ゴースマイル!小宮小!

11月30日 4年生 社会「東京の伝統工芸品を調べよう」

4年生の1つのクラスでは、社会で「東京の伝統工芸品」について調べる学習を進めていました。
伝統工芸品というと地方のイメージがありますが、子どもたちが調べている東京の伝統工芸品は、かなりの数があることがわかります。
子どもたちは、調べたい伝統工芸品を決めて、それの特徴や作り方などを深く調べてノートにまとめました。
そして、みんなに伝えるためにオクリンクというソフトを使って、調べたことをわかりやすく入力していました。
見ていると入力するスピードもかなり速くなりましたね!
発表が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 4年生 書写「明るい心」

4年生の1つのクラスでは、書写で、「明るい心」という文字を書いていました。書き初めですね!
今日は、書き初めですが、大きな紙には書かず、半紙を使って練習していきました。
子どもたちは、一文字一文字、ゆっくりと書いていました。このゆっくりと書くことはとても大事なことです。
ゆっくり書くことで、気をつける点を確認しながら書くことができるからです。
そして、どうしてもうまく書けないところを先生に教えてもらっている子もいました。その子は先生に教えてもらうと、見違えるような文字が書けました。
思わず、「おお!」と声を出していました^_^
これもいいですね!
うまく書けたという実感が書写のモチベーションになります^_^

来週はいよいよオープンスペースで書いていくそうです。
みんな頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 4年生 文化祭「地球の未来は」

「「人間たちが地球を壊している!」と魔界の住人たちが、地球を征服しにやってきました。そこで立ち上がったのは子どもたち。人間の活動により、今
地球でどんな問題が起きているのか。地球は誰のものか。調べて考え、劇を通して伝えます。
10月に、劇団「風の子」の演出家に演技指導を受け、いただいた助言をもとに、グループで台詞の言い方や動作を考えたり、振り付け係がダンスを作った
り、自分たちで劇を創る活動をしました。得意な歌にも力を入れて練習してきました。どうぞご覧ください。」

しっかりと環境問題と向き合い、みんなと演技も踊りもセリフもたくさん工夫して演じた4年生!
すごかった!「おそすぎないうちに♪」が心にしみました。感動して、涙が出ました!
すばらしいメッセージをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 4年生 行事「最後の練習」

4年生は、文化祭に向けて、やる気いっぱいです!
これまでも伝えてきたように、子どもたちは、みんなで演技を工夫してとてもとても楽しんで練習してきました。
その自分たちで創り上げたという思いが劇の演技から伝わってきます^_^
今日は、最後の練習でした。
最後まで、より良くするために先生が「もう一回、そこをやってください。」 と話すと、すぐに子どもたちはその指示を実現していきました!
本当にすごいです^_^

最後の練習もやはり楽しくできました!
本番がとても楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 4年生 理科「ヘチマの観察」

 
4年生の理科は、ヘチマの観察をしました。これも一年間通して観察する教材です。
春に種まきをして観察。夏にその成長の様子を観察。そして今回は秋の様子を観察しました。
ヘチマはまだ青いものもありましたが、すっかり茶色くなってのびているヘチマもありました。

子どもたちは、自分が選んだヘチマの写真を撮って、それをもとにスケッチをしていきました^_^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 4年生 行事「地球の未来は」

4年生は、今日、劇の練習をしました。
劇の練習は、だんだんと本番に近づき、今日は体育館の照明を落として、暗い中での移動や演技を行いました。
4年生は、本当にがんばっていて、先生により良い方法を教えてもらうと、すぐに修正していました。

セリフも演技も歌も、もうほぼできあがってきました。
来週は、総仕上げですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 4年生 理科「秋の植物の様子」

4年生の1つのクラスでは、理科で「秋の植物の様子」について学習をしました。
これは秋だけでなく、1年間季節ごとに植物の様子を観察してまとめています。 春から始まって3つ目の季節というわけですね!
子どもたちは、タブレット端末を持って外に出て、秋になって変わった樹木のところに行き、その様子を写真におさめていました。
ドウダンツツジが赤くなっているのを見て、ある子は
「これはモミジですか?」
と聞いてきました。そうです。知らない子は知らないのです。
でもそれを知ることが学習なのですから、知らないことは恥ずかしいことではありません。
一つ一つ学習の中で身につけていけばいいのです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 4年生 国語「ごんぎつね」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「ごんぎつね」の学習をしていました。
今日は、ごんが兵十にいたずらをする場面です。
兵十にいたずらをするごんの心理と兵十の人となりを、文章の言葉を手がかりに読み深めていきました。
読み深めるためには、まず自分が本文と向きあい、読み取ったことを学習シート書きました。
その上で、みんなで意見交流をしていきました^_^
子どもたちは、ごんになりきって、いたずらをする心理を考えていて、とても楽しい話し合いになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 4年生 劇「声をゆっくりと大きく」

今日、4年生は劇の練習をしていました。
演技もかなり工夫されていて、子どもたちのがんばりがすばらしいなって思いました^_^

今日のテーマは、「声を大きく、ゆっくりと」でした。
劇は、普段の生活のかいわとちがい、かなりゆっくり言わないと、見ている人が理解できません。
それは言葉を聞いて、理解するだけ時間がかかるからです。
そして、小学校の演劇の基本として、「声を届ける」があります。どんなに工夫して言っていても、見ている人に聞こえなかったら意味がありません。
劇は自分たちが満足すればいいのではなく、見ている人に伝えて初めて意味を生む出すからです。
今日の練習は、その大事なところの練習でした。集中して取組んだことでかなり良くなってきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 4年生 算数「図を使って考えよう」

