ゴースマイル!小宮小!

6月24日 4年生 清掃工場見学5「その他の体験」

その他にもいろいろな体験をさせてもらいました。

・クラス全員の体重を測る体験。あるクラスは30人で950kgでした。さて、一人平均何キロかな?
・煙突の長さを考える体験。長さは59メートル。
・プラットホームの中を開いて、すごい臭いを感じる体験(笑)

プラットホームは、ゴミ収集車が実際に入ってきて、ゴミを投入していくところです。
職員の方が
「臭いが我慢できる人だけ、扉の近くに来てください。」
と言われたので、やってみたい子たちが前に(笑)
「では、開けます。」
という声とともに扉がギィーと開いていきます。
最初は、キョトンと見ていた子どもたち。しばらくすると
「あーもう無理!」 「鼻がとれそう‥!」などという声を小さく出して、ほとんどの子が、扉から離れました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 4年生 清掃工場見学4「足湯体験」

清掃工場とは思えないとっても幸せな体験が、ありました。それが「足湯体験」です。
これは八王子市内の公園などから出る間伐したり、剪定をしたりして出る木材を燃やしてお湯を沸かしているということです。
子どもたちは
「あー幸せ!」
「ずっと入ってたい!」
「足がポカポカになる!」
などの幸せな声をたくさん出していました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 4年生 清掃工場見学3「ゴミの投げ入れ体験」

北野清掃工場の外では、実際にゴミ収集車にゴミを投げ入れる体験をさせてもらいました。
子どもたちは、軍手をして、一人ずつゴミをもらって、職員の方が実際に仕事でするように、収集車の中にゴミを投げ入れる体験をさせてもらいました。
子どもたちは、ちょっと緊張しながらも、みんな上手に投げ入れることができました。
そして、全員投げ入れたあとに、収集車の中を開けて見せてもらいました。

毎日のゴミを集めるお仕事の大変さを子どもたちは実感したようです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 4年生 清掃工場見学2「クレーン操作室・中央制御室・焼却炉前」

見学はクラスごとに行われています。
各クラス、担当の方に案内されて、興味深そうに見学しています。
ここは、クレーン操作室・中央制御室です。清掃工場の中心部ですね!
特にクレーン操作室は、子どもたちが釘付けになりました。
ゴミをUFOキャッチャーのようにつかんで、上から下に落として撹拌します。
この北野清掃工場のすごいところは、子どもたちに少し触らせてくれるところです。
説明もわかりやすく、子どもたちからは「すご〜い!」「おお!」というリアンションが自然に出るので、説明してくれる職員の方も嬉しそうです^_^

その他に、焼却炉で使っている薬のお話や鉄を分別する方法などを教えてもらいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 4年生 清掃工場見学1「見学開始!」

今日は、とても暑いですね^^;

4年生の子どもたちは、八王子駅から35分歩いて、9時35分、北野清掃工場に到着しました^^;

たくさん歩いたので、少しバテ気味です^^;
でも館内は冷房が効いていて、とても涼しいです^_^

9時45分、クラスごとに見学が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 4年生 算数「垂直と平行」

4年生の算数は「垂直と平行」です。
ここの「垂直と平行」は、二つの直線の関係をに着目し、その特殊な性質のところを見つけて学習をしていきます。つまり二つの直線が永久に延ばしていっても交わらない関係になり、それはとても珍しいから「平行」という名前になりました。また、2つの直線が交わった時に90°になった関係も特殊なので「垂直」と名前をつけたというわけです。
授業ではこの特殊性に着目をして学習を進めていきました。まずは平行です。そして平行を学んだ後は垂直を学びました。
今日は教科書にある問題などを通してこの垂直と平行の復習していきました。

まずは図の中にあるいくつかの直線の中から、平行の関係にあるものと垂直の関係にあるものを見つけていきます。
そして次にとって平行の関係にある直線と垂直の関係ある直線をノートに作図してきました。
ただやはり作図は難しいようでした。
平行や垂直の関係にあるものを見つけるのは、多くの子供達ができるようになりましたが、見ていると正確な二直線の関係がなかなか書けず、何度も書き直しをしている姿がありました。

ここはもう少し練習をする必要がありますね。
でも子どもたちは三角定規を使って一生懸命に作図をしていましたので、書き方のコツさえ分かればすぐに描けるようになるはずです。

あともう少しですから頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 4年生 理科「電気のはたらき」

4年生の一つのクラスでは、理科で「電気のはたらき」の学習をしていました。
この電気の学習は3年生で、豆電球を使って電池に銅線をつなげ豆電球をつけるという学習をしてきました。
そしてそれを受けて4年生では、簡易検流計を使って電気の流れを調べます。電池の向きを入れ替えることによって電流計の振り幅が変わることから、電気には流れがあるということを学習します。そしてその電気の流れを図にしたもの「回路」という言葉を覚え簡単な回路図をかけるようにします。

