ゴースマイル!小宮小!

10月31日 4年生 図工「ほって すって 見つけて」

4年生の図工は、今度は版画です。この版画の単元名は「ほって すって
見つけて」です。彫刻刀で彫って、紙に刷ってみると、そこに線や形が見えてきます。この「書く」のではなく「彫る」ことで生み出す線や形。ここが学習のポイントです。
今日は最初ということで、彫る前の下絵の段階でした。下絵は「動物」のテーマで書きました。生きている動物をタブレット端末で写真を出し、それを見ながら書きました。
この下絵が、みんなすごく上手なのでびっくりしました(^^)!大人顔負けです!
小宮の子は絵が上手ですね!形を捉える力があるのですね!

今日は、みんなで下絵から、カーボン紙で写すまで行いました。
いよいよ次は「彫る」ですね!彫刻刀、気をつけてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 4年生 算数「面積まとめ」

4年生の算数は、いよいよ面積のまとめに入りました。
これまで学習してきた面積ですが、なんと新しい単位を5つも学習してきました。平方cm、平方m、平方Km、a、haです。これを使い分けるようになれたら、すごいですね!
今日の授業では、まとめということで、教科書の問題やプリントの問題をたくさん解いていきました。

次はいよいよテストですね!
自分がわかることとわからないことをはっきりさせて、しっかり準備してテストに臨みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 4年生 総合「読みげいこ」

今日、4年生は、いよいよ文化祭に向けて、劇の練習が始まりました。
今日は、各グループごとに集まって、読みげいこをしました。
読みげいこは、台本を劇で演じるように表現豊かに読む練習です。これがしっかりできると、本を話したときに、すぐに演技とセリフに繋げられます。

今日の4年生は、なかなか良かったです。グループで何人がか遠くにいて、声の大きさをチェックしてあげたり、一人がセリフを言うと、すぐに周りの子がアドバイスしてあげたり‥^_^

みんなで作り上げていました^_^!

これが大事ですね!
みんな、がんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 4年生 国語「修飾語を学ぼう」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「修飾語を学ぼう」ということで、主語と述語をより詳しくする働きの言葉について学習をしていました。
授業では、タブレットのジャムボードという機能を使って学習をすすめました。
このジャムボードは、いわゆる付箋に書いていくことを端末上で行うことができる機能で、付箋をいくつも作ることができますし、付箋の色も簡単に変えることができます。
また、1つのファイルをみんなで共有することができるので、話し合い活動のツールとして、使えます。

子どもたちは、最初は「男の子は」という主語を詳しくする修飾語と「歩く」という述語を詳しくする修飾語を考えて、ジャムボードの付箋に書きました。
その後で、グループで、その画面を見ながら話し合いをし、最終的にグループで1つの文を作りました。

文ができたら発表しました^_^
いくつも修飾語がついていたので、すごい内容になってしまい、みんなで笑い合いました^_^

タブレットを使ったとてもよく工夫された授業でした。みんな、楽しかったですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 4年生 国語「戦争のお話」

今日は、4年生はとても貴重なお話を聴きました。それは、地域にお住まいの方から、昔の小宮の戦争のお話を聴くことができたからです。
お話してくださった方は、子どもたちに昔のことが少しでもわかるようにと、日々資料を集められ、それを画像にして子どもたちに見せてくださり、それをもとにお話をしてくださいました。

空襲のこと、疎開のこと。
子どもたちは、「一つの花」で戦争のことは知っています。そのゆみこが生きていた時代のお話です。

子どもたちは、じっと聞きながら考えているようでした。
平和は当たり前にあるんじゃないこと、今の平和がいかに大切なものであるかということが、改めて子どもたちの心の中に染みていった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年生 書写「白馬」

4年生の1つのクラスでは、書写で、「白馬」という文字を書きました。白馬は、上の漢字と下の漢字の画数がかなり違いますね。通常、画数が多いと文字が大きくなりがちです。でも、上の漢字の大きさと下の漢字の大きさのバランスが大事なので、馬を大きく書きすぎず、白を小さく書きすぎないことがポイントですね!
それからこんな子もいましたよ。
白を書き終わって、
「あー!白を下に書きすぎちゃった‥。」
と。
馬を書くスペースをとるために、白は少し上から書くことも大切ですね!

書写は、このようにちょっとした違いで、見た感じが大きく変わります^_^

みんな、よく頑張って書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 4年生 算数「1?」

4年生の算数は面積です。
面積は4年生から学習を始めます。
そして、4年生では、正方形、長方形の面積を求めます。
考え方は、基本となる単位平方cmや平方mのいくつ分あるかで、考えます。
今日の授業では、そうした面積の公式も学習した後の学習。平方mについて学習しました。

平方mは、cmがmに変わっただけで、考え方は変わりません。だからすいすいと学習を進めていきました。
ただし、平方mと平方cmが混ざった問題では、つい思い込んでしまって、間違えるということがとってもよくあります。
ぜひ、そこを意識していってほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 4年生 理科「水は縮むか?」

4年生の理科は「空気と水」の学習です。前回までは、空気の性質を実験を通して学びました。その結果、「空気は縮む」ということを見つけました。
空気が縮むなら、水はどうでしょう?
ということで、今日は、「水は縮むのか」というテーマで学習をおこないました。
実験は、注射器のような実験器具に水を入れて、上から押してみるというものです。
果たして結果は??

