ゴースマイル!小宮小!

5月19日 4年生 算数「ちょっとむずかしいわり算」

4年生の算数は、「ちょっとむずかしいわり算」の学習をしました。計算は「3位数÷1位数」なので、「立てる、かける、引く、おろす」を繰り返せばできます。今日の問題も、子どもたちは、ぱっと見た感じでは「簡単!」と思いました。
ところが「642÷6」をやってみたら、百の位で計算したら割り切れてしまい、次の十の位をおろそうとしたら、その中には6がなく…。
かなりの子がとまどいました‥。
「え、どうしよう‥。」
そこで子どもたちは、近くのお友達と相談したり、発表をよく聞いて、やり方を知ることができました。
簡単そうに見えて、なかなか手ごわい相手‥。
「今日はちょっとハードルが高い問題ですよ。」
と先生が話をして、子どもたちもうなづいていました。
でもこういう問題と出会う中で、子どもたちの計算力は高められていきます。
がんばりましたね!4年生!
最後にミライシードで、確かめを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 4年生 国語「漢字の部首」

4年生の1つのクラスでは、国語で「漢字の部首」という単元の学習をしていました。
漢字にある様々な部首。大人でもすべての部首の名前を言える人は少ないでしょう。
授業では、先生が、教科書の漢字を示しながら、その漢字の部首を見つけていきました。
新しい漢字の部首との出会いがあると、「へぇ。」と感心しながら、ノートに一生懸命書いている子どもたち。新しい知識との出会いを楽しんでいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 4年生 理科「1日の気温の変化」

4年生の1つのクラスでは、理科で「1日の気温の変化」の学習をしていました。
クラスの中で一週間を分けて、それぞれ担当した日にちの気温の変化を調べました。

やはり、日陰と日向では、相当違います。
その違いを各自が作った折れ線グラフをもとに検証していきました。
発表は、まず雨の日を調べた人たちからです。気温の変化はほとんどありません。子どもたちも友達のノートを見ながら、うなづいています。
次に晴れの日を調べた人たちの発表です。お昼にかけて気温があがっています。こんなにも天気によって気温が違うのですね。
実感としてはありましたが、こうしてデータをとって検証すると、見えてくる事実がたくさんありますね。
これが科学的な考え方です。子どもたちは、こうした理科の授業を通して科学的な考え方も身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 4年生 音楽「階名そしてマイバラード」

4年生の音楽です。4年生は、これから「歌のにじ」という曲をリコーダーで演奏するために、教科書の楽譜に階名(ドレミ)をつける作業をしていました。
この階名をつける方法は、一長一短あります。短の方は、階名を書いてしまうと楽譜を読む力がつかないということです。長の方は、演奏するのに楽譜を読むというハードルがなくなるので、演奏がとっても楽になるということです。
確かに短の部分は大事ですが、楽譜を読む力よりも、演奏をすることの方が大事だと考えて、階名をつけることにしています。
ということで今日は、まず、みんなで協力して階名をつけました。
そして、最後に子どもたちのリクエストで「マイバラード」を歌集を見て歌いました。
授業の最後でしっとりとした時間ができて、この時間もまたステキな時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 4年生 図工「ポスターをかこう」

4年生の図工は、今日から「環境ポスター」を作ることになりました。
子どもたちは、まずポスターについて学び、ポスターには文字と絵が合わさってできていることを知りました。
そして、次にテーマ決めです。環境問題と言っても様々です。どんなテーマで何を書くのか、ポスターにとって一番大事なところですね。
この一番大事なところを学習端末で調べている子もいました。中には、書きたい絵を端末で調べてそれを見ながら書いている子もいました。
環境ポスターと端末。いい感じで活用されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 4年生 社会「東京都のおすすめスポット」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「東京都のおすすめスポット」をしていました。
使う道具はタブレット。クラスルームに先生が、調べるのに必要なサイトのURLを用意して、それをもとに調べていきました。
ただ、サイトで調べるだけでなく実際の地図で、その場所を確認も忘れずにしていました。
子どもたちは、上手に地図帳とパソコンを使い分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 4年生 体育「学習端末を活用した授業」

