ゴースマイル!小宮小!

4月28日 4年生 社会「都道府県を覚えよう」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「都道府県」の学習をしていました。
4年生の社会科と言えば東京都の学習ですが、社会は、中心的に学習する内容をすぐに学習せずに、まずは全体を学び、次にその全体の中でどのように位置付けられているのかを学びます。
ということで都道府県となりました。
都道府県は、都道府県名と県庁所在地名、そして形と場所の4つを覚える必要があります。
実は中学校の社会の先生から小学校に対する要望で一番多いのが、「都道府県を覚えてきてほしい」です。
それは中学校の地理的分野で、日本の姿として学習していくからです。

今日の子どもたちは、都道府県プリントで、一つ一つ確認しながら学習を進めていきました。
今の4年生で都道府県を全部覚えている子はそういないと思います。でも6年生が終わるまでには、都道府県をしっかり覚えて中学校に行けると社会科の授業でとっても役に立つと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 国語「白いぼうし」

4年生の1つのクラスでは、国語で「白いぼうし」の学習をしていました。
今日は、男の子が帽子でちょうちょをつかまえたので、お母さんを呼びに行くところを中心に学習を進めました。
授業では、先生が
「お母さんはエプロン姿のままで男の子と帽子のところに行ったんだけど、どうしてお母さんはエプロン姿のままだったのかな?普通はエプロンを外して、外に出るでしょ?」
と子どもたちに聞きました。
子どもたちからは
「それだけ、お母さんは急いでいたから。」
「男の子が早く見せたくて、急がせた。」
という意見が出ました。

いいですね!これが国語の学習です。
「急いでいる」という言葉は本文に出てきませんが、叙述の中の「エプロン姿」から、その時の情景や気持ちを読み取ることができるのです。言葉から様子や気持ちを読む。ということですね。これができるようになると、子どもたちの中に使える言葉が増え、文章をより深く読んでいくことができますね。

授業では、その後に、男の子の言葉を、様子を想像しながら表現豊かに音読しました。その音読の上手なこと!みんな、大拍手でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 4年生 算数「角の大きさ」

4年生は、算数で「角の大きさ」について学習をしました。
今日の角の学習は、2つの三角定規の角を使った「角の計算」です。
昨日、三角定規の学習をして、2つの三角定規の角度については学習しました。
そこで今日は、2つの三角定規の角が、くっついたり、重なったりしたときに、何度になるのかを測らないで、計算で求めました。
この角度を計算で求めるという学習は、中学校の数学でこれでもかというくらい出てきますね。
それに向けての第一歩が始まったと言っていいです。
計算の式がなかなかできない子達も、少しずつ慣れていけば、角度も足したり引いたりできることがわかっていくはずです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 4年生 体育「体つくりの運動」

4年生の1つのクラスでは、外の体育でリレーの学習をしていました。
授業では、リレーのチームを作って、そのチーム対抗でドンじゃんけんをしました。リレーのウォーミングアップですね。これはバトンを渡すわけではありませんが、一人一人繋いでいくところがリレーに似ています。
とっても白熱しました。
そして、いよいよリレーです。チームごとに目標タイムを決めて、練習開始。バトンの渡し方、走り方など工夫するところはたくさんあります。
そして、先生にチームのタイムを測ってもらいました。
測ってもらった記録は、リレーノートに記入していきます。
子どもたちは記入しながら、自分たちのリレーを振り返っていきました。

リレーはチーム戦ですが、4年生のいいところは、走っている子に対してチーム関係なくみんなが応援しているところです^_^

いいですね!みんなでリレーがうまくできるようにがんばっていきましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 4年生 図工「まぼろしの花」

4年生の図工は、「まぼろしの花」です。
この「まぼろしの花」のテーマは、

「ある時、ある場所に誰も見たこともない花が咲くという‥。それはどんな形かな?どんな色かな?どんな匂いかな?」

です。おもしろいですね!
子どもたちは早速世界で誰も見たことのない花を書き始めました。
書き方では、これまで学習した技も使っていくことにしました。わざとぼやかしたり、わざとつぶつぶで飛ばしたり、わざと色が混ざるようにしたり…です。

