ゴースマイル!小宮小!

8月31日 4年生 体育「ぼうじゅつを習おう」

4年生は今日からいよいよ運動会の表現の練習を始めました。
今日は午前中は涼しかったのですが、午後は、とても暑くなって、体育館の中もかなりの暑さでした。
それでも、5時間目の練習に集まった子どもたちの表情は真剣で、顔つきがしっかりしていました。誰も「暑いからやだな」なんて言う子はいません。このあたりが、小宮小の子どもたちのすごいところです。
さて、体育館に集まった子どもたちは、担当の先生から「棒術」について教えてもらいました。
棒を使って自分の身を守る武道が棒術。決して相手を攻撃するものではないこと。だから、棒術で大事なのは「止める」ということ。しっかり止めることで、相手を傷つけることなく、身を守ることができる。

そして、棒の持ち方、基本的な構えなどを教えてもらいました。

さあ、お話を聞いたあとは、早速、棒を動かしてみました。子どもたちが操作するのは、棒についている旗です。だから旗の動きに慣れていかないといけません。
初めて取り組んだ、旗の演技。子どもたちはとてもかっこよかったですよ^_^!
これからが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 4年生 体育「マット運動」

4年生の一つのクラスでは、体育で「マット運動」に取り組んでいました。
今日のマット運動は「前転」と「後転」です。この前転と後転は、3年生の時から取り組んできているマット運動の基本的な技です。子どもたちのがんばりで、多くの子がだんだんとできるようになってきました。しかし、起き上がる時に手をついてしまったり、転がっていく時に体が斜めになって倒れてしまったりと、完ぺきにきれいに前転後転ができる子はそれほど多くはありません。
そこで4年生では、きれいに前転や後転ができるように工夫をして練習に取り組んでいました。例えば前転の時は膝と膝との間に赤白帽子を挟み込み、その赤白帽子が落ちないように前転をしていました。この工夫で、膝と膝がくっつききれいな前転になるわけですね!素敵な工夫です^_^!
そして後転では最初に勢いをつけるために、お尻をつくところに赤白帽子を置き、その赤白帽子を越すようにお尻をつけて回転する練習をしていました。この工夫でどの子も遠くにお尻をつけていました^_^!
そして、とてもいいなと思ったのが友達の存在です。マット運動を一人の演技にせず、みんなで教え合いながら、みんなでできるようになっていこうという姿がありました\(^o^)/素晴らしいです!
これから運動会の練習になり、少しマット運動はお休みですが、マットに限らずいろいろな場面で、学び合う体育をしていきたいと思います^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 4年生 算数「2けたで割るわり算」

4年生の一つのクラスでは、早速算数の授業を始めました。
4年生2学期の最初の単元は「2けたで割る割り算」です。
4年生は、3年生で割り算の考え方を習い、4年生で、3位数÷1位数のわり算の筆算を学習してきました。
そして今回、2学期から割る数が2けたになったわけです。しかし1けた増えるだけですが、割る数の場合は、この1けたでかなり難しさが変わります。
それは割る数のけたが多くなると、答えの見通しが立たなくなってしまうからです。
よくわり算で答えを見つけるときに、
「割られる数の中に、割る数がいくつあるか」ということを考えて答えの見通しを立てていきますね。「368÷3」ですと、百の位から順に3がいくつあるかと考えられます。でも「368÷57」だとどうでしょう?大人でも「368の中に57がいくつあるか」すぐに出てきませんね。この難しさです。
そこで、今日の授業では、まず80÷40、80÷20のような簡単な計算を10円玉とお菓子の問題で考えていきました。
子どもたちは、お金で考えることで2けたのわり算のイメージを持つことができたようです。

これから少しずつ難しくなっていきます。一日一日少しずつ積み上げていきますので、4年生の皆さん、がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 4年生 体育「着衣水泳」

 
今日は、3,4年生の「着衣水泳」を行いました。3年生にとっては、初めての着衣水泳、そして4年生にとっては2回目の着衣水泳ですね。
まず、着衣水泳の必要性やポイントをDVDで確認しました。そして学年ごとに60分ずつ、プールに行って実技を行いました。

