ゴースマイル!小宮小!

7月20日 4年生 算数「はちまきをしてテスト」

今日の5時間目。避難訓練で外に出た後に、1つのクラスでは算数のテストを行いました。
いつものようにテストに向かう子どもたち。あれ?でもいつもと何かが違う‥。
そうです。頭にはちまきを巻いている子があっちにもこっちにも‥(笑)!
さながら受験に臨む合宿のようでした‥(笑)

実はこのはちまき、今日たまたま支給されたはちまきでした。これはオリンピックの観戦用に東京都が子どもたちに用意した観戦グッズで、水に濡らすとしっかり水を保水するので、体に巻いておくと涼しいのです。
でもオリンピック観戦は中止としましたので、グッズが配られたというわけです。

子どもたちは、午後一の避難訓練で外に出たので、とっても暑かったのですね。そこで、早速オリンピックタオルを水につけて、頭に巻いたというわけです。
かわいいですね(笑)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 4年生 図工「ギコギコギター」

4年生の図工です。どのクラスもギコギコギターを一生懸命作っています。
一生懸命作っていますが、本気になればなるほど時間もかかります。細かいところも気になります。(気にならない子もいます(笑))
だから、正直言って、1学期中には終わりません。完成は2学期になります。
でも、子どもたちはそんなことは関係ありません。なぜなら子どもたちは、最初から納得のいく作品を作ることに集中していたからです。

今日のクラスも誰一人遊んでいる子はいませんでした。全員一生懸命ギターを作っています。
さながらギター職人のようでした。

完成は慌てずに待ちましょう!そして完成したら、その子の思いをしっかりと受け止めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 4年生 総合「多摩川探検3」

多摩川は日差しが強く暑かったのですが、それでも気持ちのよい風が吹いて、とても気持ちが良かったです。
エコ広場の方のお話では、八王子でこうした学習を行っているのは、今年は25校となったとのことです。でも、多摩川で学習しているのは小宮小だけです。学区に多摩川が隣接している小宮小学校だからこそできる貴重な探検でした。
協力してくださった皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 4年生 総合「多摩川探検2」

多摩川に到着した子どもたち。早速グループごとに探検を始めました。
石グループは、河原の石を集めて、トンカチでコンコンと石を叩いて割りました。すると中からきれいな模様が出てきて、思わず「おお!」と声が上がりました。そして一つ一つその石のでき方を教えてもらいました。
また、植物グループでは、河原に生息している植物の名前をたくさん教えてもらい、押し花を作りました。
そして、水質グループでは、生き物が住んでいる水がどうなっているのか実験し、生き物グループでは、川の中の生き物を見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 4年生 総合「多摩川探検1」

絶好の探検日和!
今日は、4年生の多摩川探検の日です。エコ広場の方が8名、ボランティアの保護者の方が10名来てくださいました。ありがとうございます!
校庭に集合した皆さん方は、子どもたちが安全に探検できるように入念に打ち合わせを行いました。
8時40分。グループの確認とあいさつをして、8時50分。多摩川探検出発です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 4年生 体育「水泳」

4年生は、今日はプールに入りました。今日の目的はとりあえず検定です。まだあまり学校で泳いでいませんが、2年ぶりの水泳で、今年の泳力を確かめておく必要があるために、検定を行いました。
子どもたちは、自分が挑戦したい級に挑戦し、合格したら頭につける印をもらっていました。
みんな、久しぶりなのによく頑張りましたね!
今年のプール、あと何回入ることができるかなぁ‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 4年生 総合 「スイカの収穫」

今日の4年生は、朝からスイカの収穫をしました。
なぜなら、小宮小農園を管理してくださっている方から、連絡があったからです。
子どもたちはこの日に備えて、事前にビニル袋を用意していました。
そして、そのビニル袋を持って、スイカの畑に行きました。
スイカはたくさん実をつけていました。でもこの畑の持ち主は、
「今年は天候の関係でほとんど体験させてあげなれない‥」と話をされていました。確かに大きさ的にはもう少しだけど、いくつもたくさんできていました。


畑の大変さと楽しさ‥それを感じた一時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 4年生 算数「1より小さい位」

4年生の算数は、小数です。
今日は小数の位を学習しました。
9.368という小数の中で、点の右側の位の名前を考えました。
点よりも左は1の位。とすると、点の右隣は??
子どもたちの中から「10分の1の位!」という声が出ました。「どうして10分の1の位なのですか?」と先生が聞きました。
子どもたちは、すぐには答えられませんでしたが、先生の「ここは、1を10個に分けたうちの‥」というと、「わかった!」と言って発表できました。
いよいよどんどん小さな世界に入っていきますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生…社会科見学まとめ…

