ゴースマイル!小宮小!

2月7日 4年生 社会科見学3「バスレク1号車」

4年生のバスは、今、府中の競馬場を越えたところです。
バスの中は、子どもたちの考えた浅草クイズをみんなで考えています。
今日の社会科見学の目標は「一人一人が浅草マスターになる!」ことです。
ですから、浅草クイズでマスターを目指すわけですね!

とてもよく考えられた難しいクイズです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 4年生 社会科見学2「出発!」

7時45分。バスは出発しました^_^!

子どもたちは、バスを見ると「かっこいい!」「豪華!」と興奮気味でした(笑)

そしてバスの中に入ると更に興奮!
なんとバスの上にはシャンデリアが!

「すごーい!」
「豪華すぎ!」
とキョロキョロ周りを見ていました。

バスの中で具合が悪くなる人がいないといいですね‥。浅草までの2時間を何度か無事に行けることを願っています(^^)!

楽しい社会科見学になりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 4年生 社会科見学1「出発式」

今日は、4年生の社会科見学!
昨日の雪の影響を心配しましたが、大丈夫そうです^_^

子どもたちも集合時刻の7時半よりもかなり早く来ている子もいて、やる気いっぱいですね!

今日は、浅草とソナエリアに行ってきます。

7時31分。出発式が始まりました^_^

実行委員の子の司会で式が進行しています。KDDですね!

子どもたちはとっても元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 4年生 書写 「出発」

4年生の書写は「出発」です。
まずは書くポイントを学びました。「出」は、3画目と5画目の縦画を横画から少し飛び出すように書くことがポイントです。少し飛び出すように書くととてもかっこよい文字になるからです。
「発」ははつがしら「癶」ですね。はつがしらは、難しいです。形を上手にとれるかどうかここがポイントです。

子どもたちは、良い姿勢をして、書き始めました。どの子もちゃんといい文字が書けています!
もうすぐ5年生になる子どもたち。
書写の文字も5年生が書いたって言ってもわからないくらい堂々とした「出発」を書くことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 4年生 保健 「心と体の変化」

4年生は保健の学習で「心と体の変化」という第二次性徴の学習をしました。
この学習では、保健室の先生も担任の先生と一緒に教えていただきました。

授業では、男女の体の違いから学習が始まりました。
体の中は男女は同じですが、生殖器が違うことを学びました。
そして、体の変化として起きる、女性の月経と男性の射精について学びました。

子どもたちも、とても真剣にお話を聞いていました。
この学習でこれから始まる第二次性徴に対する不安が減ってくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 4年生 理科「ものの温まり方」

4年生の理科は「ものの温まり方」です。
金属、水と温めてきて、次は空気を温めます。空気を温めていくと、温められた空気がどのように流れていくのかを線香に火をつけて確認していきます。

ここで線香に火をつけなくてはならないわけですから、マッチで火をつける必要が出てきました。
ということで、マッチで火をつける練習をしました^_^
今の子どもたちは、ほとんど火をつけるという経験はありません。ましてや、マッチで火をつけるなんて、見たこともない子がたくさんいます。

怖い子は無理をせずに、やってみたい子からマッチで火をつける練習をしました。
子どもたちは、おっかなびっくり、マッチで火をつけました。火が付くと慌てて消して、消壺の中に入れていました^_^

大事な体験学習ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 4年生 算数「変わり方」

4年生の算数は「変わり方」です。
「変わり方」というのは、一方が1つ決まるともう一方も1つ決まるという2つの量の関係です。
例えば、水槽に水を入れている時の、時間とたまった水の量の関係です。

この4年生の学習のつながりの中に、5、6年生での比例や反比例があります。

少しずつ学んで積み上げていくわけですね。
今日は、「一辺が1cmの正方形を階段のように作っていった時の、段数と周りの長さ」を考える学習をしていました。
最初は表にして考え、表から周りの長さは段数の4倍であることがわかりました。
この決まりさえわかれば、段数がいくら増えても、答えを見つけることはできますね。

子どもたちは、お友達と意見を交換しながら、自分の考えを深めていっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 4年生 音楽「気持ちよく歌を歌います」

音楽室を通ると、4年生の子どもたちの伸びやかな歌声が聞こえてきました。
音楽室の中に入ると、子どもたちはとてもリラックスしていて、落ち着いた表情をしています。
そして、椅子に座った状態で、気持ちよさそうに歌を歌っていました。

曲は「ゆうき」という曲と「旅立ちの日に」を歌っていました。
特に「旅立ちの日に」は、6年生を送る会で全校合唱をする曲になったので、4年生も練習していたわけですね。