着衣水泳は、まず、水着で水慣れをします。
そして、その後、服を着て水に中に入りました。水の中の中に入る時の子どもたちの何とも言えないうれしそうな表情。そして今日は着衣をしているので、いつも以上にドキドキしていました。

「さあ、皆さんがおぼれたとします。服の中に空気を入れて浮いてみましょう。」
と地元のスイミングスクールの講師の先生が言いました。

子どもたちは、DVDと講師の先生のお手本を見て、いざ!
でも、なかなかできません。そもそも仰向けになって浮くこともうまくできない子もいます。
それでも、自分で考えて練習したり、友達に教えてもらって練習したり、先生に教えてもらって練習したりする中で、3年生では三分の一くらい、4年生では半分くらいの子ができるようになりました。
 最後に着衣したままでクロールをしました。「すごく泳ぎにくかった・・」を経験しておしまいです。
 3、4年生の子どもたち。着衣水泳どうでしたか?
意外と難しかったですね!着衣水泳の大事な学びはここです。「意外と難しい」ことを知ることです。みんな、よくがんばったと思います。

 今日で着衣水泳は終了です。教えてくださったスイミングスクールの先生方、お世話になりました。ありがとうございました!

(この日記は、3、4年生の様子をまとめてアップロードしたものです。ですから、日記の内容も3年生と同じです。写真は4年生の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 4年生 理科「夏の星座」

4年生の理科では「夏の星座」の学習をしています。「夏の星座」といえば、やはり「夏の大三角」ですね^_^
そして、この学習では、1等星、2等星、3等星という明るさのランクや、見る時によって見える星座が違うということなどを学んでいきます。
今日の授業では、 NHK for School で星座についての基本的な知識を身につけた後、星座早見盤の使い方を学習しました^_^
子どもたちは、先生の指示をしっかりと聞いて星座早見盤を動かし、
「こんな星が見えるんだなぁ」
とつぶやいていました。また、星座早見盤を自分の誕生日に設定したある子は、
「自分の星座があった!」
と喜んでいました。

夏はなかなか星座が見にくい季節でもありますが、もしどこかで夏の大三角や自分の星座が見つけられたら、新しい世界との出合いになります。ぜひ、夜外に出たら、星空を気にして見つめてほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 4年生 国語「落語発表会」

4年生の一つのクラスでは、国語で「落語発表会」をしていました。落語のお話は「ぞろぞろ」です。これまで国語でずっと学習してきた古典落語です。
これまでこのクラスでは、この古典落語「ぞろぞろ」の内容を読み取り、音読を続けてきました。
そしてせっかく落語を学習したのですから、発表会をしようということになりました。
発表は班で一つのグループになって行います。この一つのグループの中で役割分担をして、練習してきました。
そして練習の中で、友だちとアドバイスをし合いながら高めてきました。

そして、今日の発表会。子どもたちの発案でバックの絵も書きました。寄席のような雰囲気ができあがりました。
「さあ、発表する班がお辞儀をしたら、スタートですよ。」
と担任の先生が言いました。子どもたちは、少し緊張しているようです。

でも、その緊張に負けず、どの班も役になりきってセリフを言い、座りながらできる演技を取り入れて、本当に見事な落語を見せてくれました。
落語を見た後は、たくさんの子が手を挙げて感想を言っていました。これもいいですね!

子どもたちの表現力。大きく伸びてきています!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 4年生 理科「ツルレイシの観察」

4年生の一つのクラスでは、理科で、「ツルレイシの観察」を行っていました。
4年生の子どもたちはツルレイシを栽培しています。どこで栽培をしているかと言うと、教室から出たベランダのところです。
そこでツルレイシを観察するために、まず、自分のタブレット端末を持って、ツルレイシの写真を撮りました。
本来観察だと、その植物の前に座って観察カードを書くというのが一般的ですが、ベランダが狭いので、全員ができません。そこで、こうしたタブレットで撮影し、それを書き写すという活動になりました。
子どもたちはツルレイシの花が咲いているのが嬉しくて、多くの子が花を中心に写真に収めていました。
写真を撮ったら、理科室に来て、気がついたことを観察カードに書いていきました。
どの子も、一生懸命に書き写していて、お花の形をとてもリアルに書いている子が多かったです^_^
花が咲いたら次は実ですね!
ツルレイシの花が実をつける頃、子どもたちは夏休みになってしまいます。実がつくところを観察できるといいのですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 4年生 算数「小数」