清掃工場での学びをリーフレットにまとめています。しかも…タブレットPCで!
文字入力はもちろん、写真や図を入れることにもチャレンジしています。PC操作は仲間と助け合って進めていました。
行ったからこそ言える現地での思いもしっかりと書き(打ち)残したいてすね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生…ギコギコトントン

図工室からリズミカルなトントントントン♪が聞こえています。時折激しいガンッという音も(笑)
設計図通りの形を作る子、浮かんだアイデアを加えて改良する子、みんな真剣な表情で作業に取り組んでいました!
なかなか思い通りに釘が打てずに何度も何度も挑戦する姿もステキです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生…プール…

…には入ることができませんでした。代わりに体育館でソフトバレーボールを行い、汗だくに(笑)
最後には、お楽しみで、大人サイズのコート&ネットを体験していました。
バレーボールは、これからTVで見ることが増えるかもしれません。「あのネット高さ○m○cmなんだよー」と言える子は…何人になるかなぁ…。
画像1 画像1

7月7日 4年生 理科「夏の星空」

4年生の理科は、七夕にふさわしい学習に入りました。「夏の星空」です。
とってもロマンチックですが、星空は夜にしか見えないので、授業はどうしてもビデオや写真が中心の学習になってしまいます。
今日は、まず夏の星空についての動画を視聴して、感想を書きました。
子どもたちからは、
「さそり座とか、よく線でつなげられたなと思いました。」
とか、
「星座は平の上でつながっていると思っていたけど、本当は平らじゃなかった‥。」
というとてもいい視点での感想が出てきました。

これから始まる授業では、こうした視点をもとに夏の星空の学習をしていきます!

今夜は星空が見えるかなぁ‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 4年生 国語「リーフレットを作ろう」

4年生の国語は「リーフレットをつくろう」です。リーフレットとは葉っぱのように1枚でできているパンフレットですね。パンフレットのように何ページも書けないので、本当に必要な情報を選んで、構成を考えてまとめていく必要があります。
小宮小学校の4年生のリーフレットのテーマは決まっています。「北野清掃工場」です。昨日見学に行かせていただいたところです。
子どもたちは、見学に行ってたくさん発見をして学んで来ました。それをリーフレットでまとめます。
先生が子どもたちに言いました。
「リーフレットで大事なのは、一番伝えたいことです。結局何を伝えたいのか、まずそこから考えましょう。」と。
そうですね。これがリーフレットの核になるわけです。
子どもたちは、昨日のしおりを読み返し、核となる「一番伝えたいこと」を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生*社会科見学6

焼却炉やごみが燃やされたあとのお話を聞いて、今日の内容は終了です。昔は埋め立てられていた燃やしたあとの○○は、今すべて何かに生まれ変われるようになったのですね。
雨がまた降ってきました…。気を付けて学校まで戻ります。
あったかホール、清掃工場の皆さま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生*社会科見学5

清掃工場内の見学です。24時間事故なくごみを燃やし続けるための仕組みや工夫を学びました。
北野清掃工場の寿命があと1年ということには驚きましたが…。
クレーンゲームのようにごみを撹拌する様子を、子どもたちはどんな思いで見ているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生*社会科見学4

足湯が大人気♪膝上まで浸かろうとしたり、転がって寝始めたり…。1時間くらい入っていたーい!との声も聞こえてきました。
前半の見学を終えてメモを書き書き…姿勢は見ないことにして…表情がサッと真剣になったのがかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生*社会科見学?

計量しました。1組と2組半分でちょうど1500Kgでした。その直後に入った収集車は5000kg以上…。その重さに子どもたちも驚いていました!
ごみのプラットホームの[香り]も体験しました。うえぇ〜の声が(笑)。いつもそんな中でみんなのために働いてくれている方がいるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生*社会科見学?

実は今日は…あったかホールの休館日。小宮小の子どもたちのためだけに見学を受け入れてくれました。感謝です。
あったかホールでは、リサイクルで生み出された様々なものを教えてもらいました。子どもたちが床の絨毯に目を向けているのにも理由が…。ぜひお子さんに聞いてみてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生*社会科見学

朝パラパラと降っていた雨も八王子駅に着くと止んでいました。
駅からあったかホール&北野清掃工場まで30分ほど歩きました。
電車の中も歩道でも、マナーよく過ごせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 4年生 国語「図書」

4年生の1つのクラスでは、図書室で図書の時間をしていました。
このクラスでは、年間100冊を目標としているということで、子どもたちも本を選んだら、すぐに読書に入っていきました。シズカニ本を読む…とてもいい時間だと思います。最近は何でもパソコンになりがちですから…。
また、4年生ということで、読んでいる本も絵本ではなく、ちょっと厚めの本を読んでいる子が多かったです。中には
「私、4年生になって、やっと怖い本を読めるようになったんだよ!」
とホラー物の小説を見せてくれた子もいました。子どもたちは怖い話が大好きですからね(^^)!
これからどんどん本を読んで目標を達成してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会