ゴースマイル!小宮小!

10月6日 4年生 理科「閉じこめられた空気と水」

4年生の理科は「閉じこめられた空気と水」という単元の学習をしています。この学習は、空気と水が縮むのかどうかを実験で調べていきます。
今日は、空気が縮むことを実験していきました。
使う道具は、注射器のような容器です。それに空気を入れて、出口を塞ぎます。出口が塞がれて行き場を失った空気は、上から押されるとどうなっていくでしょう?
こどもたちは、空気は押されるとなくなってしまうのではないかと考えたり、バラバラになってしまうのではないかと考えたり、いろいろな考えが出されました。
そこで実験です。押していたピストンは手を離すと、元に戻りました。これはどういう意味でしょう?
このように実験は、予想して実験し、その結果を考察していくという流れで進めていきました。
目に見えないけれど、そこにあるという空気。不思議です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「一つの花」の読み取りの授業をしていました。「一つの花」は、戦争を舞台にした文学で、長く4年生の教科書に掲載されています。
戦争が世界の中で今も続いているという現代にあって、この「一つの花」は、子どもたちにとって、今の問題になります。
今日は、作品を一通り読んだ後に、ゆみこという主人公の小さい時と大きくなったときを比べて、時代背景を整理したものを発表してもらいながら確認していきました。
そして、本文の読み取りに入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 4年生 社会「水害から身を守る」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「水害から身を守る」学習をしていました。
水害から身を守るというと、「水害が起きたときにどうするのか」という方法を考えがちですが、今日は
「どうしたら水害を起こさないようにするのか。」
ということを考えていきました。
そこで、教科書に示されている4つの方法について考えていきました。
確かに、水害を起こさない仕組みができれば、根本的な解決になりますね!!

4年生の子どもたち。風水害について、たくさん学習してきました。
子どもたちも学習しながら、どうしたら「起こさせない」ようにできるのかを考えたはずです。
大人でも答えの見つからないこの問題ですが、子どもたちのやわらかい発想で解決方法を考えてほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 4年生 国語「新聞を書こう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「新聞を書こう」という単元の学習をしていました。
この「新聞を書こう」は社会科の防災に関する学習と連携した単元で、社会科で学習した「風水害から身を守る」こと二ついて、自分が関心をもったことを新聞に書くことになっています。

こうした教科を横断する単元は、今やところどころにあります。社会が学びっぱなしにならずに、「伝える」というまとめになるので、一石二鳥の学びです。
今日のクラスでは、各自が考えた新聞のテーマについてそれぞれが発表をしました。そして、その発表を受けて、再度テーマを確認する意味から、タブレット端末で、資料を再度見直していきました。

いよいよ次回から、新聞づくりを始めていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生 体育「表現」

4年生は、1時間目に校庭で運動会に向けての表現の練習をしていました。
4年生は、旗の演技です^_^!
ただ、旗を振るのではなく、沖縄の「棒術」をもとにした旗の演技です。
今日の練習を見て、正直、明日運動会でもいいくらい、完成されていました^_^!
とにかく、子どもたちがかっこいいのです!すごくかっこいいのです!
子どもたちは、棒術を練習して、そのかっこよさと意味を理解しています。だから、胸を張って演技をしています^_^

すばらしいです!もっと見たいなと思っていたら終わってしまいました。
当日は、ぜひ見逃さないようにしっかり見てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 4年生 体育「全員リレー」

今日、4年生は「全員リレー」の練習を行いました。運動会ではリレーを行う4年生。ということもあって、一学期から少しずつ練習をしてきました。
でも、久しぶりのリレーです。どこまで覚えてくれているのか不安でしたが、やはり不安は的中しました。
バトンの渡し方、コーナートップ、バトンゾーンとリレーはただ走るだけでなくルールがあります。このルールを今日、最初に走ってみたら見事に忘れていました(笑)
これは大変!ということで、もう一度ルールを確認して、再度走ってみました。すると1回目よりも随分上手になっていました^_^!

これなら大丈夫!
本番まであと少し練習できると思います。本番で納得のいく走りができるようにがんばってほしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 4年生 算数「式と計算の順序」

4年生の1つのクラスでは、算数で「式と計算の順序」という学習をしていました。これは3つ以上の数値の入る計算のときに、順序を間違えると答えが大きく変わってしまうことですね。
今日の問題文は60円のドーナッツ3つと150円のジュース1つ買うというような日常生活になりがちな問題でした。
この問題を解くための式は
60×3+150です。答えは330円ですね!
そこでみんなで考えました。
でももし3+150を先に計算すると
60×153
となってしまい、答えはいくつになるのでしょう?とにかくとんでもない金額になってしまうことは想像できました^_^

子どもたちと先生とで、順番を間違えるととってもたくさん買わなくちゃいけなくなって大変だね^_^という結論になりました。
こういう量感覚はとても大事ですね!

