ゴースマイル!小宮小!

2月18日 4年生 社会「東京都のお祭り調べ」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「東京都のお祭り」について調べていました。調べているお祭りは、班で1つ決めて、みんなで協力して調べていきました。
調べているお祭りは、
・くらやみ祭り
・阿波踊り
・神田祭
・八王子まつり
・福生七夕まつり
・山王まつり
の6つです。もちろんまだまだたくさんありますが、その中で子どもたちが選びました。
子どもたちは自分のタブレット端末でインターネット検索をして、調べていました。
そして調べたことをスライドでまとめていました^_^
このインターネットで調べてスライドでまとめるという学習形態はもはやスタンダードになってきつつありますね。
子どもたちは、インターネットで出てくる写真を見て、「見て!これ、きれいだよ!」
「この太鼓大きいね!」
「くらやみのお祭りに行ってみたい。」
と率直な感想を口にしながら楽しそうに調べていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 4年生 算数「変わり方」

4年生の算数は、「変わり方」の学習です。これは伴って変わる2つの量の関係に着目してそこに決まりを見つけていく学習です。
今日の問題は、テーブルと座る人の関係の問題でした。
1つの四角いテーブルがあります。このテーブルに座れる人数は4人です。1つの辺に1人座るわけですね。
このテーブルをもう一つの用意して2つにします。テーブルをくっつけると何人座れるでしょう?そうです。6人です。なぜかといえば4つの辺のうち、その一つをつっつけてしまうからです。
では、テーブルを3つ用意するとどうなるでしょう。人数は8人ですね。

さあ、ここまでをみんなで考えた子どもたち。ここからは自分でこの2つの関係を表にしていきました。1つが決まると1つが決まる。関数ですね!
子どもたちは、表を作って、そこから式を見つけていきました。
この学習は5年生、6年生、中学校につながるとっても大事な学習です。
いろいろな問題を通して、2つの関係を見つける力をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 4年生 書写「都道府県の名前を書こう」

今週の4年生の書写は、硬筆です。今日は一通り硬筆のお手本をもとに硬筆で書いた後に、都道府県の名前を書く学習をしました。
都道府県の名前を憶えることは、小学校を卒業する前に必ずできていてほしい力の一つです。なぜかというと中学校入ると、真っ先に学習するのが都道府県の学習だからです。

本来なら社会で学習するものですが、書写でやってはいけないというきまりはありません(笑)。むしろ一石二鳥の学習ですね。
そこで書写の先生は、都道府県の名前を書くプリントを配りました。

このプリントは両面印刷されていて、一方は日本地図と都道府県の名前を書くもの。もう一方は、都道府県の名前がひらがなで書かれていて、その隣に漢字で書くもの。
子どもたち一人一人が、自分で書きたい方を選んで書けるようにと考えて用意してくれたプリントです。


さあ、書きましょう!
子どもたちは、自分の好きな面から書き始めました。さすがにスラスラと書ける子はほぼいませんでした。子どもたちは、わかるところから少しずつ書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 4年生 国語「調べてわかったことを発表しよう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「調べてわかったことを発表しよう」という学習をしていました。
この単元の目標は「話すこと、聴くこと」です。自分が調べてわかったことを、どうやって話すのか。また友達の伝えたいことをどうやって聴くのか。ここを学ぶ単元です。
子どもたちは、テーマごとにグループを作り、そのグループで伝えたいことをまとめ、役割分担して発表していました。

発表のテーマは
「優先席の便利さについて」
「自動販売機の便利」
「施設のユニバーサルデザイン」
などで、調べたことをスライドにまとめて視覚的にも分かりやすく工夫していました^_^
このスライドも良くできていて、子どもたちのプレゼンテーション力がどんどん向上していることがわかりました。

聴く側の子どもたちも、集中して聴いていました。

「伝える」ことによって、その子自身が内容の理解を深め、その発表を聴いている子たちに内容を「つなげる」ことで周りの子たちの理解を生み出す。
小宮小学校では、このように授業の中で「伝える つなげる ゴースマイル!」を実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 4年生 理科「湯気を集めてみよう!」

4年生の理科は、「もののあたたまり方」の学習をしています。前回は水を火にかけて、どのように温まっていくのかを時間をおって測り折れ線グラフでまとめました。
そして、今日は水を温めていると、どんどんと水が減っていってしまう。これはなぜか?
そこで、
「湯気を集めてみよう!」
ということで、三角フラスコに袋を被せて、水を温め、袋の中に湯気を入れてみようという実験をしました。
なかなか手のこんだ実験でしたが、子どもたちは安全に協力して実験をすることができました。
「湯気って集められるんだね!知らなかった!」
と一人の子がポツリと言いました。
いいですね。こういう感想が出る実験は、成功ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 4年生 保健「思春期に表れる変化」

4年生の1つのクラスでは、保健で「思春期に表れる変化」の学習をしていました。
いわゆる第二次性徴期の学習です。
まず、教科書に載っている男女のシルエットの絵からどちらが男の人でどちらが女の人かという問題から入りました。
そのシルエットは、子どもの男女と大人の男女の2種類がありました。
子どもたちは、まず子どものシルエットから、男女を考えましたが、どちらも似ていて、なかなかわかりません。
でも大人のシルエットでは、すぐに「こっちが男でこっちが女の人だ!」
とすぐにわかりました^_^