でも、4年生の子どもたちの「旅立ちの日に」を聞いていると、情感を込めたその伸びやかな歌声に思わず、うるっとしていまいました。
この子たち、このまま卒業しちゃうのかなと思わせるくらいの歌声でした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 4年生 体育「走り幅跳び」

4年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」に挑戦していました。
走り幅跳びで一番苦労するのが、砂場の数です。だいたいどの小学校でも走り幅跳びができる砂場は1つだけです。
砂場が1つだけだと、走り幅跳びができるのも1人。こうなると、1時間の中で走り幅跳びができるのは、1人1回とか2回です。これではあまりに効率が悪いですね。

そこでこのクラスでは、砂場を4等分して用意して、4人が同時に練習できるようにしました。
そして、4つの砂場それぞれにトンボで砂を均す人がついています。

そして、クラスの半分の子たちは、長縄の練習をしていました。

これで効率的に運動することができるようになりました^_^

子どもたちは自分たちで声を掛け合いながら、幅跳びの練習を重ねていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 元気のお守り

手触りがとても気持ちのよい紙粘土を使って、自分やみんなが元気になるようなものを表現しています。
紙粘土は真っ白。そこに絵の具を練り込んで、イメージ通りの色の粘土を作っていきます。インターネットの画像も参考にして、とても細かいリアルな表現に挑戦している子もいました!
自分の好きなものやキャラクター、場所などを上手に使って表現されていて「元気のお守り」としてとてもいい作品に仕上がりそうだなと感じました。みんなのお守りが完成したら、みんなの元気がものすごくいっぱいに膨れ上がりそうです(^^)♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 水のあたたまり方

これまでに金属と空気のあたたまり方について学習してきました。金属は、あたためたところから順に熱が伝わっていきました。空気は、あたためられた部分が移動して全体をあたためていきました。
さて、水の場合はどうなるのか。今日はその実験の1つに取り組みました。温度が高まると色が変わるインクを使って、試験管に入れた水の上部を熱しました。
実験の様子をじっと観察する子どもたち。色が変わって目を輝かす子どもたち。時間が経っても変化していかない様子に首を傾げる子どもたち。…実験で楽しく学べる子どもたちの姿はステキですね!
実験の様子や気付いたことをワークシートに書くときには、先生の指示より先に書き出す子もいるくらいに「気付いたこと」「考えたこと」があったようです(*^^*)
水のあたたまり方は、金属に似ているのかな?空気に似ているのかな?どちらとも違うのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 走り幅跳び

朝登校してすぐに校庭の砂場を均している子どもたちの姿が見られています。意欲高いです!(^^)
4年生は、踏み切りがビシッと決められるように助走の仕方も調整して、自分の記録更新をめざしています。
跳んだ後は砂場を均し、安全を確認して合図を出し、次の人の踏み切りがファールになっていないかチェックする。しっかりと活動がKDDで進められていました(^^)v
踏み切るときの目線を上げて、空中で踏み切った足をぐぅっと前にもってきて両足で着地する…繰り返すたびに動きがよくなり、記録も伸びてきています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 4年生 外国語「学校の中の好きな場所は?」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動で、「学校の中の好きな場所を伝え合いましょう」というアクティビティをしていました^_^

授業では、最初に学校の中にある教室の名前を英語で言う練習をしました。


次に、お友達とトーキングタイムです^_^

教科書を持って、友だちとまずじゃんけんをします。そして順番に学校の好きな場所を言います。
「I like a music room.」という感じです。
子どもたちは、どの子もスラスラと言うことができていました^_^

お互いに伝えあったら、教科書の中に相手の好きな場所を記入していきました^_^

学校の好きな場所を子どもたちは元気に伝え合ってくれていて、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年生 算数「分数」

4年生の算数は「分数」です。
今日は、分数の学習の中でも、なかなかやっかいなところの学習をしました。
それは仮分数を帯分数にする学習です。

そもそも分数は1より小さな半端な数を表すための数字なのですが、仮分数という1より大きな数が登場します。ここがややこしポイント1です^_^
この1より大きな数の意味がわかると、帯分数の意味もわかります。
1より大きいので、整数と分数に分けて表記することができますし、そのほうがすぐに大きさがわかります。これが帯分数です。ややこしポイント2ですね。

今日のグループの子どもたちは、仮分数をいったんわり算に変えて計算し、その後で帯分数にしていました^_^
この方法も帯分数の意味が分かる方法です^_^
ややこしポイントがある計算ですが、がんばればわかってきます!
今日のグループの子どもたちもがんばっていました!
ややこしポイントクリアですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 4年生 社会「東京のお祭りを調べよう」

