ゴースマイル!小宮小!

2月28日 4年生 図工平面作品「ほって すって みつけて」2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 4年生 図工平面作品「ほって すって みつけて」1

4年生2つ目の平面作品は「ほって すって みつけて」です。
これも子どもたちがとても楽しんで取り組んだ作品です。
「ほって すって」という題名からわかるように、版画を作りました。
題材は生き物です。写真を見て、その特徴を捉えて絵に書き、それを版木に写して彫り込んでいきました。
ただ絵を描くより、かなり手間がかかっています。
動物の特徴である毛並みも「ほって」表現しなくてはならないので、子どもたちは工夫していました。
また「みつけて」では、擦り終わった作品を見て、「いい感じになったな」「もう少しここは彫りたいな」と様々な気づきを見つけて、さらにより良い作品に仕上げていきました!

初めて彫刻刀を使ったとは思えないほど、豊かに表現された作品が仕上がりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 4年生 図工平面作品「パステルカラーの町」3

 

画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 4年生 図工平面作品「パステルカラーの町」2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 4年生 図工平面作品「パステルカラーの町」1

4年生の平面作品は、2つの作品を展示しています。
1つが「パステルカラーの町」です。
これはパステルで書いた絵なのですが、書き方に特徴があります。
下の説明に詳しく書かれてありますので、よく見てほしいです。

テープを使って直線的な線だけで町を描いていきました。テープを使うことで絵があまり得意ではない子も、抵抗なく町を貼っていくことができました。
町の後ろに富士山や山を描いて、遠近感を出しているなど、子どもたちがそれぞれ柔らかな町を表現していて、とてもすてきな絵に仕上がりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 4年生 体育「跳び箱」

4年生の1つのクラスでは、体育で「跳び箱」に挑戦していました^_^

跳び箱は「場」作りが大事です。
様々な技能の子に合う場を、子どもたち全員で準備していました。
準備ができたら、まずは開脚跳びです。
開脚跳びも、もう少しでできるという子がかなりいました。
そんなときには先生や友だちの力が必要ですね!
友だちに声をかけて教えてもらったり、先生に教えてもらったりしながら、開脚跳びに挑戦していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 4年生 社会「東京のお祭り」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「東京のお祭り」の学習をしていました。
このクラスでは、東京都に伝わる数々のお祭りの中で、「三社祭」にしぼり、どの班も「三社祭」を調べていました。
確かに1つに絞ることで、発表会のときに当事者として他の班の発表を聞くことができます。「それは私達も調べた。」「え!それは知らなかった。」というように自分たちの調べたものをもとに話を聞くことができるので、理解がより深まりますね!
子どもたちは、三社祭を調べながら、次々に出てくる「知らない言葉」に苦戦していました^_^
知らない言葉が出てくると、それをネット検索。そして、さらに知らない言葉と出会う‥。ネット検索ではこうしたことがよくありますね。これも勉強ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 4年生 国語「点を打つところ」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「点を打つところ」の学習をしていました。
例文はこうです。
「うみにいるかのたいぐん」
これを読点をつけると2つの意味になります。
「うみにいる、かのたいぐん」
「うみに、いるかのたいぐん」
蚊の大群がいるのかイルカの大群がいるのか読点をつける場所でかなり様子は変わってきます。

子どもたちは、こうした例文をもとに、読点の場所の大切さを学んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 4年生 音楽「チキチキバンバン」

4年生の音楽では「チキチキバンバン」という曲を合奏で取り組んでいます。
合奏で使う楽器はかなり多く、木琴、鉄琴、キーボード、バスマスター、アコーディオン、大太鼓、小太鼓、リコーダーなどかなり本格的です。
指揮者もちゃんと立てて演奏をしていて、「指揮を見る」ことも大事にしています。

そして、音楽の先生の方針で、「いろいろな楽器に触れて音楽を楽しんでほしい」ということから、演奏する曲を短くして、子どもたちはローテーションで次々と楽器を変わっていきました。