今年度の研究は、GIGAスクール構想で支給された1人1台端末を使った効果的な授業の研究です。
今日は、その第一回目として、4年生の先生が、体育の授業を学習端末を使って授業しました。
まずは、前もって行ったリレーの様子を先生が撮影しておき、それを一人一人が自分たちのリレーのバトンパスの様子を見て、良いところや直したほうがいいところを考えました。
そして、今度は複数で自分たちのバトンパスの様子を見て、分析しました。
このリレーのバトンパスの分析にタブレットはとても効果的でした。なぜなら、自由にコマ送りを遅らせることができるので、自分たちの課題が見つけやすいのです。

そして、最後に気づいたことをクラスルームの中に打ち込んでいきました。子どもたちは、文ができると送信し、送信するごとに友達の意見がリアルタイムに反映されていきました。
これなら、手を上げて発表することが苦手な子も、どんどん発表することができますね。

新しい文房具をどんどん使いながら、その可能性を探っていきたいと思います。
その第一歩を踏み出してくれた4年生の先生に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 4年生 理科「気温をはかろう」

4年生の理科は「気温と水温のはかり方」です。
今日は気温の測り方を学習しました。
まずは温度計の使い方、見方です。学校では棒温度計を使います。そして、赤い液体が気温に合わせて、上昇してきます。
この棒温度計の見方をまずは学習して、いよいよ本当の気温を測ってみようということになりました。

ここで難しいのは、気温と一言で言っても場所によって様々だということです。
そこで、学校にある百葉箱の登場です。決められた条件のもとに置かれている百葉箱。
この箱の学習をして、実際に百葉箱の気温を測ってみました。

最後に先生が、子どもたちに、「気温を調べた感想を言ってください。」
と言うと
「温度計がどんどん変わっていって楽しかった。」
「気温を見て、もう夏が近づいたんだなと思いました。」
と素朴な感想を発表してくれました。
ステキな子どもたちですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 4年生 交換授業 道徳「よりよく生きる」

今年の4年生は、新しい取組に挑戦です。そのうちの1つが道徳の授業です。道徳の授業は、1つの教材使った授業を1人の先生が用意し、その先生が自分のクラスだけでなく、他のクラスもその教材を使って授業を行います。こうすることで、教える先生は1つの準備で3回教えることができるので、準備の効率化を図ることができます。そして効率化だけではなく、準備をする時間が増えることから、1つの教材の授業準備をより丁寧に行うことができます。

また、子供たちからすると、学年の他の先生から教えてもらえます。一人の先生だけでなく多くの先生との出会いは子供たちの人の多様性の理解につながります。

この新しい道徳のチャレンジが始まりました。まずは、1組の先生が3組に入って授業を行いました。冒頭で先生は、道徳の授業の目的を次のように話しました。
「みんなは、道徳の授業は何のためにおこなうか考えたことありますか?先生は『よりよく生きていくため』だと考えています。ただ生きるのではなく、よりよく生きる。どう生きていくことがよりよいのか、みんなで考えていきましょう。」と。

4年生になって、気持ちも新たに新しい学び方が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足9 到着

13時38分。予定より早く到着したので、予定より30分早く学校に向けて出発しました。
帰りの子どもたちのマナーもすばらしく、これなら、誰に見られても褒めていただけるはずです。
疲れていても、こうした行動がとれるということが、このマナーが本物である証拠です。

14時25分学校到着!
到着して、早速消毒です。消毒が終わったら、到着式をしました。

子どもたちは、とっても元気で、「これからもう一回高尾山に行ってもいい!」と言っていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足8

13時05分。最後のアトラクション「リフト」です(笑)
事前に子どもたちに確認していた時には、「リフトが怖い…」と言っている子が10数人いました。
今、リフト乗り場に来ている子どもたちの様子は、怖いというより楽しみという感じです。でも、どうしても怖い子は先生と一緒に乗ります。
さあ、乗り始めました。
子どもたちは、前の子たちがリフトに乗って行くのを見て、ワクワクが止まりません(笑)
そして、リフトに乗った子たちは、無事に乗れてガッツポーズをしている子も(^o^)

リフトに乗っている時間は12分です。12分の旅が始まります。

13時30分。みんな無事に帰ってきました。
下山したらやっぱり消毒です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足7

12時30分。予定通り山頂を出発しました。今日はとっても天気がよく、景色もよく見られるため、頂上を一周してから、下山することにしました。
子どもたちは、すばらしい眺めにうっとり‥。
そして下山コースは1号路です。日本遺産になった「霊気満山高尾山」を見学しながら下山してきました。
薬王院の本堂からは、読経の声が聞こえてきて、霊気という言葉を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足6