4年生は、東京都の伝統文化であるお祭りについて学習を進めています。
今日の1つのクラスでは、浅草の伝統的な踊りの動画を視聴した後で、三社祭の歴史について学習をしました。
疑問のスタートは、「どうしてお祭りを毎年行うのか?」です。確かに考えてみると、毎年毎年大変な思いをして実施しています。大変なだけならなくなっていくはずですが、続いているということは、そこにすてきな理由があるからですね。

それを見つけようというわけです。

そのために、歴史を学習することにしました。
子どもたちはタブレット端末を活用して、まず三社祭が始まったのはいつのことかを調べました。
すると628年、飛鳥時代から始まったことがわかりました。
そんなに前から続いていたんですね!!
その後も子どもたちは歴史について学んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 4年生 理科「もののあたたまり方」

4年生の理科は、「もののあたたまり方」です。
「もののあたたまり方」の学習は、主に金属と水がどのように温まっていくのかを実験をしながら明らかにしていきます。
今日は、まずは金属のあたたまり方を実験で確かめました。
実験は、金属の棒を用意し、その端をコンロの火であたためます。
そうするとどんなふうに熱が伝わっていくのでしょう?
子どもたちは予想して、実験を始めました。
ただ、温まったかどうかの確認は、手で確認するわけにはいきません。
そこで今日使ったのが「サーモテープ」です。サーモテープは、熱を感知すると色が変わるテープのことです。
実験はサーモテープを巻いた金属の棒を温めました。
サーモテープはもともとは黄色なのですが、熱を帯びてくると赤くなってきます。実験の可視化です。

子どもたちは食い入るように鉄の棒を見つめていました^_^
熱の伝わり方を実際に見て、子どもたちの学びは深まりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 4年生 国語「要点をまとめよう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「ウミガメの命をつなぐ」という説明文の学習を始めました。
この「ウミガメの命をつなぐ」という説明文を読み取っていくために、今回「要点をまとめる」という学習をしていきます。
そこで、今日は「要点をまとめる練習」をすることにしました^_^

授業では、要点をまとめる練習プリントを使って行いました。

子どもたちは、例示されている文を読みながら、要点を見つけていきました。
「むずかしーい!」
と子どもたち(^o^)
かなりの子がどうやって要点を見つければいいのか困っていました。 すると一人の子が言いました。
「修飾語のようないらない言葉を抜いていけばできるかも。」
ナイスですね!
大事な言葉を残すという考え方と、いらない言葉をなくすという考え方。これならできそうです^_^

子どもたちは、がんばって考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 4年生 算数「調べ方と整理のしかた」

4年生の算数は、「調べ方と整理のしかた」です。
この学習は、生活の中にある様々な情報を整理してその傾向をまとめ、そこから考察するというものです。
こうした考え方は、これからの情報社会を生きていく上で、とても大事な力になります。
授業では、まず安全な生活のしかたを考えました。
教科書にある学校で起きているケガの統計表をもとに考えました。
こうしてけがの種類ごと、場所ごとに情報を取りまとめると、どこでどんなけがが起きているのかがわかり、それが分かると対策もとれますね!
次に自分たちで情報を取りまとめる学習をしました。
手始めに、「マンガとゲームは好きですか?」を1人ずつ出し合い、その統計をまとめていきました^_^
「どちらもきらい」という子が2人いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 4年生 体育「とび箱」

4年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱運動」に取り組んでいました。
このクラスでは、まずみんなでとび箱を用意しました。とび箱は全部で7セット用意します。とび箱、マット、踏み切り板そして踏み切り板ととび箱の間に入れる箱のようなものです。
たくさん用意しなくてはいけないので、時間がかかりますが、これも学習です。
みんなで協力して安全に用意することができるようになることですが、片付けも同様です。ですから、最初は準備と片付けにかなり時間がかかります。

さて、そうした準備をして、いよいよ開脚跳びを始めました。
子どもたちは、しっかりと踏み切り、手をとび箱の前方について着地できるように何度も練習をしていきました。

うまく跳べない子もあきらめないで練習を続け、できるようになって、とてもステキな笑顔を見せてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 4年生 音楽「3学期も楽しく!」

4年生は、早速今日から音楽の授業が始まりました^_^

4年生も音楽が大好きですね^_^
歌を元気に歌い、リコーダーもファの#に挑戦しました。曲は千と千尋の神隠しの曲です。
子どもたちは、知っている曲だとがぜんやる気をみせます。知っている曲や好きな曲を示すと
「この曲を演奏できるようになりたい!」
と思うのですね。
そして最後の締めはやっぱり「3時のおやつ」です!
何回やっても楽しめる3時のおやつをやって、楽しい気持ちで授業が終わりました^_^
終わり方が楽しいと、次もまたやりたいという前向きな気持ちがつながりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会