子どもたちは、肩幅や腰つき、耳の形(笑)、首の長さなどから考えました^_^

最後にシルエットがなくなり、裸の男女のイラストになりました。
こうなると、ニコニコしている男の子たち、定規でイラストを隠す女の子たちと様々な反応がありました^_^

恥ずかしいけれど、大事な勉強ができましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

4年生は学習した内容のまとめとして、ガイドブックやパンフレットを作成していました。
八丈島ガイドブックは手書き、八丈島パンフレットはグーグルスライドで作成していました。
ICT活用が進んでいる小宮小ですが、デジタルのよさとアナログのよさ、学習効果の違いなど、先生たちも学びを続けています。
今回のこの取り組み…それぞれにどんな価値があるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 4年生 道徳「雨のバス停留所で」

4年生の1つのクラスでは、道徳で「雨のバス停留所で」という教材で授業をしました。
このお話は、バス停留所で待つ人たちが、雨の日は、停留所から少し離れたところのひさしの中でバスを待っていて起きた出来事のお話です。
その雨のバス停留所でバスに乗ろうとした親子の子どもが、みんながバス停留所から離れているので、早めに傘を畳んで一番にバスに乗ろうとしたら、お母さんから止められてしまうというお話です。


授業では、1番に並ぶことはどうなのか?
お母さんに止められたとき、その子はどう思ったか?
どうしてお母さんは、その子を止めたのか?

ということをみんなで話し合いました。

雨が降っているので、バス停に並んでいないということもできますが、集団で生活をしているときに取るべき行動はどうであればよかったのか?
子どもたちと先生は、このテーマでいろいろな意見を交わしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 4年生 体育「走の運動、なわとび」

4年生の1つのクラスでは、体育で「走の運動となわとび」に取り組みました。

まずは、「走の運動」です。と言っても、子どもたちと相談して、鬼ごっこをしました。「ふえてく鬼ごっこ」そして、「ドロケイ」をしました。
鬼ごっこと言っても、やはりそこは高学年。
スピードが違います。ドロケイでは追うケイサツ、逃げるドロボウと見応え満点でした。
鬼あそびは、すぐれた学習活動のコンテンツですね。あらゆる運動の要素が詰まっています。
後半は、大縄です。このクラスは3分間の8の字跳びに挑戦します。
みんなで声を掛け合ってがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 4年生 書写「出発」

4年生の1つのクラスでは、書写で「出発」という文字を書いていました。
書き初めで頑張った子ども達。書き初め以来の久しぶりの書写でした。
でも久しぶりの人には、ちょっと難しい「出発」。特に「発」は、いろいろな要素がつまっていて、なかなか難しい文字です。
それでも子どもたちは、お手本を見ながら集中して取り組んでいました。
5年生に向けての「出発」ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 4年生 理科「ものの温まり方まとめ」

4年生の1つのクラスでは、理科で「ものの温まり方」の学習のまとめをしていました。
子どもたちが学習した「もの」とは、「水、空気、金属」です。
それらをそれぞれ温めて、その温まり方を実験をしながら学習しました。
わかったことは、水と空気は同じ温まり方でしたね。温かい空気や水は上に上がっていって、上からだんだんと温まります。
一方金属は、温めている場所から徐々に温かさが伝わっていきます。

子どもたちは、実験で学習したことを思い出しながら、ノートやプリントに記入していました。
一度実験したことを、もう一度振り返ってみることは、実験で得た知識をしっかり自分の中に入れることになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 4年生 総合「プログラミング」

4年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、スクラッチを使ったプログラミングを行いました。
まず、本校に来てくださるPCボランティアの方から、プログラミングのポイントのお話しがあり、
「さあ、どんどん作っていきましょう!」
という掛け声のもとで、子どもたちは一斉に作り始めました。
中には、プログラミングの作品の中に流す曲を自分で作っている子もいるなど、どんどんとスキルを高めていることがわかりました。
もう大人はついていけません…(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 4年生 総合「八王子桑都カルタ」

4年生の1つのクラスでは、総合で郷土の学習として「八王子桑都カルタ」に取り組んでいました。このカルタは八王子市の名所がカルタを遊びながら知っていくことができるカルタです。カルタで遊びながら、八王子市のことを知ってほしいという思いがあります。
カルタの箱の中にカルタに登場する地名がわかる地図が入っていました。小宮小学校の学区は残念ながらありませんが、宇津木地区の名所が1つありました。
さて子どもたち。一生懸命にカルタを取りました(笑)すごくすごく白熱しましたよ。
カルタの中の名所、1つくらい覚えたかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 4年生 算数「表を使って考えよう」

4年生の算数は、「表を使って考えよう」です。これは調査をして統計をとり、それを表にまとめて考える学習です。
暮らしに役立つとても大事な学習ですね。
調査は、子どもたちがみんなに聞いてみたいことを子どもたちが考え、各クラスごとにその調査に協力して回答をしました。その回答が学習用端末のアプリケーションの中に保存されてあり、その結果から、何が何人というように班で協力して集計をしていきました。
集計ができたら、表にまとめ、発表していきました。
表にすることで、何が一番多いのか、何が少ないのか、また好きなものの傾向などが、見るとすぐにわかります。表ってすごいですね!

