ゴースマイル!小宮小!

2月28日 4年生 算数「表に整理して推理しよう」

4年生の1つのクラスでは、算数で「わくわく算数」ということで、発展的な学習を行いました。

題して「表に整理して推理しよう」です。

「推理しよう」ということですから、これは名探偵になるしかありません(笑)
子どもたちは「名探偵」となって、推理していきました。
問題は4人の人の好きなスポーツを当てるというものです。
下の写真にあるように、推理のヒントが3つありました。
それをもとに推理をして、グループで確認して発表し合いました。

算数は「考える力」を伸ばす教科です。
こういうクイズのような問題は、頭を鍛えますね!

名探偵がたくさんいたので、答えはすぐにわかりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 4年生 算数「学習のまとめ」

4年生の1つのクラスでは、算数で1年間の学習のまとめをしていました。
今日は「直方体と立方体」の復習です。
まず、
「直方体と立方体ってなんですか?」
という先生の質問から授業が始まりました。
子どもたちは「なんですか?と言われても…」とちょっと困っていましたが、教科書で確認して定義の理解をクリアしました。
次に教科書の直方体と立方体の絵から、それぞれ見つける問題を解いたり、展開図や見取り図を書いたりしました。

早くできた子は、困っている子のところに行って教えてあげるなど、助け合えるクラスの雰囲気がとても良かったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 4年生 理科「水を熱したときに出るあわは?」

4年生の理科は、「水のすがた」です。
今日は「水を熱したときに出るあわは?」を確かめる実験を行いました。

実験は、三角フラスコの中にろうとをいれ、そのろうとの先にビニール袋をかぶせます。
そして、フラスコの中に水を入れて熱します。
子どもたちは、じっとその様子を見ていました。
すると、あちこちから
「わーー!」
「すごーい!」
「見て!!」
という驚きの声が出てきました。
そうです。ビニール袋がだんだんと膨らみ、風船のようにパンパンになったからです^_^

いいですね!
こういう驚きが、理科の実験の醍醐味です。
子どもたち、この膨らみの正体はわかりましたか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 4年生 算数「ものの位置の表し方」

4年生の算数は「ものの位置の表し方」です。今回は特に平面の時の位置の表し方です。

黒板にマス目のような地図が掲示されています。
そのマス目は、1マスが100メートル。
そしてマス目の左下に駅があります。
また、マス目の街のあちこちにいろいろな施設があります。

駅を降りた人にその施設がどこにあるのかを伝えようというわけです。
この位置の学習は、今後座標の学習となっていきます。座標軸からどのくらいの距離にあるのかで位置を示すわけですね。

また、今日のようなマス目の街の学習は、日常生活でも使えます。
よく「2つ目の角を右に曲がって‥」なんて案内することがありますね。

子どもたちは、この位置の学習をよく理解していました。
ですから、できた子は自信をもって手を挙げ、黒板にその考えを書いていました^_^

「ものの位置の表し方」は生活につながる知識です。
しっかり身につけましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 4年生 国語「成長をふりかえって」

4年生の1つのクラスでは、国語で「成長をふりかえって」というテーマで、作文を書いていました。
この1年を振り返り、自分がどんなことをがんばってきたのか、そして自分がどう成長できたのかを見つめました。
そして、その成長の軌跡の中で、1つを取り出して、文にしていきました。

今日は、これまで書いてきた作文の清書を行いました。
早く書き終わった子は、他の子の作文を読み、一言コメントを寄せてあげていました。
こういう読み合うことも大事ですね。
自分のことだけでなく、他の人がどんな思いで取り組んできたのか、それを知ることは他者をより深く理解することにつながり、その深い理解が子どもたち同士お互いの絆を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 4年生 体育「サッカー」

4年生の1つのクラスでは、体育で「サッカー」に取り組んでいました。
このクラスでは、コートを3つ用意して、そこに6つに分かれたチームがそれぞれ対戦するようにしていました。つまり、見ている子どもたちがいないわけですね。全員がいつもゲームに参加できるわけです。
そのゲームのやり方は、攻めるチームと守るチームに分かれて行います。攻めるチームはスタートの先からパスをしながら反対側のゴールを狙います。
守るチームは、そのボールを奪い取って、コートからはじき出します。
サッカーは、通常攻めることと守ることが入り乱れるので、この方法なら何をすればよいのかが明確になり、誰もが参加しやすいですね。