でも、楽器を変わっても完成度はほとんど変わりませんでした^_^

ローテーションで楽器を変わることで、見えてくる世界も違ってきます。違う立場の役割を知ることも大事な学習ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 4年生 算数「立方体と直方体」

4年生の算数は「立方体と直方体」です。
今日は、直方体の展開図を書く学習をしていました。
授業では、先生が作ってほしい直方体の大きさを示し、それを見て子どもたちが完成をイメージしながら作っていきました^_^

展開図が書けると、すぐに切り取ります。

切り取ったら、慎重に組み立てていきます^_^

ドキドキなんですね(笑)

一生懸命にがんばっているからこそ、ドキドキするのです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 4年生 書写「大地」

4年生の1つのクラスでは、書写で「大地」という文字を書いていました。4年生のまとめにふさわしい文字です。

この「大地」という文字はかなり難しいレベルの文字です。1つは「大」。右払いと左払いがありますね。終筆をていねいにすることがポイントです。
そして「地」は、「土へん」と「也」の距離が難しいのです。ポイントは「也」の始筆を土へんの横画の間に入れることです。
それを子どもたちに教えるために、書写の先生は教材を工夫し、へんとつくりを意識させる画像を作って子どもたちに示していました。

子どもたちは、ゆっくりと筆を動かしながら、がんばって書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 4年生 理科「季節と植物の成長」

4年生の理科は「季節の植物と成長(冬)」の学習をしていました。
この学習は季節によって植物がどのように変化していくのかを観察する学習で、四季折々1年間を通じて学習してきました。
春から始まり、夏、秋と観察し、最後の冬を今観察しているわけです。

子どもたちは、桜やツツジなどの樹木をタブレットで写真に撮り、その写真を見ながら、カードにスケッチしていきました。
スケッチなら、本物を直接見て書けばよいのでは?と思いますが、タブレットで写真に撮ることで、あとから気になるところの写真をアップしたり、同じ形をずっと見ていることができたりするので、本物を直接見るよりもむしろよく観察することができます。

子どもたちはスケッチが終わると、色をつけ、気になったことをしっかりと書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 4年生 図工「くぎ打ちゲーム」

4年生の図工は「くぎ打ちゲーム」です。
これは、木の板に釘をうち、ビー玉をとばしてコロコロと転がすゲーム板を作る学習です。
だから、子どもたちはゲーム板を意識して絵を書き、その絵に合わせて釘を打っていきました。
子どもたちは、釘を打ちながら
「たのしーい!」
と声を出していました(笑)
楽しいはずです。これは作って楽しい、完成して遊んで楽しいものです。
「一石二鳥だね!」
と四字熟語でその楽しさを表している子もいました^_^

完成を楽しみに、みんな一生懸命トントンしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 4年生 国語「便利ということ」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「便利ということ」という説明文の学習をしていました。
今日の授業では、「筆者が伝えたいこと」について考えました。
考える手がかりは、これまでの学習です。
これまでの授業で子どもたちは本文を読み、筆者が示している例をノートにまとめ、便利とは何かについて考えてきました。
そこで便利はある人にとっては便利でも、別の人にとってみると不便だということがあることがわかりました。

なかなか深い説明文です。

子どもたち、文を読み、友だちと話し合いながら、筆者が伝えたいことに迫っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 4年生 算数「2つの量をグラフで」

4年生の算数は「2つの量の関係」です。
今日はともなって変わる2つの量をグラフに表す学習をしていました。
問題は、水を入れた容器のかさと重さの関係です。
1リットルで1.5キログラム。ここをスタートに1リットルずつ増やしていきます。重さも1.5キログラムずつ増えていきますね。