4年生の算数は、小数です。今日はその小数の仕組みについて学習をしました。「小数を10倍100倍または、1/10倍、1/100倍した時の数を調べよう」という学習です。
これは十進位取り記数法(10倍すると次の位に引っ越しをする)という仕組みが小数でも当てはまるか?また、小数の場合はどのように表記するかというところを今日は学習しました。

子どもたちは、34という数字をもとに、10で割っていくと位がどんどん右の部屋に移っていることを復習し、小数でもそれは同じであることを見つけました^_^

ただ、小数が小さくなっていくと、3の前に0がついていくこと、そして小数点の位置は変わらないことを学びました。

この十進位取り記数法は、当たり前のようでいて、簡単には子どもたちの中にストンと入りません。
何度もくり返し、確認していく必要がありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 4年生 図工「変身めがね完成!」

4年生が密かに作ってきた「変身めがね」。
それが今日、ついに完成しました!
今日の図工では、まず、変身めがねを完成させるべく、一生懸命作りました。なぜなら、今日が完成の日と決まっていたからです!
もちろん、気合十分です!
これまで以上に、真剣に作り、いよいよ担任の先生をおどかせる時間が来ました。

電気を消して、図工室を暗くしました。
そして、担任の先生を呼びました…。
その間、子どもたちは、図工室の隅でじっとしています。
担任の先生が入ってきました。

そこで、電気がパッとつきました。
と同時に、子どもたちが担任の先生のところに集まりました!
担任の先生は、びっくり!

えっ!いったい、あなたはだれ?
えっ!そのめがねはなに??

子どもたちは大満足でした!
担任の先生も、一途にがんばった子どもたちが、とてもかわいいようでした^_^

ステキな時間ですね!
教育ってほんとにすばらしい!

最後は、みんなで記念撮影をしました‥。

でも、変身めがねをかけているから、誰だがわかりませんが‥(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 4年生 音楽「陽気な船長」

4年生の一つのクラスでは、音楽で、「陽気な船長」という楽しい曲の合奏に取り組んでいます。
この「陽気な船長」の合奏は、すでに少し前から取り組んでいて、かなり上手になってきています。グループごとにやりたい楽器を決めて、順番に演奏をしていきました。決して1つの楽器にとどまらず、どの子にもいろいろな楽器にさわることができるように配慮されていました。
今日の授業の演奏で、すごいなと思ったところは、どのチームもみんなでリズムを合わせて、音の重なりを考えて演奏しているところでした。つまり、とても上手になっているということです^_^!感心しました。

そして、またすごいところが、このチームとチームの交代をする時に、先生がピアノでカイトの曲を演奏していました。すると子どもたちは、このグループの交代のわずかな時間に、カイトの曲を階名で歌っていたのです!
わずかの時間も無駄にしないという先生の工夫ですね^_^!

その工夫はもちろんすばらしいですが、それに応える子どもたちもとてもすごいなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 4年生 算数「小数」

4年生の算数は、小数の学習に入りました。
「小数とは何か」という小数の概念は3年生で学習してきました。4年生では
・小数が整数と同じように10倍、1/10倍すると位が変わっていくということ
・小数の足し算や引き算ができること
・かける数や割る数が整数である場合の小数の
計算ができること
が4年生の学習内容となります。
そこで今日の授業では、小数も整数と同じように位が変わっていくことについて学習をしていきました。
まず1289m を一つ一つの位ごとに km に直していきました。
・1000 m =1 km
・ 200 m =0.2 km
・ 80 m=0.08 km
・9m =0.009km
となりました。
これを見ると小数の位であっても、一つ一つ1/10ずつ変わっていくことが分かります。整数と同じ形ですね。
それで最後に合体させました。1と0.2と0.08と0.009です。合わせると1.829となりました。

こうした単位換算は子供たちにとって難しいのです。でも、いろいろな問題にふれながら、小数の理解を深めていきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 4年生 社会「八王子市で使われている水」