子どもたちは、一人一人がお友達のことを気にかけて、優しい声掛けをしていました。
これならできてもできなくても楽しくゲームができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 4年生 道徳「お母さんの請求書」

4年生の1つのクラスでは、道徳で「お母さんの請求書」というお話を学習していました。
このお話は、主人公の男の子がお母さんに請求書を出します。
家の仕事をする代わりにお金を請求するのです。
そんな男の子が、病気になりお母さんが看病してくれます。看病するお母さんから、その男の子に請求書が出されました。見ると、お母さんがその男の子にするものはすべて0円だったのです。
そのお母さんの請求書を見て、その子は泣いてしまったというお話です。

とてもステキなお話ですね。
授業では、「どうして男の子は泣いてしまったのか?」という問題を集中的に考えていきました^_^

子どもたちは次々と手を挙げて自分の意見を発表していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 4年生 体育「走り高跳び」

4年生の1つのクラスでは、体育で「走り高跳び」に挑戦しました。

今日のめあては「踏み切り足を決めること」でした。ハードル走と違い助走のスタート地点が左右に分かれるので、子どもたちは何度も試しながら自分の踏み切り足を決めていました。

走り高跳びというと、竹のバーに当たって痛い・怖い思いをした記憶のある方がいるかもしれません。

そこで、子どもたちの安心安全な活動のために、4年生はバーの代わりにゴムを使っています。これなら引っかかっても痛くありません(^_^)ゴムには鈴が付いているものもあり、鈴が鳴らないように…と意識することでジャンプが高くなる効果も♪

自分の身体を上手に動かして、記録が伸ばせるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 4年生 算数「展開図」

4年生の算数は「直方体と立方体」の学習をしています。
この学習は直方体と立方体を作り、その形の特徴をつかみ、その上で見取り図を書き、最後に展開図(紙で作ったときに面をつないで開いた図)を書きます。
今日はこの展開図です。
子どもたちは、これまでの学習の成果を使って考えていきました。まず直方体は、同じ大きさの面が3組で、合計6面必要であること。辺のところは、辺でつながっている必要があること。頂点と頂点の接点はだめなこと。
こうしたことを考えて、マス目のあるシートに展開図を書きました。
そして、早く展開図が書けた子はノートに自分で考えた直方体の展開図を書いていきました。
中には見開き2ページにもわたって、いくつも書いている子がいて、すごかったです!
関心と意欲の現れですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 4年生 書写「名前を書こう」

4年生の1つのクラスでは、書写で「名前を書こう」という学習をしていました。
今回は、小筆の学習ですね。
小学校の毛筆は、硬筆をより良くすることを目的として行われているので、小筆は硬筆につながる大事な筆です。

小筆は鉛筆のように持って書きますが、大筆のようにとめ、はね、はらいがちゃんと書けます^_^
ということは、小筆でしっかり書ける子は硬筆も上手に書けるというわけです。

今日の子どもたちは、小筆でひたすら自分の名前を練習していました^_^
半紙1枚を縦に細長く折り、その細長い1行1行に名前を練習していきました^_^

だんだんと納得のいく名前になっていきました^_^
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 4年生 算数「直方体と立方体」

4年生の算数は今日から「直方体と立方体」に入りました。
立体の学習ですね!学ぶことは立体には直方体と立方体という形があることを学びます。
今日は第一時ということで、四角がたくさん書かれている画用紙をチョキチョキと切り取るところから始まりました。
そして、切り取った四角形を組み合わせて箱を作ろうということで、子どもたちはセロハンテープでつなぎながら箱の形を作っていきました。

子どもたちはこういう学習は大好きですね^_^
楽しそうに箱を作っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 4年生 体育「かかえこみ跳び」

4年生の1つのクラスでは、体育の跳び箱運動で「かかえこみ跳び」に挑戦していました。
このかかえこみ跳びは、開脚跳びよりも数倍難しく、恐怖心が障害になります。
そこでこのクラスでは、跳び箱の向きを横にしてたり、高さを低くしたりするなど、恐怖心を減らす工夫をして練習を始めました。

そうは言っても子どもたちは、やっぱり怖い気持ちがあり、最初はなかなか足を抱え込んで前に出すことができませんでしたが、何度か挑戦する中で、ちょっとずつ足が前に出るようになり、跳び箱を横にして跳び越すことができるようになっていきました。
更に跳び箱を縦にして跳び越すことができる子も現れました^_^!