4年生の子どもたちは、友達と協力して楽しくがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 4年生 図工「ハッピー小物入れ」

4年生の図工が、また新しく始まりました。今度は工作で「ハッピー小物入れ」を作ります。
このハッピー小物入れは、ペットボトルと紙粘土で作ります。
形の土台となるところは、ペットボトルを組み合わせて作ります。何を入れるのかを考えて、どのくらいのところで切るのかを決めます。
ただここで1つハードルがありました。そうです。ペットボトルを切るのがなかなか難しいのです。薄いペットボトルの子はすぐに切れるのですが、硬いペットボトルの子はなかなかハサミが中に入りません。
それでも、先生やお友達の力を借りて、なんとか全員切り終えることができました。

ハッピー小物入れ。自分が使うものを自分で作るのは、使うときのことを考えて作っていくのでワクワクしますね!作るときもワクワク。使うときもワクワク。だからハッピーなのですね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 4年生 外国語「学校の中は?」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動として、学校の様子について学習をしていました。
学校というところは、子どもたちにとってとてもなじみのあるところです。ですからその場所をアメリカの学校の様子と比較しながら学習をすることで、興味関心を子どもたちがもち、外国の文化の理解にもつながっていくわけですね。
授業では、アメリカの男の子や女の子が、「僕たちの音楽室はこんな感じだよ。」「私達の体育館はこんな感じだよ。」と紹介する動画を見ました。
もちろん英語で説明しています。そこで先生が、同じ動画を何度も見せて、何を伝えようとしているのかを子どもたちに考えてもらっていました。
これもいいですね。英語がわからないといって、すぐに先生が日本語に訳してしまっては元も子もありません。
英語から聞き取る力をつけていくためには、こうした配慮が大事になっていきます。

子どもたちは動画を見ながら
「アメリカの学校いいなぁ。」
「バスケットならオレもできる!」
と様々な反応をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 4年生 体育「走り幅跳び」

4年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」をしていました。
先生から、気をつけることとして、
1、踏み切ったあとの足を高く上げること。
2、手をしっかり上に上げること。
3、踏み切った後の顔を上げること。
を子どもたちに伝えていました。
子どもたちも、それを意識してがんばっていました。
教えている先生が、だんだんと熱くなってきて、
「小宮駅まで飛んでいこう!」
と呼びかけました。
子どもたちは、真剣に小宮駅方面にジャンプしていきました(笑)

待っている子達は寒いので、長縄に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 4年生 保健「こんなに大きくなったよ!」

4年生の1つのクラスでは、保健の授業で「体の成長と私」という単元を学習していました。

この単元は、自分の成長を振り返り、どのくらいの大きくなったのかをこれまでの健康診断の結果から調べていき、体が成長していくこと、そして個人差があることを学んでいきます。
そして、第二次性徴の学習につながっていきます。
今日は、健康診断の結果から1年ごとにどのくらい大きくなったかを計算して出しました。そして、1年生のときと今の身長を比べて、大きくなった分の長さを測り、それと同じ長さのリボンを切り取りました。
子どもたちは、4年間でこんなに大きくなったんだなぁと感心していました。そして、友達同士で、その長さを比べ合いました。

自分の成長を客観的に見ることは、大事な勉強ですね。

成長は嬉しいものですね。子どもたちは終始ニコニコしながら学習をしていました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 4年生 音楽「チキ・チキ・バン・バン」

4年生の音楽では、合奏に取り組んでいます。曲は「チキ・チキ・バン・バン」です。この曲は誰もが知っている楽しい曲です。子どもたちにも馴染みがあるので、練習はしやすいですね。
授業では、ねらいとして「いろいろな楽器に挑戦しよう」もあるので、大きくグループ分けして、キーボード、アコーディオン、木琴、鉄琴そしてリコーダーを順に演奏していきました。
1つの楽器をひたすらやるのではないので、全体の仕上がりはやや遅くなります。でもその分いろいろなパートを実際に演奏するので、合奏がどのような音で組み合わさっているのかを体験的に学べますし、何より「この楽器ができた!」という自信になります。
練習が終わったら、振り返りカードに書くこともします。

4年生の「チキ・チキ・バン・バン」いい感じです(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 4年生 理科「実験の用意をしよう」

今日の1つのクラスの4年生の理科は、1時間の授業だったので、次の実験の計画を立てました。
4年生が今理科で学習をしているのは、「ものの温まり方」です。
金属や水などが、どのように温まっていくのかを調べる学習です。
これは、ほぼ実験で火を使うので、安全に十分気をつけていく必要がある学習でもあります。

今日は、試験管の中に水を入れて、その水を温め、温まり方を調べる方法を確認していきました。
子どもたちは、先生が黒板に書く実験の絵を上手にノートに写しまとめていきました。

しっかり実験の用意ができたようです。
次の理科が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会