4年生の算数は「図を使って、考えよう」です。問題は
「文房具店で同じ値段のノートを6冊買い、その後で100円のお茶をスーバーで買ったら、代金が全部で960円。ノート一冊の代金はいくらか?」
というものでした。
計算そのものは、簡単ですが、すぐに答えが出せませんね。
こういう問題は、頭をたくさん使うので、考えれば考えるほど賢くなっていきます。

子どもたちは
「逆から考えればいい。」
という意見があったので、それで考えていきました。いい発想ですね!

さあ、無事にノート一冊の代金はわかったかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 4年生 図工「ほって すって 見つけて」

4年生の図工は「ほって すって 見つけて」です。
今日は、このタイトルにあるように「ほって すって 見つけて」の3つの学習が同時に行われていました。
今回の版画のテーマは、動物の写真を見て、それを板に書き、「彫って」いきました。子どもたちは、みんな思い思いの動物を書き、それを一生懸命に彫っていました。今日彫っていた子は、やや全体からすると遅れていますが、とても丁寧に細かく彫っていたので時間がかかるようでした^_^

そして、多くの子が取り組んでいたのが「刷って」です。彫り終わった板にインクをローラーでつけて、紙を載せて、バレンでまんべんなく抑えていきます。
そして、そっと紙を外してみます。
このときのドキドキ^_^!子どもたちも「どうなっているのかな」とドキドキしながら見ていました^_^

最後の「見つけて」は、刷り終わった作品を見て、更に手を入れるところを見つけていきました。

子どもたちが、少しでも自分の納得のいく作品を作ろうと頑張っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 4年生 社会「東京染小紋を調べよう」

4年生の1つのクラスでは、社会科で東京の伝統工芸品について学習をしていました。
東京の伝統工芸品と言っても、かなり数があるので、今日は「東京染小紋」という織物の工芸品について、学習をしました。
ここでは、まずインターネットを使って、東京染小紋2ついて調べ、それをパソコンに入れていく活動をしていました。
子どもたちは、タブレット端末の文字入力にもだんだん慣れてきたので、とても長い文を入力している子も中にはいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 4年生 学級会「文化祭のテーマを決めよう」 

4年生の1つのクラスでは、学級会をしていました。
今日の議題は「文化祭のスローガンを決めよう」でした。
そして、めあては、「自分の意見を言おう」です。
今日のクラスは、このスローガンを決めるにあたって、スローガンに入れたい短い言葉を考えて、発表していました。
めあてにあるように、たくさんの子どもたちが手を挙げて発表をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 4年生 国語「ごんぎつね」

4年生の1つのクラスでは、国語で、新しい単元である「ごんぎつね」の学習を始めました。
今日は、本文の最初のところから、主要な登場人物である兵十の暮らしや人となりがわかるところに線を引き、そこからどんなことがわかるのかを話し合いました。

子どもたちのアンテナはかなり高く、いろいろな記述を見つけて発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 4年生 外国語「アルファベットはむずかしい」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動をしていました。
今日の外国語活動には、ALTの先生が来て授業に参加してくれました。
授業では、まず、何月何日を英語で言うところから始まりました。
何月何日を英語で言えたら、次は、そのスペルとなっているアルファベットを1つずつ発音していきました。
するとALTの先生は、子どもたちの発音を聞きながら、あれ?と思ったらしく、黒板に似たような発音のアルファベットを書いていきました。
例えば「b.d.v」です。
それを見ながら、子どもたちは、発音をしていきましたが、違いがはっきりしません(笑)
それで、子どもたちは、何度も繰り返し発音していきました(笑)
やっぱり発音は難しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「一つの花」の学習をしていました。このお話は、ゆみ子が小さいときに、お父さんが戦争に行ってしまい、その後大きくなったゆみ子の平和な生活が描写されています。

そこで、今日は大きくなったゆみ子の様子を読み取る授業をしていました。
子どもたちは、本文の中から、ゆみ子のことがわかるところに線を引き、そこからゆみ子の人となりを考えていきました。子どもたちの感性は鋭く
「ゆみ子が今日はお昼を作る番」というところや「高い声で」というところからゆみ子が明るく元気に、お母さんのお手伝いをしながらがんばっていることを読み取っていきました。

これで一通り「一つの花」の読み取りは終わりです。子どもたちは、しっかりと学習することができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 4年生 国語「ショートショートを書こう」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「ショートショートを書こう」という学習をしていました。
この学習は「短い創作物語」を書く学習です。創作は何でも適当に書けばいいように思いますが、その適当がなかなか難しいですね。
やはり、お話のストーリーをあらかじめ考えておかないと、最後まで行き着きません。
登場人物とどうするのか、時代背景はどうするのか‥考えることはたくさんあります。
そこで、そうした物語の材料をタブレット端末を使って、付箋に書くようなイメージで作り、ソノアイデアを友達同士で見合いながら意見交換をおこないました。
みんなでアイデアを出して、作っていくわけですね^_^
あったかい工夫ですね。
どんなお話ができるのか‥楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案