ゴースマイル!小宮小!

9月27日 4年生 体育「全員リレー」

今日、4年生は「全員リレー」の練習を行いました。運動会ではリレーを行う4年生。ということもあって、一学期から少しずつ練習をしてきました。
でも、久しぶりのリレーです。どこまで覚えてくれているのか不安でしたが、やはり不安は的中しました。
バトンの渡し方、コーナートップ、バトンゾーンとリレーはただ走るだけでなくルールがあります。このルールを今日、最初に走ってみたら見事に忘れていました(笑)
これは大変!ということで、もう一度ルールを確認して、再度走ってみました。すると1回目よりも随分上手になっていました^_^!

これなら大丈夫!
本番まであと少し練習できると思います。本番で納得のいく走りができるようにがんばってほしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 4年生 算数「式と計算の順序」

4年生の1つのクラスでは、算数で「式と計算の順序」という学習をしていました。これは3つ以上の数値の入る計算のときに、順序を間違えると答えが大きく変わってしまうことですね。
今日の問題文は60円のドーナッツ3つと150円のジュース1つ買うというような日常生活になりがちな問題でした。
この問題を解くための式は
60×3+150です。答えは330円ですね!
そこでみんなで考えました。
でももし3+150を先に計算すると
60×153
となってしまい、答えはいくつになるのでしょう?とにかくとんでもない金額になってしまうことは想像できました^_^

子どもたちと先生とで、順番を間違えるととってもたくさん買わなくちゃいけなくなって大変だね^_^という結論になりました。
こういう量感覚はとても大事ですね!

子どもたちは、このように実際の場面をイメージしながら、計算の順序のきまりを確かめていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 4年生 理科「星の動きをQRコードで」

4年生の理科は、「星の動き」の学習をしていました。今日はこれまでの学習のまとめとして、教科書に書かれてある言葉をノートにまとめていきました。

教科書を読んでいると、ところどころにQRコードが載っていふことに子どもたちは気がつきました。さすが今の子どもたち。QRコードに敏感です(笑)
そこで子どもたちは、早速タブレット端末のカメラ機能を使って、そのQRコードを読み取り始めました。
すると、北極星の見つけ方の動画が出てきました^_^

なるほど。今の教科書はこうなっているのですね!教科書に載せきれない情報はQRコードでサイトにリンクさせ、より詳しい学習ができるようになっているわけです^_^

タブレット端末の活用を前提に教科書も作られているのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で「一つの花」の学習を始めました。
このクラスでは、まず最初に全文を読みました。そして、初めて読んだときの感想やみんなで話し合っていきたいことなどを、一人一人がタブレット端末を使って入力していきました。入力はFormで行いました。
この方法は、先生にとっても初めての経験だそうですが、先週末の研究授業で講師の先生がお話されていたので、早速取り入れてみたそうです^_^!
この意欲がすばらしいですね!
話だけを聞いて終わらせていたら、その方法は先生のものになりません。実際にやってみることで、より効果のある方法が見えてきます。

授業では、1時間目に子どもたちが入力し、5時間目に先生が、入力したものをまとめて、そこから授業をしていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 4年生 社会「災害からくらしを守る」

4年生の1つのクラスでは、研究授業で社会科の授業を行いました。
内容は「災害からくらしを守る」です。
授業では、数年前に八王子を襲った台風災害の時の写真を見ながら、災害からくらしを守るために、誰がどんなことをしていたのかということについて、考えました。
タブレット端末の効果的な活用が研究テーマでしたので、その災害時の写真を各自がタブレット端末で詳しく見ながら、気がついたことを学習シートにまとめていきました。
そして、気がついたことを班の中で共有し、最後に全体に発表しました。

午後の授業でしたが、子どもたちはとても集中して取り組んでいました^_^
参観した先生たちも、感心していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 4年生 理科「月の動きをまとめよう」