子どもたちの、表現する花は本当におもしろく、たしかにどれもまぼろしの花でした^_^
全員の花が完成して「まぼろしのお花畑」になるのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 4年生 音楽「高いミ」

今日の4年生の1つのクラスでは、音楽で高いミに挑戦していました。
まずは、「ミッキーマウスマーチ」をリコーダーで演奏しました。この曲には、一回だけ高いミが出てきます。
そこで先生がゆっくりとピアノで伴奏をしてくれて、高いミに挑戦しました。
その後は、高いミコンテストです^_^
みんなひたすら高いミを吹き続けます。それを先生が一人ずつ音を聴いていきながら、どの子が1番きれいな高いミを出しているのかを判断していきました。
子どもたちは、一位を目指して、真剣に高いミを吹き続けていきました^_^
頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 4年生 算数「分度器で測ろう」

4年生の算数は「角の大きさ」に入りました。
これまで子どもたちは、直角や角の大きい、小さいの学習をしてきました。
4年生になってついに「角の測定」を行います。角の測定は、分度器というそれ専門のものさしを使って測定します。ただ、分度器は調べるのに注意が必要ですね。なぜなら、目盛がニ種類あるからです。
そこで今日のクラスでは、担任の先生がお休みになったので、副校長先生が、分度器で測るときのポイントを教えていました。
「分度器は、両方から測ることができるから、迷ってしまいます。」
と先生が話したら
「えー!いじわる!」
と子どもたち^_^
なんだか副校長先生との授業を楽しんでいました^_^

そして、角度の測定問題に挑戦!
最初は分度器のいじわるに引っかかっていた子どもたちもだんだんとできるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 4年生 社会「東京都の地形」

4年生の1つのクラスでは、社会科で東京都の地形について学習をしていました。東京都の地形を表す色のついた地図をもとに、東京都の地形にはどんな特徴があるのかを考えていきました。
子どもたちからは
「西の方に山が多い」
「東の方は緑色で平ら」
「東西に長い」
という意見が出されました。
そうですね。地形の特徴は、「比べる」という視点をもつことで発見があります。
東西を比べる。南北を比べる。他の県と比べるなどです。
4年生の東京都の学習はまず、東京都全体を捉えるところから始まりました。
みんなで東京博士になっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 4年生 理科「春の生き物」

4年生の理科は「春の生き物」という単元から学習が始まりました。
春になっていろいろな動植物が姿を見せてきています。それを観察していこうというわけですね。その観察になくてはならないものが、気温です。生き物は気温によって大きく成長が変わるからです。
そこで、今日の授業ではまず気温の測り方を確認しました。3年生で一度やってはいるものの、子どもたちはけっこう忘れてしまっていました。
そして、次にこれからの学習のことを確認して、最後にツルレイシの種の観察を行いました。
ツルレイシも春に種まきをして、育てていく春の生き物です^_^。

さあ、理科の学習が始まりましたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 4年生 総合「プログラミング」

4年生の1つのクラスでは、総合でスクラッチを使った「プログラミング」を進めていきました。
今日は、3年生のときに作ったプログラミングをさらに充実させ、最後に発表会を行いました。
子どもたちのプログラミングは、大人が見ると「どうやったの?」と聞きたくなるくらい、複雑なものができていました。
見ていると、子どもたちは、友達が見つけた技をすぐに自分に取り込んでいました。
まさに相乗効果です。
一度、保護者の方にも見てもらいたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 4年生 国語「白いぼうし」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「白いぼうし」のお話の学習を始めました。
この「白いぼうし」は、あまんきみこさんの代表作で、長く4年生の教科書に掲載され続けている名作です。
タクシーの運転手の松井さんと少女のおりなす不思議で、みずみずしい物語です。

今日は、最初に全体を読み、そこから不思議だと思ったこと、気になったことを考えていきました。そして、気になったことを学習シートに書き、その後、書いたことを発表し合いました。発表を聞くと、自分が気が付かなかったこともたくさん見つかります。見つかったら、それも自分の学習シートに書いていきました。