子どもたちは、顔を赤くしながら、強く強く押していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 4年生体育「ハードル走」

4年生の1つのクラスでは、体育で「ハードル走」を始めました。
このクラスでは、まず50メートル走を走り、ハードル走の目標を決めました。
そして、ハードルを並べて、いよいよ走ってみました。
踏み切る足をどっちにするのかを走りながら決めていきました。
走るたびに変わってしまう子もたくさんいました(笑)
これからですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で「一つの花」の読み取りの授業をしていました。
今日の授業は、「一つだけ、一つだけ」と食べ物をおねだりするゆみこを見たお父さんが、ゆみこの将来を心配し、そして、高い高いをしてあげるという場面でした。
この、お父さんが高い高いをしてあげる場面で、子どもたちは、いろいろな意見を出してくれました。
・お父さんは「1つだけと言われてイライラしている。」
・お父さんはストレス解消している
・お父さんは、ゆみこがかわいそうだと思っている。
などかなり意見が割れました。それもそのはずです。この親の思いを子どもたちが考えるというのは、とてもむずかしいことだからです。

子を思う切ない親の気持ち‥。
これは親にならないとなかなか実感できませんが、それでも子どもたちは、たくさん頭を使って考えていました。そこに価値があります。

一つの花は、たくさん考えることのできるお話ですね!
これからもみんなで考えていきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 4年生 算数「まとめ、テスト」

4年生の算数は「式と計算の順序」をしてきました。( )を使ったり、四則が混じっていたりする計算を計算の順序のルールに則って計算していくというものです。
今日は、最後のまとめと、テストをおこないました。
テストの様子を見ていると、多くの子が途中式をしっかりと書いていました。
うっかりミスをなくすいい方法ですね!
テストは、みんな、粘り強くがんばっていました^_^!
結果が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 4年生 図工「パステルカラーの街」

4年生の図工は「パステルカラーの街」ですね。
二学期が始まってから書き始め、今日見たら、もう完成している子もいました!
そしてまだ完成していない子は最後の追い込みでした。子どもたちは、スパッタリングの技を使って、ぼやかしたり、指を使ってわざと色をぼかしたりして、一人一人、幻想的なそれでいてあったかい作品を仕上げていました^_^

みんな上手ですね!
ぜひ家に持ち帰ったら、作品の中に込められている思いを受け止めてほしいと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 4年生 理科「閉じこめられた空気と水」

4年生の理科は「閉じこめられた空気と水」という単元の学習をしています。この学習は、空気と水が縮むのかどうかを実験で調べていきます。
今日は、空気が縮むことを実験していきました。
使う道具は、注射器のような容器です。それに空気を入れて、出口を塞ぎます。出口が塞がれて行き場を失った空気は、上から押されるとどうなっていくでしょう?
こどもたちは、空気は押されるとなくなってしまうのではないかと考えたり、バラバラになってしまうのではないかと考えたり、いろいろな考えが出されました。
そこで実験です。押していたピストンは手を離すと、元に戻りました。これはどういう意味でしょう?
このように実験は、予想して実験し、その結果を考察していくという流れで進めていきました。
目に見えないけれど、そこにあるという空気。不思議です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「一つの花」の読み取りの授業をしていました。「一つの花」は、戦争を舞台にした文学で、長く4年生の教科書に掲載されています。
戦争が世界の中で今も続いているという現代にあって、この「一つの花」は、子どもたちにとって、今の問題になります。
今日は、作品を一通り読んだ後に、ゆみこという主人公の小さい時と大きくなったときを比べて、時代背景を整理したものを発表してもらいながら確認していきました。
そして、本文の読み取りに入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 4年生 社会「水害から身を守る」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「水害から身を守る」学習をしていました。
水害から身を守るというと、「水害が起きたときにどうするのか」という方法を考えがちですが、今日は
「どうしたら水害を起こさないようにするのか。」
ということを考えていきました。
そこで、教科書に示されている4つの方法について考えていきました。
確かに、水害を起こさない仕組みができれば、根本的な解決になりますね!!

4年生の子どもたち。風水害について、たくさん学習してきました。
子どもたちも学習しながら、どうしたら「起こさせない」ようにできるのかを考えたはずです。
大人でも答えの見つからないこの問題ですが、子どもたちのやわらかい発想で解決方法を考えてほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案