今日は学習キットを使って、電池とプロペラを銅線でつなぎ、その間に簡易検流計を繋げました。そして電池の向きを変えることによって、簡易検流計の針がどのように変わるのか、ということを班ごとに観察をしました。
子どもたちは、
「プロペラが回ると涼しい!」(笑)
「 あ、電池の向きを変えると検流計の針の向きも変わるね!」

と言いながら楽しく実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 4年生 体育「水泳」

今日は、4年生にとってとっても嬉しい日となりました。
そうです^_^朝から気になっていた「プール」です。「今日、プールに入ることができるのかどうか」は、子どもたちの一大関心事^_^
だから、プールに入ることが決まると、子どもたちはウキウキがとまらない様子になりました^_^

さて、そのプールですが、これまた、楽しく取り組みました。
最初の水慣れでは、指導する先生のアイデアで「頭手裏剣、足手裏剣」という危険な(笑)水慣れとなりました。
足手裏剣は、足を狙ってくるので、ジャンプしなくてはならず、頭手裏剣は、頭を狙ってくるので、水の中に頭を入れないと守れません。
先生の繰り出す、この2つの手裏剣を子どもたちは全力で対応していました(笑)
そして、最後に「かめはめ波ー!」で水をかけて終了です(笑)
とにかく、子どもたちは真剣でした(笑)

その後は、ダルマ浮きなどの浮く動き、そして、ふしうき、けのびと徐々に泳ぎにつないでいきました。

子どもたちは、「寒くないよ!楽しかったよ!」ととても嬉しそうでした^_^

第一回目のプール、大満足でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図形の学習

算数では図形について学びを深めています。
2本の直線の関係…これからの学びの基礎にもなる平行や垂直について、三角定規や分度器、コンパスなどの道具を使って考えていました。
二次元でも三次元でも、線と線の交わりで様々な形ができています。算数の学習…に留めず、学びを広げていってほしいですね(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ハッピー小物入れ

図工で製作してきたハッピー小物入れに、完成のときがきたようです。鮮やかな色の紙粘土で作られたかわいいキャラや模様、入物全体の形も工夫されていてステキです。
そして、振り返りはタブレット、オクリンクを利用して記録しています。図工でもタブレットを使うことが、もう特別なことではなくなりましたね(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ごみについて…

ごみについて学んでいます。今日は、3Rの1つ「リサイクル」について考えていました。
普段の生活の中でリサイクルしているものは、…ペットボトル、びん、かん、ダンボール、新聞紙、雑紙…と、子どもたちから次々と意見が出されました(*^^)v
が、どこに運ばれて、何をしているのかはわからない!だから今日調べました。
調べるときは、タブレット…ではなく、教科書と副読本!紙をめくって知りたい情報を探して、自分がこれだと思ったものをノートに書き出す!子どもたちの集中した取組が印象的でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 4年生 国語「花を見つける手がかりラスト」

4年生の1つのクラスでは、国語で「花を見つける手がかり」の最終段落を学習しました^_^
この授業は、4年生のクラスを中心に学んでいる実習生が研究授業として行い、大学の先生や小宮小の先生たちもたくさん参観しました。

今日は最後の段落。まず、音読して内容を掴み、小見出しと要約をしました。
そして、それができた後に、最後の段落の本文にある「すじみちを立てて考える」という言葉について学習していきました。
子どもたちは、これまでの実験を表にまとめて、そこから筋道を立てて考えるという意味を考えていきました。

子どもたちは、実習生の先生ががんばっていることをちゃんと感じて、さらに集中して学習に取り組んでいました。

実習生の先生の授業はとても良く考えられていて、よかったです。そして、子どもたちの学ぶ姿勢もとってもかっこよかったです!

先生と子どもたちのがんばりで、すばらしい授業になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年生 国語「花を見つける手がかり」

4年生の1つのクラスでは、国語で「花を見つける手がかり」という説明文の学習をしていました。
今日、学習したのは、14段落。ここは「花を見つける手がかり」の答えになるところです。
ちょうがどうやって花を見つけているのか、それは「色」でした。ちょうは黄色の色を手がかりに花を見つけていることが、実験によってわかったのです^_^

この説明文は、ちょうの手がかりを探るための実験を一つ一つ説明しているので、読んでいてとっても楽しいです。
今日も、実習生の先生が授業をがんばっていました^_^
明日は、この「花を見つける手がかり」の最後の段落を学習します。実習生の先生が、ここを研究授業としてがんばります。
子どもたち、応援してあげてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年生 算数「億をこえる数」

