ゴースマイル!小宮小!

4月21日 4年生 国語「白いぼうし」

4年生の1つのクラスでは、国語で「白いぼうし」の学習をすすめていました。
この「白いぼうし」というお話は、ずっと昔から4年生の教科書に掲載されているおなじみのお話です。松井さんというタクシードライバーが出会う小さな女の子。甘酸っぱい夏みかんの香り‥。そしてチョウ‥。
ファンタジーですが、新鮮な言葉の表現による文章で、子どもたちの心をギュッとつかんでいきます。
今日は、いなくなった女の子はチョウだったのかということを話し合いました。
子どもたちは自分の考えをノートに書いて発表していました。
4年生になって、子どもたちはさらに意欲的に学習に臨んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 4年生 理科「春の生き物」

4年生の理科は「春の生き物さがし」です。
でも今年はGIGAスクール構想元年!いつものように観察カードはありません。その代わりにタブレット端末を子どもたちは持っています。

子どもたちは、これまで校庭の生き物をタブレットを持って観察し、見つけた春の生き物を写真におさめてきました。

今日は、その写真にとった生き物をノートをまとめて発表しました。
撮った写真がすぐに大きな画面に映し出されて、みんなで共有できる。とっても効率的な学びですね。
タブレット端末を使うことの有用性が感じられる授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 4年生 体育「リレー」

4年生の2つのクラスでは、合同体育でリレーを行ないました。このリレーはもちろん体育の大事な技能の1つですが、もう一つ4年生でリレーを行う理由があります。
それは、今年の運動会から4年生と6年生は80m走や100m走をやめて、全員リレーを行うからです。

運動会は10月実施なので、まだまだ先ですが、目標を早めに定めておくことで、子どもたちが見通しをもって学習していくことができます。

今日は、清々しい青空のもとで、初めてのリレーを全力でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 4年生 体育「50メートル走」

4年生の1つのクラスでは!体育で「50メートル」の記録をとりました。これは6月の体力テストでもとりますが、まずは新しい学年になった時のタイムをとっておき、それをこれからの体育で活用していきます。
何でもそうですが、自分の成長は自分ではわかりません。
高学年にとって、その成長の証はやっぱりエビデンスです。具体的な数値です。
50メートルの記録も子どもたちにとっては、自分の成長を確認できる記録です。
自分の力を確認して、4年生の体育を始めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 4年生 図工「えのぐでゆめもよう」

4年生の図工では、初めてということから、まずは図工室の使い方について学びました。
そして、最初の単元「えのぐでゆめもよう」を始めました。これは、難しいことは問わずに、まずは絵の具を使って、自分のイメージしたもようを描いてみようというわけですね。

さっそく子どもたちは、思い思いの色を出して、もようを描き始めました。見ていると、特に指示を出したわけではないのに、絵の具を薄く溶かして、やわらかな色を使っている子が多かったです。

それでも、あえて暗い色を使ってかっこいいもようを描いている子もいるなど、一人一人がのびのびと表現していました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 4年生 国語「図書室ガイダンス」

今日の4年生の1つのクラスでは、図書室で図書室ガイダンスを図書司書の方から受けました。
まずは、分類です。本には10種類の分類があり、それぞれ種類によって数字がつけられていることを学びました。
次に、その数字の分類をもとに、指定された本を探すというゲームをしました。
子どもたちは、いきなり渡されたカードに書かれてある「司令」を見て、それぞれ本を探しに行きました。
書かれてある内容は一人一人みんな違うので、誰かに聞くわけにはいきませんね。とっても苦労している子もいましたが、友達の応援もあって最後にはみんな見つけることができました。
こうして本を探す中で、子どもたちは本に対する親しみをいっそう持ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 4年生 算数「折れ線グラフ」

今年度最初の4年生の算数は「折れ線グラフ」の学習です。これまで棒グラフまで学習してきた子どもたち。今日はグラフは棒グラフだけでなく、折れ線グラフもあることを学びました。
グラフは「パッと見てすぐにわかる」ための表現の工夫です。ですから、グラフがわからないと算数はだめではありません。あくまでも工夫の1つです。ただ、短い時間に様子を掴むために、4年生以上の子どもたちの教科書には、折れ線グラフが多用されています。
だから、「折れ線グラフが読めるとより便利」と言うことです。
そのあたりをおさえて、折れ線グラフの学習をすすめました。
折れ線グラフから数値を読み取ることも、簡単にできていました。
これは「習うより慣れろ」ですね。たくさんの折れ線グラフからグラフの読み取り方を学んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 4年生 社会 「東京都を学ぼう」

4年生の1つのクラスでは、社会科で東京都の学習を始めました。
東京都の学習ということで、まずは地図帳を開いて、東京都を見つけました。
東京都と言ったら、やっぱり八王子ですね(笑)。
子どもたちの中には「小宮はないのかなぁ。」「小宮はないでしょ‥」と言うやり取りをしている子もいました。そうですよね。子どもたちからすると、やっぱり小宮が1番です!
東京都には聞いたことのある地名や建物がたくさんあります。
地図帳を見ながら、知っているものの発見があると楽しいものです。
関心を高めて、これから1年間東京都の学習を始めていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 4年生 算数 「1分計算」

4年生は、学年で算数の学習ガイダンスをオープンスペースで行いました。
なぜ、わざわざガイダンスを学年で行ったかというと、4年生として新しい算数の取組を始めるからです。それは「1分計算」です。毎日の算数の時間に一分間という時間で、算数の基礎的な知識の習熟を図ることを目的として行います。
やり方は、1分計算の計算の問題が書かれてあるシートを用意して、その問題の答えを声に出して言っていきます。
それをもう一人のペアの子が聞いていて、いくつ答えられたかを数えて教えてあげるというものです。
これまで学習してきたことを声に出し、それを毎日のように積み重ねることで確実に知識を定着させていきたいと思います。

今日は、新しいやり方を担任の先生がお手本で見せ、実際にお隣さんとやってみました。
子どもたちはやり方をすぐに理解し、とっても意欲的に取り組んでいました。
今年の4年生の算数は一味違いますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 4年生 新しい先生とスタート!

4年生は、今日から早速新しい先生との授業が始まりました。教室は3階ですが、場所が変わってとても新鮮です。
2時間目には学年集会を行い、クローバーの意味や、3つの「あ」のお話など、4年生としてのめあてをみんなで確認しました。

さあ、4年生の皆さん、始まりましたよ!1年間頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会