 
4年生の理科は、「月の動き」の学習です。

これまで4年生は、半月と満月の2つの種類の月を実際に観察して、その結果をノートに記録してきました。
今日はその記録をもとに、月の動きについてみんなで考えることになりました。
そして、2つの観察の結果から、「違うところ」と「共通するところ」について考えて発表しました。違うところは「月が出る時刻」でした。半月の方が満月よりも早く空に出てきていることがわかりました。
そして「共通するところ」はどちらも「東の空から上って西の空に沈む」ということがわかりました。
月の観察は天気に影響されるので、できないことも多いですが、この4年生はしっかり家で観察をして、ノートに丁寧に記録してる子が多かったです。この「実際の経験」がとても重要ですね。実際の経験があるからこそ、月の動きという知識が自分の中にしっかりと入ります。こうなればなかなか忘れることはできません。
一方、インターネットでさっと動画を見た知識はどうでしょう。きっとすぐに消えてしまいますね。学びは楽をせず、知識を得るために苦労した方がよいのです。
子どもたちが月の知識をしっかりと得ることができたのは、保護者の皆様が夜の観察ができるように応援してくださったからに違いありません。この場を借りて御礼申し上げます。ご協力本当にありがとうございました<(_ _)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 4年生 体育「位置合わせ」

今日、4年生は、体育で運動会の練習をしました。
通常のこの時期は、まだ体育館で演技を覚える練習をしている学年が多いのですが、4年生は早くも外に出てきての練習です。
今日の外練習は、位置の確認でした。
4年生は旗を使って演技をするので、実際どのくらいの間隔がとれるのかは、外に出て並んでみないとわかりません。また隊形移動でも、実際に動いてみないとどのくらい時間がかかるのかわかりませんね。
そういうわけで、子どもたちは、この演技をここでするんだなという位置を確認しました^_^

暑い中でしたが、しっかりできましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年生 国語「写真をもとに話そう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「写真をもとに話そう」という単元の学習をしています。
この単元の目標は「話す力、聞く力」を育てることです。ただ話すのだはなく、根拠をもって、話の順序を考えて話す力が求められます。
そこで「写真」です。写真を説明するという課題があることで、根拠や順序を考えやすくなりますね。

そこで、先生から、グループごとに1枚の防災に関する写真が渡されました。
子どもたちは、その写真を見ながら、その写真からわかることを考えていきました。
考えたら、みんなにどうやって話すのかを相談してきました。
今日は、いよいよ発表前の原稿づくりです。これもみんなで話し合いながら決めていきました。
一人で取り組む良さもありますが、友達と一緒に取り組む良さもあります。

いよいよ、次は発表ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 4年生 図工「パステルカラーのまち」

4年生の2学期最初の図工は、「パステルカラーのまち」です。
これもおもしろい絵画の書き方です。
下絵として、マスキングテープを利用します。下絵の線を上手に残しながらマスキングしていきます。
マスキングテープが貼れたら、今度は好きなパステルでその上を塗っていきます。
そして最後にマスキングテープを剥がしていきます。

どうですか?
どんな絵が出てくると思いますか^_^

「そんなの手で書いてしまえばかんたん!」

そうですね!でも図工は一手間かけることで、ただ書くだけでは得られない世界を手にすることができます!

さあ、子どもたち^_^!
今日は下絵をしっかり書きましたね!
ステキな絵の完成を目指して、これからがんばって行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 4年生 理科「月の動き方」

4年生の理科は、月の学習をしています。月がどのように動いていくのか、まずこれを観察するのですが、月は夜でないと見られません。
そこで今日の昼間の授業では、月についてタブレット端末で調べることにしました^_^

調べていくと、月にはいろいろな名前があることがわかって、子どもたちは「へーぇ」と感心したり、「とても長い名前がある!」と大発見したりと、新しい発見を楽しんでいました。

あとは、観察当日の天気だけが心配です。
満月と半月、見られるでしょうか???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 4年生 書写「麦」

4年生の1つのクラスでは、書写で「麦」という文字を書きました。
この「麦」は、最後に右払いと左払いが出てきますね。ここが一番難しいところです。
子どもたちは、何度も練習をして、一番いい作品が書けるまで、粘り強く書いていました。
納得の1枚が書けた人は、先生のところに笑顔で持っていっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 4年生 音楽「特徴にあった楽器」

4年生の音楽では、いろいろな楽器に親しむ学習をしています。
今日は「いろいろな特徴にあった楽器」というタイトルで、その「いろいろな特徴」とそれを表現する楽器を学びました。
そして、学んだら、やっぱりやってみたくなりますね!そこでグループごとに、それぞれの特徴にあった楽器を自由に選んで、リズミカルな音楽に合わせて楽器を鳴らしてみました^_^
鳴らすときも適当ではありません。ちゃんと楽譜を見ながら演奏していました。
楽しい音楽でした(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 4年生 学級活動「係活動」