4年生の1つのクラスでは、社会で「八王子市で使われている水」の学習をしていました。

授業ではまず、八王子市の人が飲んでいる水は、どこから来ているのかについて考えました。
結論として、二つの川の水を飲んでいるということがわかりました。一つは利根川水系の水。もう一つが多摩川水系の水です。
先生が子どもたちに
「みんなは川の水を飲んでいるんだよ。」
と話すと
子どもたちは
「ねえ、ちょっとやだなー。」
と(笑)。

ただ、ただ川の水を飲んでいるわけではありません。その川の水をきれいにしてから、水道として使われています。
このあたりは、水道キャラバンの勉強で子供達はバッチリ勉強をしているので大丈夫ですね。

その後は、羽村の堰のことで、話が盛り上がっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 4年生 外国語「I like 3pm」

4年生の一つのクラスでは、外国語活動で「 I like 3 pm」 という学習を行いました。
これは時刻の言い方を学習する単元です。
授業では、 時刻の言い方を、「3 pm 」とか「6 am」という簡単な表記の形で学習していきました。
子どもたちは、先生とランチタイムやバスタイム、スナックタイムなどの色々なタイムの名前を覚えていきました^_^
その後
「 I like 〇PM」
と言った後に、なぜその時間が好きなのか、その理由も英語で言いました。そして、勇気を出して、自分の好きな時刻を言えた子は、先生からシールを貼ってもらいました^_^

今日は ALT の先生が来られていて、ほとんど All English の授業となりました。
4年生の子達は、「何を言っているのか、わからないです。」と分からない時は分からないと日本語で言うので、先生が苦笑いする場面もありました(笑)
それでも、一生懸命に時刻の言い方を身につけようと頑張っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 変身メガネ?!

なんだかとても楽しそうな製作が進んでいます(・∀・)
まるで仮面舞踏会?!世界に1つしかない、個性溢れるステキな変身メガネです。
かわいいメガネ、かっこいいメガネ、動物や昆虫をイメージさせるメガネ…さらに工夫されたものすごい変身メガネもありそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳

家の自転車のカゴに何度もゴミを入れられて困る母…。キャンプに行ったときに、ゴミ捨て場ではないのにゴミがたくさん捨てられている場所に、ゴミを捨ててしまった自分…。

みんなで使う場所をどう使うべきか、それはどうしてか…。やくそくときまりについて自分たちの経験も振り返りながら考えていました。

明日からの学校生活に、行動で生かせることもありそうでしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 4年生 算数「垂直と平行のまとめ」

4年生の一つのクラスでは、算数で「垂直と平行」のまとめの学習を行っていました。
この「垂直と平行」は、中学校に繋がる大事な概念を学習しています。垂直と平行という言葉と意味もそうですが、平行四辺形、台形という新しい四角形もこれからたくさん出てきます。つまり、4年生のうちに、これらの四角形の性質の理解ができ、作図ができることが、とっても大事であるというわけです。


今日のクラスでは、そうした今後の重要性を考えて、「垂直と平行」の復習の時間をしっかりとりました。学習のまとめは学習プリントを使って行いました。学習プリントの主な内容は、
・マス目の中で平行四辺形を書くこと。
・マス目のないところで平行四辺形を書くこと。
・分度器やコンパスを使って平行四辺形を書くこと。
でした。実際の様子を見ていると、やはり作図に苦労している子がかなりいました。

でも立派だったのは、子どもたちのやる気です^_^!
チャイムが鳴って終わっても、まだやろうとする子がほとんどで、早くやめようという子はいませんでした^_^!

すごいやる気です!
このやる気さえ持ち続ければ、必ずできるようになります!!