子どもたちは、このように実際の場面をイメージしながら、計算の順序のきまりを確かめていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 4年生 理科「星の動きをQRコードで」

4年生の理科は、「星の動き」の学習をしていました。今日はこれまでの学習のまとめとして、教科書に書かれてある言葉をノートにまとめていきました。

教科書を読んでいると、ところどころにQRコードが載っていふことに子どもたちは気がつきました。さすが今の子どもたち。QRコードに敏感です(笑)
そこで子どもたちは、早速タブレット端末のカメラ機能を使って、そのQRコードを読み取り始めました。
すると、北極星の見つけ方の動画が出てきました^_^

なるほど。今の教科書はこうなっているのですね!教科書に載せきれない情報はQRコードでサイトにリンクさせ、より詳しい学習ができるようになっているわけです^_^

タブレット端末の活用を前提に教科書も作られているのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で「一つの花」の学習を始めました。
このクラスでは、まず最初に全文を読みました。そして、初めて読んだときの感想やみんなで話し合っていきたいことなどを、一人一人がタブレット端末を使って入力していきました。入力はFormで行いました。
この方法は、先生にとっても初めての経験だそうですが、先週末の研究授業で講師の先生がお話されていたので、早速取り入れてみたそうです^_^!
この意欲がすばらしいですね!
話だけを聞いて終わらせていたら、その方法は先生のものになりません。実際にやってみることで、より効果のある方法が見えてきます。

授業では、1時間目に子どもたちが入力し、5時間目に先生が、入力したものをまとめて、そこから授業をしていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 4年生 社会「災害からくらしを守る」

4年生の1つのクラスでは、研究授業で社会科の授業を行いました。
内容は「災害からくらしを守る」です。
授業では、数年前に八王子を襲った台風災害の時の写真を見ながら、災害からくらしを守るために、誰がどんなことをしていたのかということについて、考えました。
タブレット端末の効果的な活用が研究テーマでしたので、その災害時の写真を各自がタブレット端末で詳しく見ながら、気がついたことを学習シートにまとめていきました。
そして、気がついたことを班の中で共有し、最後に全体に発表しました。

午後の授業でしたが、子どもたちはとても集中して取り組んでいました^_^
参観した先生たちも、感心していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 4年生 理科「月の動きをまとめよう」

 
4年生の理科は、「月の動き」の学習です。

これまで4年生は、半月と満月の2つの種類の月を実際に観察して、その結果をノートに記録してきました。
今日はその記録をもとに、月の動きについてみんなで考えることになりました。
そして、2つの観察の結果から、「違うところ」と「共通するところ」について考えて発表しました。違うところは「月が出る時刻」でした。半月の方が満月よりも早く空に出てきていることがわかりました。
そして「共通するところ」はどちらも「東の空から上って西の空に沈む」ということがわかりました。
月の観察は天気に影響されるので、できないことも多いですが、この4年生はしっかり家で観察をして、ノートに丁寧に記録してる子が多かったです。この「実際の経験」がとても重要ですね。実際の経験があるからこそ、月の動きという知識が自分の中にしっかりと入ります。こうなればなかなか忘れることはできません。
一方、インターネットでさっと動画を見た知識はどうでしょう。きっとすぐに消えてしまいますね。学びは楽をせず、知識を得るために苦労した方がよいのです。
子どもたちが月の知識をしっかりと得ることができたのは、保護者の皆様が夜の観察ができるように応援してくださったからに違いありません。この場を借りて御礼申し上げます。ご協力本当にありがとうございました<(_ _)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 4年生 体育「位置合わせ」

今日、4年生は、体育で運動会の練習をしました。
通常のこの時期は、まだ体育館で演技を覚える練習をしている学年が多いのですが、4年生は早くも外に出てきての練習です。
今日の外練習は、位置の確認でした。
4年生は旗を使って演技をするので、実際どのくらいの間隔がとれるのかは、外に出て並んでみないとわかりません。また隊形移動でも、実際に動いてみないとどのくらい時間がかかるのかわかりませんね。
そういうわけで、子どもたちは、この演技をここでするんだなという位置を確認しました^_^

暑い中でしたが、しっかりできましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年生 国語「写真をもとに話そう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「写真をもとに話そう」という単元の学習をしています。
この単元の目標は「話す力、聞く力」を育てることです。ただ話すのだはなく、根拠をもって、話の順序を考えて話す力が求められます。
そこで「写真」です。写真を説明するという課題があることで、根拠や順序を考えやすくなりますね。

そこで、先生から、グループごとに1枚の防災に関する写真が渡されました。
子どもたちは、その写真を見ながら、その写真からわかることを考えていきました。
考えたら、みんなにどうやって話すのかを相談してきました。
今日は、いよいよ発表前の原稿づくりです。これもみんなで話し合いながら決めていきました。
一人で取り組む良さもありますが、友達と一緒に取り組む良さもあります。

いよいよ、次は発表ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 4年生 図工「パステルカラーのまち」

4年生の2学期最初の図工は、「パステルカラーのまち」です。
これもおもしろい絵画の書き方です。
下絵として、マスキングテープを利用します。下絵の線を上手に残しながらマスキングしていきます。
マスキングテープが貼れたら、今度は好きなパステルでその上を塗っていきます。
そして最後にマスキングテープを剥がしていきます。

どうですか?
どんな絵が出てくると思いますか^_^

「そんなの手で書いてしまえばかんたん!」

そうですね!でも図工は一手間かけることで、ただ書くだけでは得られない世界を手にすることができます!