今日は、4年生の1つのクラスが、学級活動で係活動をしていました。
2学期が始まり、また新しく係を決めてスタートしたわけですね!スタートは計画です。ということで、各係ごとに集まって計画を立てていました。
この計画を立てるにあたり、目標が示されました。
「もっとべんりに」
「もっと楽しく」
です。係活動は自主的な取組なので、ここまでやれば良いというゴールはありません。「もっと!もっと!」と常に改善していくことが大事ですね。
そこで、子どもたちは係ごとに集まり、「一学期よりももっと!」を考えていました。
どの係も、できることはないか、もっと楽しくなるにはどうすればよいのかを、顔を突き合わせて、一生懸命に話し合っていました^_^

係活動は、KDD活動です。やればやるほど本物の力がつきますよ!
がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 4年生 算数「3ケタ÷2ケタ」

4年生の1つのクラスでは、算数で「3ケタ÷2ケタ」の問題に取り組んでいました。問題は
「色紙が175枚あります。クラス35人に分けると、1人何枚もらえますか?」
です。
子どもたちは、すぐに式を立てて、筆算に取り組み始めました。
しかし、答えがすぐに見つかりません。
そこで、みんなで「170÷30」で考えて答えを立ててみよう!ということになりました。
すばらしい!ここが大事ですね!
割る数が2ケタ以上あると、すぐに答えを立てられませんね。
「だいたいこのくらいかな?」で出すことができると力がぐんとついてきますよ!

午後の授業でしたが、子どもたちは、集中して取り組めていて、それも立派でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 4年生 体育「ぼうじゅつを習おう」

4年生は今日からいよいよ運動会の表現の練習を始めました。
今日は午前中は涼しかったのですが、午後は、とても暑くなって、体育館の中もかなりの暑さでした。
それでも、5時間目の練習に集まった子どもたちの表情は真剣で、顔つきがしっかりしていました。誰も「暑いからやだな」なんて言う子はいません。このあたりが、小宮小の子どもたちのすごいところです。
さて、体育館に集まった子どもたちは、担当の先生から「棒術」について教えてもらいました。
棒を使って自分の身を守る武道が棒術。決して相手を攻撃するものではないこと。だから、棒術で大事なのは「止める」ということ。しっかり止めることで、相手を傷つけることなく、身を守ることができる。

そして、棒の持ち方、基本的な構えなどを教えてもらいました。

さあ、お話を聞いたあとは、早速、棒を動かしてみました。子どもたちが操作するのは、棒についている旗です。だから旗の動きに慣れていかないといけません。
初めて取り組んだ、旗の演技。子どもたちはとてもかっこよかったですよ^_^!
これからが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 4年生 体育「マット運動」

4年生の一つのクラスでは、体育で「マット運動」に取り組んでいました。
今日のマット運動は「前転」と「後転」です。この前転と後転は、3年生の時から取り組んできているマット運動の基本的な技です。子どもたちのがんばりで、多くの子がだんだんとできるようになってきました。しかし、起き上がる時に手をついてしまったり、転がっていく時に体が斜めになって倒れてしまったりと、完ぺきにきれいに前転後転ができる子はそれほど多くはありません。
そこで4年生では、きれいに前転や後転ができるように工夫をして練習に取り組んでいました。例えば前転の時は膝と膝との間に赤白帽子を挟み込み、その赤白帽子が落ちないように前転をしていました。この工夫で、膝と膝がくっつききれいな前転になるわけですね!素敵な工夫です^_^!
そして後転では最初に勢いをつけるために、お尻をつくところに赤白帽子を置き、その赤白帽子を越すようにお尻をつけて回転する練習をしていました。この工夫でどの子も遠くにお尻をつけていました^_^!
そして、とてもいいなと思ったのが友達の存在です。マット運動を一人の演技にせず、みんなで教え合いながら、みんなでできるようになっていこうという姿がありました\(^o^)/素晴らしいです!
これから運動会の練習になり、少しマット運動はお休みですが、マットに限らずいろいろな場面で、学び合う体育をしていきたいと思います^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 4年生 算数「2けたで割るわり算」