4年生の算数は「億をこえる数」のまとめをしていました。
億をこえる数として、「兆の位」まで学習した4年生。
今日は、まず授業で、大きな数を読むときに、間違えないで読むための補助線の入れ方をみんなで確認しました。
そして、まとめのプリントを先生からもらって一斉にプリントに向かいました。
先生が
「これはテストじゃないから、教科書見ながらやってもいいんだよ!」
と子どもたちに何度も呼びかけていました。でも、教科書を見る子は誰もいません。みんな、テストのように真剣に取り組んでいました(笑)
これもステキな子どもたちの姿ですね。
4年生の真剣な学びの姿は、とてもステキでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 4年生 図工「ハッピー小物入れ」

4年生の1つのクラスでは、図工で「ハッピー小物入れ」を作っていました。
このハッピー小物入れは、ペットボトルを自分が作りたい大きさに切り取り、そのペットボトルを型にして、紙粘土を貼っていきながら、小物入れを作っていきます。
紙粘土も、絵の具を混ぜながら、自分の好きな色の粘土にできるので、子どもたちは、とっても楽しそうに作っていました。
「私、おにぎり、大好きなんだ!」
と言いながら、小さなおにぎりをいくつも作って小物入れの飾りにしている子がいたり、白と水色でおしゃれにコーディネートしている子がいたりと、個性豊かな小物入れができていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 4年生 体育「リレー」

4年生の1つのクラスでは、体育でリレーに取り組んでいました。
このクラスでは、リレーにタブレット端末を活用していました。
まずは練習。リレーのチームごとに練習をするのですが、そのバトンパスのところをタブレット端末で撮影し、それを見ながら、パトンパスを見直していきました。
そして、試しのリレーでは、2チームずつ走りました。こうすると、走っていないチームの子が、動画撮影をすることごできます。
お互いに実際のリレーの様子を撮影して、これをまた見ながら、改善ポイントを見つけて練習していきます。

タブレット端末が入るまでは、こうした練習はこれまでできませんでした。動画を撮ることで、子どもたちの学び方が主体的になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 4年生 音楽「合奏にちょうせん!」

4年生の音楽は、本当に楽しそうです。だいたいの流れは、歌→リコーダー→合奏です。
リコーダーも本当に上手になりました。今日は低いレの音がたくさん出てくる曲に挑戦していました。少しずつきれいなレの音が増えてきていました。
リコーダーの次は、合奏です。
合奏では、4つのグループをつくり、交互にリコーダーとその他の楽器を演奏します。誰もがいろいろな楽器に触れられるようにとの音楽の先生の配慮です。

子どもたちは、大きな木琴や鉄琴も一生懸命に演奏していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年生 算数「大きな数の計算」

4年生の算数は「大きな数の計算」です。今日は3クラスを4つに分けたグループの一つを教育実習生が受け持ち、しっかりと授業をしていました。
今日は、「35+28=63」「63−28=35」を使って、「35兆+28兆=?」という問題を考えていきました。

もちろん子どもたちは、兆の位の計算は学習していません。でも、学習していませんが、なんかできそうですね!
そこで、先生が
「できそうなら、答えを出して、そのやり方の説明も書いてください。」
と言いました。やり方を説明と聞いて、子どもたちは
「えー、説明はむずかしそう‥」
と最初は言っていたのですが、ノートを広げて、式を書き、答えを書いているうちにひらめいたのか、図や言葉で一生懸命に説明を書いてきました。

これまで学習したことを使って、新しい問題を解いていく。そこには必ず説明できる理由があります^_^

教育実習生の先生もとっても落ち着いていて、しっかりと子どもたちを導いていました^_^

子どもたちも実習の先生も、よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 4年生 社会「ゴミの集め方の工夫を見つけよう」

4年生の1つのクラスでは、社会で「ゴミの集め方の工夫」を見つける学習に取り組んでいました。
授業ではまず、子どもたちが、家で撮影してきた、「わが家のゴミの出し方」の写真をグループで見合いました。
そして、その写真を見て、いろいろなゴミの出し方があることがわかりました。
共通点は、ゴミをただ出すのではなく、かごやバケツなどに入れて出している。玄関先に出していることでした。

そこで、この写真を見て気がついたことを、パソコンのオクリンクを使ってまとめていきました。
子どもたちは、パコソンのオクリンクの中にあるまとめのシートに写真をはり、気がついたことをそのシートに入力していきました。

次回は、気がついたことの発表ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 4年生 外国語「What time」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動で「What time〜」の学習をしていました。
4年生にとって今日は久しぶりに、ALTの先生の登場とあって、子どもたちもとってもテンションが高かったです^_^
授業では、ALTの先生が1日の様子をスライドで映し出して、その様子をみんなで英語で言いました。「get up time」「breakfast
time」という感じです。
1日の主な様子をみんなで言ったあとで、それが何時なのかを確認しながら、時間の言い方の学習をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案