11時40分。
お待ちかねのお弁当です。
ここでも感染対策を考えました。

まず、おやつはなし。これで食べる時間を短縮します。
そして、間隔をとっていただきます。今日はとっても空いているので、全員同じ方向を向くことはせずに丸くなっていただくこととしました。でもお話は最小限度にしました。
12時05分。お弁当タイム終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足5

頂上に全員到着しました。時刻は11時30分です。子どもたちは全員元気に到着しました。
到着したら、まずみんなで写真を撮りました。

とっても空いているので、自由に撮ることができました。
頂上には、オリンピックのオブジェができていました。
景色も素晴らしく、本当に爽やかです\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足4

あと少しで頂上のところの子どもたちの様子です。
階段下のところには、水たまりがあり、そこにたくさんのおたまじゃくしがいます。子どもたちは、それを見つけて、「あ、釣りたい!」と言って釣り上げようとする子、びっくりする子。いろいろです。
でもよく考えたら、おたまじゃくしの大群はなかなか見られませんね。これも自然の発見です!

そして最後の階段です!
子どもたちはとっても元気!
「よーし、数えるぞお!」と言って、みんなで「1、2、3…」と数えながら登っていました。
もうすぐ全員が頂上に、到着します(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足3

いよいよ、ハイキングのスタートです。
どの班も、みんなで声を掛け合い、元気に登山を楽しんでいます。
稲荷山コースは、最初に急登の場所がいくつかあり、後半なだらかな登りになっています。
子どもたちは、いきなり来る急登に、「わー!」と喜びの声(笑)をあげていてる子もいました。
また登山の時のNGワードである「つ○○○」を言いそうになってしまう子もいました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足2

9時12分。高尾山口駅に到着。4年生の子どもたちは、ここまでほとんど口を開いていません。気になることはアイコンタクトとジェスチャーで会話していました(笑)

ここから、ケーブルの乗り場まで歩いていきます。
9時20分、ケーブルの乗り場に到着。ここでトイレと消毒をします。
観光客の人もまばらで、学校の団体は小宮小学校以外はいません‥(笑)

上に行くと、たくさんいらっしゃるかもしれませんね。

9時33分。いよいよ、グループごとに出発です!
コースは稲荷山コースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足1

4月27日 晴天!
絶好の高尾山遠足の天気となりました。
緊急事態宣言が出されている中ですが、本校は感染対策をしっかり行って出かけることとしました。
感染対策その1‥ホーム、電車内、乗り換えの時は、すべて私語禁止。
感染対策その2…電車から降りた後、山から降りた後、学校に着いた時は、アルコール消毒。
感染対策その3…昼食時は基本的に黙食

子どもたちには、かわいそうですが、できることをして実行していくことを学んでほしいと思います。

8時15分 全員参加で出発式。
8時40分 一人も喋らず、八高線の電車に乗車。
8時59分。高尾駅到着。電車のマナーは完璧です!天狗のモニュメントが子どもたちを迎えてくれました^_^
これから高尾山口に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 4年生 朝の保健指導

今日の4年生の朝の学びタイムは、保健指導がありました。実習の先生から「姿勢をよくすることの大切さ」について教えてもらいました。
この授業で、実習の先生は、ただ「姿勢をよくしましょう」と言うだけでなく、なぜ姿勢を良くしなければならないのかと、姿勢について科学的に話しました。

子どもたちはよく話を聞いていました。
最近はパソコンを使うことも多く、鉛筆で文字を書くわけではないので、どうしても姿勢が崩れがちでした。
「パソコンの時でも姿勢を良く!」
いいことを教えてもらえましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 4年生 算数「分度器の使い方」

4年生の算数は「分度器の使い方」を学習しました。
これまで定規、コンパスを使ったことはありましたが、分度器は初めての道具です。この分度器の1番難しいところは、目盛りが2種類書いてあるというところです。それは右からも左からも測ることができるという良さなのですが、慣れない子どもたちにとってはハードルになってしまいます。
今日の授業では、そこのところを詳しくていねいに教えていました。
子どもたちも、まだ慣れない手付きではありましたが、教科書の問題を一つ一つ測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会