ゴースマイル!小宮小!

6月8日 4年生 音楽「合奏にちょうせん!」

4年生の音楽は、本当に楽しそうです。だいたいの流れは、歌→リコーダー→合奏です。
リコーダーも本当に上手になりました。今日は低いレの音がたくさん出てくる曲に挑戦していました。少しずつきれいなレの音が増えてきていました。
リコーダーの次は、合奏です。
合奏では、4つのグループをつくり、交互にリコーダーとその他の楽器を演奏します。誰もがいろいろな楽器に触れられるようにとの音楽の先生の配慮です。

子どもたちは、大きな木琴や鉄琴も一生懸命に演奏していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年生 算数「大きな数の計算」

4年生の算数は「大きな数の計算」です。今日は3クラスを4つに分けたグループの一つを教育実習生が受け持ち、しっかりと授業をしていました。
今日は、「35+28=63」「63−28=35」を使って、「35兆+28兆=?」という問題を考えていきました。

もちろん子どもたちは、兆の位の計算は学習していません。でも、学習していませんが、なんかできそうですね!
そこで、先生が
「できそうなら、答えを出して、そのやり方の説明も書いてください。」
と言いました。やり方を説明と聞いて、子どもたちは
「えー、説明はむずかしそう‥」
と最初は言っていたのですが、ノートを広げて、式を書き、答えを書いているうちにひらめいたのか、図や言葉で一生懸命に説明を書いてきました。

これまで学習したことを使って、新しい問題を解いていく。そこには必ず説明できる理由があります^_^

教育実習生の先生もとっても落ち着いていて、しっかりと子どもたちを導いていました^_^

子どもたちも実習の先生も、よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 4年生 社会「ゴミの集め方の工夫を見つけよう」

4年生の1つのクラスでは、社会で「ゴミの集め方の工夫」を見つける学習に取り組んでいました。
授業ではまず、子どもたちが、家で撮影してきた、「わが家のゴミの出し方」の写真をグループで見合いました。
そして、その写真を見て、いろいろなゴミの出し方があることがわかりました。
共通点は、ゴミをただ出すのではなく、かごやバケツなどに入れて出している。玄関先に出していることでした。

そこで、この写真を見て気がついたことを、パソコンのオクリンクを使ってまとめていきました。
子どもたちは、パコソンのオクリンクの中にあるまとめのシートに写真をはり、気がついたことをそのシートに入力していきました。

次回は、気がついたことの発表ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 4年生 外国語「What time」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動で「What time〜」の学習をしていました。
4年生にとって今日は久しぶりに、ALTの先生の登場とあって、子どもたちもとってもテンションが高かったです^_^
授業では、ALTの先生が1日の様子をスライドで映し出して、その様子をみんなで英語で言いました。「get up time」「breakfast
time」という感じです。
1日の主な様子をみんなで言ったあとで、それが何時なのかを確認しながら、時間の言い方の学習をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 4年生 理科「土の種類と水のしみ込み方」

4年生の理科では、とてもおもしろい実験をしていました。「土の種類と水のしみ方」を比べる実験です。
この学習は、水のはたらきを学習する単元です。これが、5年生の流れる水のはたらきにつながり、6年生の地層の学習につながっていきます。

さて、今日は、土と砂の中に水を入れ、どのようにしみ込むのかを観察しました。
砂だとかなり速く染み込むのに、土だとなかなか染み込みません。あたりまえのように思いますが、子どもたちは、こういう視点で自然の中を見たことがないので、とっても興味しんしんに実験を見つめていました。
最後に先生が、砂利でやって見せてくれました。すごく速く染みていくのを見て、「おー!」と歓声があがりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 4年生 算数「兆の位」

4年生の算数は、いよいよ今日から「兆の位」の学習に入りました。
4年生で兆の位を学習するというのは、正直なかなか厳しいものがあります。なぜなら、私達大人でも「兆」という位の数字に触れるのは、ほぼないからです。あるとすれば、ニュースで時々聞く予算ですね。でも予算は4年生の子どもたちにとっては、馴染みがありません。

こうした難しさがある中ですが、4年生の子どもたちは意欲的に学習をしていきました。
子どもたちは、日常で使う位の最高の位を学ぶことができるというモチベーションがあるからです。
今日も早速、岡山県の予算の話からスタートして、兆の位を学びました。
これからしばらく大きな桁の数字の学習をしていきます。まずは、大きな数字を間違いなく読めること。そして書けることを中心に学習をしていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 4年生 社会「くらしとごみ」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「ごみについて調べたいことをまとめよう」と学習課題で学習をしていました。
今日は調べたいことを出す学習ですから、子どもたちからはたくさんの意見が出されました。
それを先生が黒板に書いていくと、あっという間に黒板がみんなの意見だらけになりました^_^
この意欲がすごいですね!
そして、みんなの意見を2つの文に集約しました。
1つ目が
「ごみはどこへ行き、どうなるのか?」
そして2つ目が
「ごみ収集車は、どう集め、運ぶのか?」
です。とてもいい学習課題にまとまりました^_^