4年生の一つのクラスでは、早速算数の授業を始めました。
4年生2学期の最初の単元は「2けたで割る割り算」です。
4年生は、3年生で割り算の考え方を習い、4年生で、3位数÷1位数のわり算の筆算を学習してきました。
そして今回、2学期から割る数が2けたになったわけです。しかし1けた増えるだけですが、割る数の場合は、この1けたでかなり難しさが変わります。
それは割る数のけたが多くなると、答えの見通しが立たなくなってしまうからです。
よくわり算で答えを見つけるときに、
「割られる数の中に、割る数がいくつあるか」ということを考えて答えの見通しを立てていきますね。「368÷3」ですと、百の位から順に3がいくつあるかと考えられます。でも「368÷57」だとどうでしょう?大人でも「368の中に57がいくつあるか」すぐに出てきませんね。この難しさです。
そこで、今日の授業では、まず80÷40、80÷20のような簡単な計算を10円玉とお菓子の問題で考えていきました。
子どもたちは、お金で考えることで2けたのわり算のイメージを持つことができたようです。

これから少しずつ難しくなっていきます。一日一日少しずつ積み上げていきますので、4年生の皆さん、がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 4年生 体育「着衣水泳」

 
今日は、3,4年生の「着衣水泳」を行いました。3年生にとっては、初めての着衣水泳、そして4年生にとっては2回目の着衣水泳ですね。
まず、着衣水泳の必要性やポイントをDVDで確認しました。そして学年ごとに60分ずつ、プールに行って実技を行いました。

着衣水泳は、まず、水着で水慣れをします。
そして、その後、服を着て水に中に入りました。水の中の中に入る時の子どもたちの何とも言えないうれしそうな表情。そして今日は着衣をしているので、いつも以上にドキドキしていました。

「さあ、皆さんがおぼれたとします。服の中に空気を入れて浮いてみましょう。」
と地元のスイミングスクールの講師の先生が言いました。

子どもたちは、DVDと講師の先生のお手本を見て、いざ!
でも、なかなかできません。そもそも仰向けになって浮くこともうまくできない子もいます。
それでも、自分で考えて練習したり、友達に教えてもらって練習したり、先生に教えてもらって練習したりする中で、3年生では三分の一くらい、4年生では半分くらいの子ができるようになりました。
 最後に着衣したままでクロールをしました。「すごく泳ぎにくかった・・」を経験しておしまいです。
 3、4年生の子どもたち。着衣水泳どうでしたか?
意外と難しかったですね!着衣水泳の大事な学びはここです。「意外と難しい」ことを知ることです。みんな、よくがんばったと思います。

 今日で着衣水泳は終了です。教えてくださったスイミングスクールの先生方、お世話になりました。ありがとうございました!

(この日記は、3、4年生の様子をまとめてアップロードしたものです。ですから、日記の内容も3年生と同じです。写真は4年生の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 4年生 理科「夏の星座」

4年生の理科では「夏の星座」の学習をしています。「夏の星座」といえば、やはり「夏の大三角」ですね^_^
そして、この学習では、1等星、2等星、3等星という明るさのランクや、見る時によって見える星座が違うということなどを学んでいきます。
今日の授業では、 NHK for School で星座についての基本的な知識を身につけた後、星座早見盤の使い方を学習しました^_^
子どもたちは、先生の指示をしっかりと聞いて星座早見盤を動かし、
「こんな星が見えるんだなぁ」
とつぶやいていました。また、星座早見盤を自分の誕生日に設定したある子は、
「自分の星座があった!」
と喜んでいました。

夏はなかなか星座が見にくい季節でもありますが、もしどこかで夏の大三角や自分の星座が見つけられたら、新しい世界との出合いになります。ぜひ、夜外に出たら、星空を気にして見つめてほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 4年生 国語「落語発表会」

4年生の一つのクラスでは、国語で「落語発表会」をしていました。落語のお話は「ぞろぞろ」です。これまで国語でずっと学習してきた古典落語です。
これまでこのクラスでは、この古典落語「ぞろぞろ」の内容を読み取り、音読を続けてきました。
そしてせっかく落語を学習したのですから、発表会をしようということになりました。
発表は班で一つのグループになって行います。この一つのグループの中で役割分担をして、練習してきました。
そして練習の中で、友だちとアドバイスをし合いながら高めてきました。

そして、今日の発表会。子どもたちの発案でバックの絵も書きました。寄席のような雰囲気ができあがりました。
「さあ、発表する班がお辞儀をしたら、スタートですよ。」
と担任の先生が言いました。子どもたちは、少し緊張しているようです。

でも、その緊張に負けず、どの班も役になりきってセリフを言い、座りながらできる演技を取り入れて、本当に見事な落語を見せてくれました。
落語を見た後は、たくさんの子が手を挙げて感想を言っていました。これもいいですね!

子どもたちの表現力。大きく伸びてきています!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案