担任の先生が最後に言いました。
「テストまで、まだ少し練習する時間があります。しっかり復習して100点を目指しましょう。」と。
みんな、あきらめずに頑張っていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 4年生 書写「雲」

4年生の一つのクラスでは、書写で「雲」という文字の学習をしました。「雲」という文字を書く時の最大のポイントは、冠とつくりのバランスです。まず、「雲」という文字は、雨冠が先にきます。そしてその後に「云」という文字をつけていきます。雨冠は画数が多く、画数が多いとどうしても大きな文字になりがちです。ですから頭でっかちな雲になりやすいというわけです。
このバランスを意識して、子どもたちは一生懸命に練習をしていました。練習には、書写の先生が用意してくれている補助線のついているシートを使います。このシートが、形のバランスを気をつけさせてくれるのです。
子どもたちは、雨冠の一画一画が、あまり太くならないように気をつけながら、「雲」という文字を丁寧に書いていきました^_^。

そして一人一人の文字を見ると、3年生の時に学習した基本的な書き方が、よく身についていることがわかります。
先生に教えてもらったことをしっかり聞いて日々頑張ってきたからこそ身についてきたのだと思います。がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 4年生 社会「ゴミの始末と再利用」

4年生の一つのクラスでは、社会科で「ごみのしまつと再利用」について学習をしていました。
この学習は北清掃工場に行った4年生の子どもたちにとっては復習の学習です。
本来、不必要なもの、役に立たないものが、ごみの定義です。しかし、このごみを分別し、再利用するということが、今では当たり前になっています。つまり再利用をしている段階で、もう既にそれは、ごみではないわけです。

先生が子どもたちに
「北清掃工場では最終的にどのように分別していると言っていましたか?」
と聞きました。子どもたちは、あれ?何だっけ?という顔をしています。
そこで、先生が
「あれ?これはみんな、知ってるはずですよね?」
と言いました^_^
しばらくすると忘れてしまうこともありますね!
みんなで、「手選別」と改めて確認しました^_^
こうして、一つ一つ思い出しながら、確かめると、身につけた知識が、さらに確実に自分のものになりますね^_^

ごみの学習もいよいよまとめに入ってきました。みんな、最後までがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 4年生 体育「水泳」

今日は猛暑ウィーク最終日。4年生はプールで水泳の学習を行いました。
4年生は今日の1、2時間目がプールの時間でした。朝からプール。嬉しそうです^_^
プールに着くと子どもたちから「わぁ、きれい!」という声が上がりました。
そうです^_^プールの水が少しきれいになったのです。
きれいな水になったわけは、連日の猛暑のために、前日から水を少し追加したということと、朝からボランティアの方々が一生懸命お掃除をしてくださったからです。
ボランティアの皆様暑い中大変にありがとうございました。

さて4年生のプールでは、水慣れ、浮くこと、けのび、そしてけのびからのバタ足をまず、練習しました。
そしていつも同じ動きだけの練習では、体の動きが固定化されてしまうので、今日は少し違う動きを取り入れました。
それはカニさん歩きです。子どもたちは指先をカニさんのようにチョキにして横歩きしました。とっても上手なカニさんですごく可愛かったですよ^_^。

そんな前半の練習の後は、プールを縦に使った課題別の練習です。
クロール平泳ぎで25メートルを目指す子どもたちのグループ。
とにかく25メートルを目指すグループの子どもたち。
そしてまだ十分に息継ぎをすることができていない子どもたちのグループ。
この三つのグループに分かれて練習を行いました。どのグループの子どもたちも自分の課題に向かって一生懸命に練習に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 4年生 国語「リーフレットをつくろう!」

4年生の一つのクラスでは、国語で「リーフレットを作ろう」の学習を進めています。リーフレットとは一枚の葉っぱのように、一枚のシートにコンパクトにまとめられているパンフレットのようなものです。
子どもたちは今回出かけて行った北野清掃工場について、リーフレットに書こうということにしています。
リーフレットですので、たくさんのことを書くことができません。そこで授業ではリーフレットを読む人に伝えたいことを明確化し、それが伝わるために本当に必要な情報を選び、準備を進めてきました。

子どもたちは、その伝えたいこととして、クレーンのこと、プラットホームのこと、中央制御室のこと、ゴミ収集車の事など、自分が特に記憶に残ったこと中心テーマにしてリーフレットを作っています。
特に伝えたいことですので、やはり子どもたちも力が入ります。今日はどの子も一生懸命に記事を書いていました。

完成したリーフレットはどのような内容になるのでしょうね!

とても楽しみですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 特別時程4時間
3/26 春季休業日始め

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案