ゴースマイル!小宮小!

5月13日 4年生 国語「ぞうの重さ」

4年生の1つのクラスでは、国語で「ぞうの重さ」というお話で学習をしていました^_^
授業では、まず読み取った内容を場面に分けて、グループごとに担当を決めます。担当が決まったら、そこに書かれてある内容を図や絵を使ってわかりやすく、オクリンクのシートにまとめます。
この子どもたち一人ひとりのまとめが、とってもよくできていて、びっくりしました。
文字を少なめに、見ただけで内容がわかるようなまとめ。プレゼンの力がついてきているのですね^_^!
子どもたちは、じぶんが作ったハイレベルなまとめを、友達とつないで、発表しあっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 4年生 道徳「正直・誠実」

4年生の1つのクラスでは、道徳で「正直・誠実」について、みんなで考えました。
教材は「ひびが入った水そう」です。この教材は道徳ではとても有名な教材ですね。

男の子が学校で飼っている亀のお世話をしていたときに、水そうにひびを入れてしまいます。それをなかなか言い出せずに、そのままにしてしまいます。心のなかで、言ったほうがよいという自分と、このまま言わないでいたほうがよいという2つの自分の中で揺れるという話です。

子どもたちは、この2つの自分の気持ちをそれぞれ考えながら、正直であることの価値をみんなで考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 4年生 理科「天気と1日の気温」

4年生の理科は「天気と1日の気温」の学習のまとめをしました。
これまで、日向と日陰の気温を調べてきた子どもたち。そして、百葉箱という気温を調べる特別な箱の存在を学んだ子どもたち。
気温といえば「今日は暑い」「寒い」しか意識しなかった子どもたちですが、日向と日陰の気温の変化や、様子の違いに着目して調べることで、知らなかったことがたくさんわかったようです^_^
百葉箱のこともよく話を聞いていたのですね!
今日の振り返りのまとめでは、学習した細かなポイントまで誰かが気づいて発表してくれました。
4年生の理科。新しい発見がたくさんあって、楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 4年生 音楽「サミング」

4年生の音楽はリコーダーでサミングに挑戦しています。
サミングとは、リコーダーの後ろの穴を押さえている左手の親指を少し開けて、1オクターブ高い音を出す技能です。
これは指の動きが忙しいのでなかなか難しいです。そこで高いミの音が1つだけある「ミッキーマウス・マーチ」と高いソとファが出てくる
「ハッピバースデートゥーユー」の曲を演奏しながらサミングの練習をしました。
この選曲は、子どもたちが演奏したいと思わせる曲です。演奏できたらとってもかっこいいです。この「演奏してみたい」という意欲ががんばりのもとになるわけです!
子どもたちは、ミッキーマウス・マーチはだんだんとできてきました。ハッピバースデートゥーユーは、一人二人とできる子が増えてきました!
みんながんばってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 4年生 図工「環境ポスターを書こう」

図工では、4年生が「環境ポスター」を描いていました。
まずポスターという形の学習をして、次に自分が伝えたいメッセージを考え、その後でそのメッセージに合った絵をカンガエていきました。
ポスターと普通の絵との違いは、このメッセージです。
子どもたちは、環境に関するメッセージをクレパスで書いていきました^_^
完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 分度器を使って…

これまで、分度器を使って角度を測ったり、決められた角度で∠をかいたりしてきました。今日はその技能を活用して三角形△の作図に挑戦していました。
左側に50°をかきましょう…底辺に分度器を合わせて、中心を頂点に合わせて…サクサクと作業できる子が多かったです!が…なんと…めもりを読み間違えて130°になってしまうことがまだある?!
分度器は油断すると正しく使えなくなる難しい道具です。今のうちに、完璧に使いこなせるようになってほしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案