ゴースマイル!小宮小!

8月31日 4年生 体育「ぼうじゅつを習おう」

4年生は今日からいよいよ運動会の表現の練習を始めました。
今日は午前中は涼しかったのですが、午後は、とても暑くなって、体育館の中もかなりの暑さでした。
それでも、5時間目の練習に集まった子どもたちの表情は真剣で、顔つきがしっかりしていました。誰も「暑いからやだな」なんて言う子はいません。このあたりが、小宮小の子どもたちのすごいところです。
さて、体育館に集まった子どもたちは、担当の先生から「棒術」について教えてもらいました。
棒を使って自分の身を守る武道が棒術。決して相手を攻撃するものではないこと。だから、棒術で大事なのは「止める」ということ。しっかり止めることで、相手を傷つけることなく、身を守ることができる。

そして、棒の持ち方、基本的な構えなどを教えてもらいました。

さあ、お話を聞いたあとは、早速、棒を動かしてみました。子どもたちが操作するのは、棒についている旗です。だから旗の動きに慣れていかないといけません。
初めて取り組んだ、旗の演技。子どもたちはとてもかっこよかったですよ^_^!
これからが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 4年生 体育「マット運動」

4年生の一つのクラスでは、体育で「マット運動」に取り組んでいました。
今日のマット運動は「前転」と「後転」です。この前転と後転は、3年生の時から取り組んできているマット運動の基本的な技です。子どもたちのがんばりで、多くの子がだんだんとできるようになってきました。しかし、起き上がる時に手をついてしまったり、転がっていく時に体が斜めになって倒れてしまったりと、完ぺきにきれいに前転後転ができる子はそれほど多くはありません。
そこで4年生では、きれいに前転や後転ができるように工夫をして練習に取り組んでいました。例えば前転の時は膝と膝との間に赤白帽子を挟み込み、その赤白帽子が落ちないように前転をしていました。この工夫で、膝と膝がくっつききれいな前転になるわけですね!素敵な工夫です^_^!
そして後転では最初に勢いをつけるために、お尻をつくところに赤白帽子を置き、その赤白帽子を越すようにお尻をつけて回転する練習をしていました。この工夫でどの子も遠くにお尻をつけていました^_^!
そして、とてもいいなと思ったのが友達の存在です。マット運動を一人の演技にせず、みんなで教え合いながら、みんなでできるようになっていこうという姿がありました\(^o^)/素晴らしいです!
これから運動会の練習になり、少しマット運動はお休みですが、マットに限らずいろいろな場面で、学び合う体育をしていきたいと思います^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 4年生 算数「2けたで割るわり算」

4年生の一つのクラスでは、早速算数の授業を始めました。
4年生2学期の最初の単元は「2けたで割る割り算」です。
4年生は、3年生で割り算の考え方を習い、4年生で、3位数÷1位数のわり算の筆算を学習してきました。
そして今回、2学期から割る数が2けたになったわけです。しかし1けた増えるだけですが、割る数の場合は、この1けたでかなり難しさが変わります。
それは割る数のけたが多くなると、答えの見通しが立たなくなってしまうからです。
よくわり算で答えを見つけるときに、
「割られる数の中に、割る数がいくつあるか」ということを考えて答えの見通しを立てていきますね。「368÷3」ですと、百の位から順に3がいくつあるかと考えられます。でも「368÷57」だとどうでしょう?大人でも「368の中に57がいくつあるか」すぐに出てきませんね。この難しさです。
そこで、今日の授業では、まず80÷40、80÷20のような簡単な計算を10円玉とお菓子の問題で考えていきました。
子どもたちは、お金で考えることで2けたのわり算のイメージを持つことができたようです。

これから少しずつ難しくなっていきます。一日一日少しずつ積み上げていきますので、4年生の皆さん、がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案