さあ、子どもたち^_^!
今日は下絵をしっかり書きましたね!
ステキな絵の完成を目指して、これからがんばって行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 4年生 理科「月の動き方」

4年生の理科は、月の学習をしています。月がどのように動いていくのか、まずこれを観察するのですが、月は夜でないと見られません。
そこで今日の昼間の授業では、月についてタブレット端末で調べることにしました^_^

調べていくと、月にはいろいろな名前があることがわかって、子どもたちは「へーぇ」と感心したり、「とても長い名前がある!」と大発見したりと、新しい発見を楽しんでいました。

あとは、観察当日の天気だけが心配です。
満月と半月、見られるでしょうか???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 4年生 書写「麦」

4年生の1つのクラスでは、書写で「麦」という文字を書きました。
この「麦」は、最後に右払いと左払いが出てきますね。ここが一番難しいところです。
子どもたちは、何度も練習をして、一番いい作品が書けるまで、粘り強く書いていました。
納得の1枚が書けた人は、先生のところに笑顔で持っていっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 4年生 音楽「特徴にあった楽器」

4年生の音楽では、いろいろな楽器に親しむ学習をしています。
今日は「いろいろな特徴にあった楽器」というタイトルで、その「いろいろな特徴」とそれを表現する楽器を学びました。
そして、学んだら、やっぱりやってみたくなりますね!そこでグループごとに、それぞれの特徴にあった楽器を自由に選んで、リズミカルな音楽に合わせて楽器を鳴らしてみました^_^
鳴らすときも適当ではありません。ちゃんと楽譜を見ながら演奏していました。
楽しい音楽でした(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 4年生 学級活動「係活動」

今日は、4年生の1つのクラスが、学級活動で係活動をしていました。
2学期が始まり、また新しく係を決めてスタートしたわけですね!スタートは計画です。ということで、各係ごとに集まって計画を立てていました。
この計画を立てるにあたり、目標が示されました。
「もっとべんりに」
「もっと楽しく」
です。係活動は自主的な取組なので、ここまでやれば良いというゴールはありません。「もっと!もっと!」と常に改善していくことが大事ですね。
そこで、子どもたちは係ごとに集まり、「一学期よりももっと!」を考えていました。
どの係も、できることはないか、もっと楽しくなるにはどうすればよいのかを、顔を突き合わせて、一生懸命に話し合っていました^_^

係活動は、KDD活動です。やればやるほど本物の力がつきますよ!
がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 4年生 算数「3ケタ÷2ケタ」

4年生の1つのクラスでは、算数で「3ケタ÷2ケタ」の問題に取り組んでいました。問題は
「色紙が175枚あります。クラス35人に分けると、1人何枚もらえますか?」
です。
子どもたちは、すぐに式を立てて、筆算に取り組み始めました。
しかし、答えがすぐに見つかりません。
そこで、みんなで「170÷30」で考えて答えを立ててみよう!ということになりました。
すばらしい!ここが大事ですね!
割る数が2ケタ以上あると、すぐに答えを立てられませんね。
「だいたいこのくらいかな?」で出すことができると力がぐんとついてきますよ!

午後の授業でしたが、子どもたちは、集中して取り組めていて、それも立派でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 4年生 体育「ぼうじゅつを習おう」

4年生は今日からいよいよ運動会の表現の練習を始めました。
今日は午前中は涼しかったのですが、午後は、とても暑くなって、体育館の中もかなりの暑さでした。
それでも、5時間目の練習に集まった子どもたちの表情は真剣で、顔つきがしっかりしていました。誰も「暑いからやだな」なんて言う子はいません。このあたりが、小宮小の子どもたちのすごいところです。
さて、体育館に集まった子どもたちは、担当の先生から「棒術」について教えてもらいました。
棒を使って自分の身を守る武道が棒術。決して相手を攻撃するものではないこと。だから、棒術で大事なのは「止める」ということ。しっかり止めることで、相手を傷つけることなく、身を守ることができる。

そして、棒の持ち方、基本的な構えなどを教えてもらいました。

さあ、お話を聞いたあとは、早速、棒を動かしてみました。子どもたちが操作するのは、棒についている旗です。だから旗の動きに慣れていかないといけません。
初めて取り組んだ、旗の演技。子どもたちはとてもかっこよかったですよ^_^!
これからが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案