これをまず表にまとめ、それをグラフに書きました。一直線の右肩上がりのグラフができました。
そこで先生から問題です。
「では、3.5リットルの重さは?」
子どもたちは表の中にないので、グラフから探すことができることに気が付きました。
そして、グラフを見ると表の中にないこともすぐに見つけられることに気が付きました^_^

伴って変わる2つの量の問題は、これからさらに大事になってきます。がんばって学んでいきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 4年生 国語「作文のタネを見つけよう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「作文のタネを見つけよう」という学習をしていました。
ここで言う「作文のタネ」とは、作文の題材のことです。
文で表現する作文で、何より大事なものは「何を書くのか」という題材選びです。
それは、日常生活の中から改めて作文にするのですから、自分にとって価値のあるものを書きたいですね。では、自分の生活の中で「価値があるもの」とは、どんな時のどの場面でしょう‥。
つまり、作文を書くことは、日常生活の中にある価値を見つけることになるなので、大事になってきます^_^

先生が「さあ、作文のタネをタネカードに書きましょう。」
と子どもたちに呼びかけました。
ここからがかなりの個人差がありました。
すぐにタネが見つかる子、なかなか見つからず思わず天を仰いでしまう子などです^_^


なかなか見つけられないのもよくわかります。先生もそこは待ってくれていました^_^
子どもたちは、どんなタネを持ってきてくれるのか‥楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 4年生 体育「走り幅跳び」

4年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」に取り組んでいました。
授業では、まず走ってきてイチ、ニイ、サン!で跳ぶリズムを校庭で練習しました。
助走のコツをつかんだら、早速砂場に向かいました。
子どもたちはきれいにならされた砂場に向かって走ります!

うまく足が合うと、気持ちよく跳んでいました^_^
うまくいかなかった子も、また次がありますよ^_^

大丈夫!次がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 4年生 社会「東京都のおまつり」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「東京都のおまつり」について調べ学習をしていました^_^
このクラスでは、東京都のお祭りの中で特に「三社祭」を取り上げ、全員で三社祭を調べていました。
この東京都のお祭りの調べ学習としては、たくさんあるお祭りを、一人一人の関心に合わせて選んで調べるという方法もありますが、「浅く広く」という結果になりがちです。でも「みんなで1つのお祭り」を調べると、友達の発表もとても関心をもって聞くことができます。

どちらの方法も一長一短がありますが、今日のクラスの子どもたちは、「三社の意味」や「お祭りの始まり」など、新しいことを見つけたら、せっせとノートに書いていっていました^_^
発表がとても深まりそうだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 4年生 体育「かかえ込み跳び」

4年生の1つのクラスでは、体育で「かかえ込み跳び」の練習をしていました。
今日は、抱え込んで跳ぶ感覚をつかむため、ひな壇と体育館のステージを使って練習をしていました。

子どもたちは、跳びながら少しずつ手をついたところと同じくらいのところに足が来るようになりました^_^

少しずつ段階をつけていくことで、恐怖心を克服していくわけですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 4年生 図工「すごい!パクパクちゃん愛」

4年生のパクパクちゃん愛が止まりません(笑)
子どもたちの話では、クラスによって温度差があるようですが、このクラスはすごいです!
これまでもお知らせしたように、子どもたちは、封筒をクシャクシャにして「パクパクちゃん」を作りました。
そして、そのパクパクちゃんが、冒険できる舞台を作ろうということで、大きな紙に「冒険ステージ」を作り始めました。
さっと書いて終わりにして、パクパクちゃんの大冒険で遊部と思いきや、この「冒険ステージ」作りがなかなか終わらないのです(笑)
例えば、精密なお城を書いている班がありました。
「どうして、お城を書いているの?」 と聞くと
「あのね、〇〇くんの作ったパクパクちゃんがね、忍者に似てるからね、だから、お城を作って探検させてあげようってことになったんだよ^_^」
と。参りました。パクパクちゃん愛がここまでとは\(^o^)/(笑)

とにかく、子どもたちは夢中です(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案