次は、この学習課題をみんなで考えていきます。そして、6月の清掃工場見学につなげていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 国語「花を見つける手がかり」

4年生の1つのクラスでは、国語で、説明文「花を見つける手がかり」に入りました。
この「花を見つける手がかり」という説明文は、長く教科書に採択され続けている説明文で、名作と言ってもいいくらいです。
この説明文は、4年生の子どもたちの興味関心にピッタリとはまる内容なのです。
「ちょうが花の蜜を吸っている。どうしてちょうは、間違いなく花を見つけられるのだろう」という素朴な疑問を解明していくのです。その解明の方法は、色かな?花の形かな?匂いかな?と一つ一つ仮説を立てて実験していきます。本当におもしろいです^_^
だから子どもたちは読みながら、「ふむふむ、それで‥」とついつい先を読みたくなり、だから、ずっと教科書に載り続けているのですね!

授業では、最初の問いを何度も読んで、お話のテーマを掴み、その後、段落ごとに見出しをつけていきました。
でも学習はまだまだ始まったばかり^_^
結局、ちょうはどうやって花を見つけているのでしょうか^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 4年生 書写「原」

4年生の1つのクラスでは、書写で「原」という文字を書きました。
この文字は「厂」の中に「泉」が入っています。つまりこの「たれ」と「中の漢字」のバランス。これが今日の学習のねらいです。
子どもたちは、今日の学習ポイントを教えてもらって、書き始めました。とてもいいところは、ゆっくり書いているところです。書写は急いで書いても、良い文字は書けません。文字の形の特徴を頭に入れて、それをしっかり活かそうとすれば、自然とゆっくりになるはずです。

4年生の子どもたちは、一生懸命に「原」を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

駅での行動を見ていると、3タイプの子どもの姿があるように思いました。
1・ちゃんと並ぼうよ…と声を出して仲間を動かそうとする子
2・声は出さないけれど、まわりを見て今取るべき行動を考えて動いている子
3・みんなの声もまわりの状況も気にせず、自分の感じるままに動いている子

KDDで楽しむことを目指した高尾山登山。とても上手に過ごせた班もあれば、残念ながら文句を言い合うことが増えてしまった班もありました。でも、大失敗はありませんでした。先生たちが強く注意することもありませんでした。
明日からの学校での生活に、今日の経験をしっかり生かしていきましょう(*^^)v
子どもたち、脚はかなり疲れているはずです。今日は少し早く休んで、明日も元気いっぱいで登校してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 予定通り

小宮に向けて電車に乗りました。座りたい気持ちがいっぱいです(笑)
最後まで気を抜かず、安全に帰ります。乗換、ガンバりましょう(・∀・)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 あ…足がもぅ…

疲れたぁ…先生!あと何分?
と、予定通り子どもたちが言い始めました(笑)1号路の下り坂はキツイです…。
予定より少しだけ早く登山口に戻って来られました。まだまだ元気があるようにも見えますが、体は結構疲れていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 さぁ、下山です!

頂上混雑で写真は無理…と思っていたら、タイミングよく空きました!それでもまわりにはたくさんの人が入ってしまっているかも…ですが、記念の1枚が撮れました(*^_^*)
登りがないと聞いて喜ぶ子もいましたが…下りのほうが辛い…を味わうことになりそうですね(・・;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 全員登頂♪

ラストの階段を見て心折れそうになった子もいましたが、全員、がんばれました!
すばらしい景色と、おいしいお弁当&お菓子のおかげで子どもたちの元気もしっかり充電されているようです(*^^)v
もう少ししたら集合写真を撮って下山です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 着々と頂上へ

15班のうち、5つの班がラストの階段に向かいました。結構疲れたぁ…という子にとっては地獄のように見える階段です!
頂上まで…仲間と声を掛け合ってがんばってー!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 先生はお先に…

先生はひと足お先に登山開始。ポイントで子どもたちを待ちます。
今日歩くのは稲荷山コース(*^_^*)結構急な、足元も激しい箇所のあるコースです。
ひぃひぃ騒いでしまう子も…居るかもしれませんね(・・;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 (・・;)あ…

高尾山口に到着…ですが、すでに複数の学校の子どもたちがいます。一般の方もたくさんです。
こんなにいい天気ですからね…。
あ…また別の学校が来ました!子どもたちで溢れかえっています(笑)…バンダナ効果発揮中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 高尾に着きました

少し風が強いように感じますが…日差しもあるのでちょうど気持ちいいくらいです(*^_^*)
まだまだ元気満タンの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

写真忘れてしまいました(・・;)

今、八王子駅で乗換中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 駅のホームで…

電車を待っています…。騒ぐ子はいません(・∀・)さすが4年生ですね!
身につけた小宮小バンダナもかっこよく輝いています♪

出発前に子どもたちに聞いたところ、今日の登山が少し心配・不安だなぁという子がいることがわかりました。班の仲間とKDDですごし、全員が楽しいいっぱいで帰ってくることを目指します(*^^)v
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 特別時程4時間
3/26 春季休業日始め

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案