この気になったことが、これから学習していく学習課題となります。
学習課題を子どもたちが出し、自分たちが出した課題を自分たちで解決していく学習をしていくわけですね。

さあ、子どもたち主体の学習の始まりです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 4年生 社会「東京都の勉強をします」

4年生の1つのクラスでは、今日から社会科の学習を始めました。真新しい社会の教科書を開いて、さあ、学習の開始です。
4年生の社会の教科書を開くといきなり、東京都の地図が出てきました。
これを見ながら授業が始まります。
先生が
「何か気づいたことはないかな?」
と聞くと
「〇〇区というのが東の方に集まっている」
「〇〇市は、市だけじゃなく町もある」
「東京都はなんかメダカに似ている」(笑)
…といろいろな視点から東京都の全体像をざっくりと捉えていきました。

3年生のときは、八王子市の学習をしてきた子どもたち。今度は東京都。学年が1つ上がって、大きくなった分、学習する広さも大きくなったというわけです!
東京都はいろいろな場所があり、産業もあり、歴史もあります。
この1年間しっかり学習して、みんなで東京博士になっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 4年生 国語「あり」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「あり」という詩の学習を始めました。
この「あり」という詩は、教科書の最初に載っている詩で、声に出して読んでいくと、その詩の中にリズムがあり、そのリズムが楽しいです。
ですから、4年生になったばかりですし、あまり難しいことは考えずに楽しんで音読しようというわけですね。
授業では、この詩の表現のおもしろさを確認しながら、何度も音読をしていきました。
子どもたちは、読めば読むほど音読が上手になっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 4年生 「プロコン!」

プロコン=プログラミングコンテスト です!自分が伝えたいことを「Scratch(スクラッチ)」で組んだプログラミングで表現し、それを発表して評価を受けるものです。社会性のあるテーマで入賞をめざします!
 昨年度小宮小からは、なんと6名もの入賞者が誕生しました!今年は4年生から応募ができることになったので、今朝説明を聞いてもらったのです。
 入賞は簡単ではありません。活動自体も大変です。時間も労力もかかります。保護者の方の協力も必要です。でも、それだけに、得られるものも大きいです!
 ぜひたくさんの子どもたちにチャレンジしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 4年生 算数「折れ線グラフ」

4年生の1つのクラスでは、算数で「折れ線グラフ」の学習をはじめました。
子どもたちはこれまで表とグラフの学習で棒グラフを学んできました。棒グラフは、その量が棒の長さになるので、とてもわかりやすいです。しかし「どのように変化したのか」については、わかりにくい面があります。
この変化に着目してできたグラフが折れ線グラフですね。ですから、今日の授業では、折れ線グラフから、その変化の読み取りの仕方を学習していきました。
子どもたちは、真新しいノートを開いて、問題を丁寧に書き、一生懸命に考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 4年生 新学期1日目

新学期第一日目を迎えた4年生。
座席決め、教科書配布などの学習の準備を行いました。
そして、4年生の目標も書きました!
とにかく4年生。ついこの間まで3年生とは思えない落ち着きぶり。しっかり話を聞いて、しっかり取り組んでいました。

後半、学年集会を開いて、今年1年のテーマを決めました。今年の4年生のテーマは
「坂道を歩こう」
です。平坦な道もあるけれど、自分のために、仲間のためにあえて坂道を選んで歩こうというものです。大変なことに挑戦する気持ち、これを1年間持ち続けてほしいです。この子達ならきっとがんばってくれるはずです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 4年生 令和4年度始業式

4年生も今日は令和4年度始業式を迎えました。
4年生はどの学年よりも早く校庭に集まっていました。新しいクラスがとても気になるようでした^_^
新しいクラスと先生が決まりました^_^
3年生のときの先生と同じなので、すぐに先生と関係を作ってスタートできますね!

4年生はクラブ活動がありますね!
そして、高学年の仲間入りですよ!

いちねんかん、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案