

以下放送原稿です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今年のフラッグは一味ちがいます。フラッグとダンスというむずかしい表現に挑戦しました。最初は、難しそうと言って
いた子たちも、休み時間にダンスリーダー中心にとっくんしてきました。
"今では曲がかかるとノリノリでおどっています。ノリの良さとねばり強さが今の4年生は抜群です!
"
曲それぞれに4youの「you」の意味があり、みんなで伝えたいことを話し合いました。
子ども達から、伝えたいあふれる思いがこれから始まります。みなさんもおどりたくなってしまうかもしれませんよ。
4年生の団結の力を高め、成長した姿を、お楽しみに!!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 4年生 算数「式と計算の順序」

4年生の算数は「式と計算の順序」です。
ちょうど2年生も同じような学習をしていますね。6年間の中で何度か繰り返しながら、定着をさせていくというわけです。
さて、今日の4年生が学習した計算の決まりは、分配法則です。
分配法則は
(△+〇)✕□ = △✕□+〇✕□

というものですね。
授業では、このきまりを子どもたち自身が見つけていくように工夫して行なわれました^_^

「1本60円のえんぴつ5本と40円のえんぴつ5本買いました。全部でいくらでしょう。違いはいくらでしょう?」
という問題を出して、子どもたちに考えてもらいました。
「式は2つ考えられたら考えてね。」
と先生が投げかけました。
どのくらいの子が見つけられるかなと思っていたら、半分以上の子は、2つの式を考えることができました!
すごいですね!
( )を使って1つの代金を合計して考えるというのは、なかなかでてこないものです!

この2つの式にあるきまりとは何でしょうね。次回の授業に続きました^_^

子どもたちも先生もとても楽しく授業をしていてよかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 4年生 行事「81人の成長の姿」

4年生は、黒い衣装を着て、本番さながらに練習を行いました。
4年生のテーマは「4you」です!「4つのゆう」を表現するために曲も4つあり、それぞれ「優」「勇」「友」「結」を表します。
子どもたちは、この4つのゆうを理解して、体全体で表現をしていました^_^

練習では細かなところのミスがあり、先生から「もう一度!」という指示がくることも何度もありましたが、誰一人文句を言わずにやり直していました。
このぐっとガマンして、みんなと協調していく姿勢が、見ているものの心を強く打ちます。

素晴らしい演技でしたよ!
拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 4年生 算数「式と計算の順序」

4年生の算数は「式と計算の順序」です。
複数の計算を1つの式でまとめて表そうとすると、どうしても「どちらの計算を先にすればいいか?」という疑問に当たります。
こうした混乱を避けるために、計算の順序のきまりを作ったのですね。
それが今日、4年生が学習していた「式と計算の順序」です。
授業では、2つの例題をもとに考えました。1つは
「500円を持って1冊90円のノートを4冊買った時のお釣りは?」
という問題です。
これは比較的わかりやすい問題なので、子どもたちは、
500−(90?4)という式を見つけました。

このように複数の式が重なる問題というのは、日常生活に意外とたくさんあるものです^_^

計算の順序は、これからずっと使っていきます。難しくないのでしっかり自分のものにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「一つの花」というお話を学習していました。
このお話は、ゆみこという幼い子を残して出兵していくお父さんとそれを見守るお母さんのお話です。
ゆみこは幼くむじゃきに「1つだけ1つだけ」とおねだりします。
子どもに不憫な思いをさせてしまっているという親としての歯がゆさ、辛さをお父さんとお母さんは感じながら、出兵の直前にお父さんはゆみこにコスモスを一輪渡します。

せつない親としての思い。戦争という時代背景がこの切なさを生んでいます。

今日の授業では、この出兵するところのシーンをお母さん、お父さん、ゆみこのそれぞれの行動と言葉から、心の中を考えていきました。

親の思いを考えるというのは、4年生でもなかなか難しいですね。
それでも子どもたちは、一生懸命に親の切ない思いに迫っていきました。

子どもたちは、本当によく考えてくれていて、なるほどと思う発言がたくさんありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 4年生 外国語「Do you have a 〜」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動の授業をしていました。
まずはあいさつ!代表の子どもたちの英語のあいさつから授業が始まりました。
そして、お互いにあいさつ^_^!
「How are you〜」と自然と英語の会話ができていました^_^

そして、日付と曜日と天気を確認したところで、今日の学習課題です。
筆箱の持ち物をお互いに尋ね合う授業を行いました。
「Do you have a 〜」
「Yes I do 」
という感じです^_^
子どもたちはお互いに持ち物を尋ね合っていきました。
英語に親しんでいる子どもたちの表情がとてもよかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 4年生 音楽「いろいろな立場を経験して^_^」

4年生の音楽では、歌やリコーダーの演奏をしました。
リコーダーでは、「もののけ姫」の曲を演奏できるように練習していました。
特に高いミの音を上手に出せるように練習をしました。

次に、リコーダーだけの演奏だったところに大太鼓と小太鼓を入れました。
希望者はたくさんいたので、予め先生が調整していたので、混乱なくできました(^o^)
いろいろな子どもたちが、演奏を楽しみました。
最後に、指揮が入りました。
指揮をやってみたい子が順番に前に出て指揮を体験しました^_^

こうしていろいろな体験をしながら音楽の楽しさを味わっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 4年生 理科「空気と水」

4年生の理科は「空気と水」です。
空気と水の性質を調べる学習です。
最初は空気を調べました。調べたところ、「空気には縮んだりもとに戻ろうとする働きがある」ことがわかりました^_^

そして今日は、水の働きです。水も空気と同じように縮んだりするのでしょうか?

この疑問を解決するために実験を行いました。
実験器具の注射器の中に水を入れて、最初は弱く、次は強く押してみました。押した時にメモリは小さくなるのか?またその手応えはどうか‥。
この疑問を一つ一つ確認しながら、実験を行っていきました^_^
子どもたちは、顔を赤くしながら、力いっぱい水を押していました(笑)

さあ、水は空気と同じように縮みましたか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会