最初から無理だと決めないで、できるように工夫しながらがんばっていた子どもたち。
この頑張る力は跳び箱だけでなく、すべてのことに通じます^_^!
この挑戦を続けていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 4年生 社会科見学9「学校に向けて出発!」

14時10分。
見学が充実していたので、予定より10分遅れて出発しました。
子どもたちは、たくさん勉強して、今は元気にバスの中でお話をしています^_^。
これから学校に向かいます。

予定では首都高速を利用して戻るはずでしたが、首都高速の下りが一部通行止めとなっているため、帰り道を東名高速から海老名ジャンクションを経由して圏央道で帰ることになりました。

運転手さんのお話では帰校まで1時間半くらいではないかとのことですので、帰校時刻は16時前後になりそうです。

到着予定時刻は、海老名からホームアンドスクールでお知らせします。

子どもたちはレインボーブリッジ、スカイツリー、東京タワーで興奮気味です(笑)

どうぞよろしくお願いします^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 4年生 社会科見学8「そなエリア見学」

愛情たっぷりのお弁当を美味しくいただいた子どもたち。

12時45分。
午後の見学開始です。
午後の見学場所はそなエリアという防災体験学習ができる施設です。

子どもたちは、72時間で安全に避難することができるかというテーマのもと、案内用のタブレットを持って様々な避難の方法を学びながら、進んでいきました。

子どもたちは、地震直後の倒壊した街のセットの中に入ると
「こわーい‥」
「どうしよう‥」
と本当に地震を体験しているかのような緊張感に包まれました。


子どもたちは、改めて災害時にどうやって命を守るのかを考えたことでしょう。
とても貴重な体験学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 4年生 社会科見学7「お弁当タイム」

予定通り、浅草見学を11時30分に終え、子どもたちはソナエリアにバスで向かいました。
お昼の場所は、ソナエリアの広場を予定していましたが、まだ雪が残っているということから、バスの中でお昼をいただくことにしました。
子どもたちも、「お弁当はバスの中がいいなぁ。」と言っていたので、暖かいバスの中でのお弁当タイムはよかったようです^_^

12時20分。ソナエリアに到着しました^_^

子どもたちは、早速お弁当を食べ始めました!
お腹すきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 4年生 社会科見学6「浅草見学」

9時51分。浅草のガイドさんと一緒に早速浅草見学です。

今日の浅草はとても寒いですが、日が照っているところは、暖かいです。

相変わらず、観光客の方がたくさんいて、子どもたちも迷子になりそうです。

でも、子どもたちはガイドさんに連れられて、集中してお話を聞いています。

「説明が速くて、なかなかメモをとることができません。」
と言う子もいましたが、それでもなんとかメモをとろうとがんばって話を聴いていました^_^

小宮小学校の4年生の子どもたち、しっかりしています^_^!
浅草見学は、11時30分に終了予定です。
あと30分ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 4年生 社会科見学5「記念写真」

クラスごとに記念写真を撮りました!
子どもたちはテキパキと3列を作ったので、短時間で撮影が終わりました^_^

こういうところにも子どもたちの成長が見られますね^_^

これからトイレタイム!
その後はいよいよ浅草見学です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 4年生 社会科見学4「浅草到着!」

9時36分。
予定より30分早く浅草に到着しました。

高速道路も雪の影響があり、車もさほど多くありませんでした。おかけで早く着くことができました^_^

子どもたちは、何人か酔ってしまった子もいたようですが、今はもう大丈夫です。

浅草に近づいて、スカイツリーが見えると歓声が上がりました\(^o^)/

早めに着いたので、予定を変更して最初に記念写真を撮ることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 4年生 社会科見学3「バスレク1号車」

4年生のバスは、今、府中の競馬場を越えたところです。
バスの中は、子どもたちの考えた浅草クイズをみんなで考えています。
今日の社会科見学の目標は「一人一人が浅草マスターになる!」ことです。
ですから、浅草クイズでマスターを目指すわけですね!

とてもよく考えられた難しいクイズです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 4年生 社会科見学2「出発!」

7時45分。バスは出発しました^_^!

子どもたちは、バスを見ると「かっこいい!」「豪華!」と興奮気味でした(笑)

そしてバスの中に入ると更に興奮!
なんとバスの上にはシャンデリアが!

「すごーい!」
「豪華すぎ!」
とキョロキョロ周りを見ていました。

バスの中で具合が悪くなる人がいないといいですね‥。浅草までの2時間を何度か無事に行けることを願っています(^^)!

楽しい社会科見学になりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会