ゴースマイル!小宮小!

6月17日 4年生 道徳「いのちのおはなし」

「八王子市いのちの大切さを共に考える日」を受けて、4年生は日野原重明先生の「いのちのおはなし」の作品を受けて、授業を行いました。この作品は今週の月曜日に校長から講話の中で紹介されたものです。4年生では、この講話を受けて、授業を組み立てました。
授業では、まず校長先生のお話を聞いた感想の発表から入りました。子どもたちは、この講話をとても良く聴いていて、内容を理解していました。
そして、その上で日野原重明先生が、このお話の中でされていた、聴診器で心臓の音を聞くということを、実際にやってみました。
友達同士でドキドキしながら、聴診器をあてました。心臓の音がかすかに聞こえてきて、子どもたちは気持ちが高ぶりました。そして、参観に来てくださっていた保護者の方にも協力をお願いして、大人の心臓の音も聞かせてもらいました。
最後の問いは「命という生きている時間をあなたはどのように使っていきたいですか?」です。
子どもたちは思い思いの答えをタブレットに入力していきました。
いのちというものを前向きに捉えて、よりより生につなげる、まさに道徳の授業となりました。ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 4年生 図工「ギコギコギター」

4年生の図工は「ギコギコギター」づくりです。名前からして楽しそうですね。
これは木工の学習です。これまではノコギリとかなづちでトンギコちゃんというかわいい妖精のようなものを作っていましたが、そのトンギコちゃんで身につけた技術を使って、オリジナルのギターを作ろうというわけです!
すごいですね!
子どもたちは早速設計図を書いて色をつけ、完成図を頭に描きながら、ギター作りを開始しました。
子どもたちは、夢中になって、のこぎりで切り、かなづちで釘を打ってつなげていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 4年生 音楽「コンガをたたいてみよう」

4年生の音楽です。4年生は楽しく音楽の授業を受けています。
音楽の授業の最後は、リズム打ちです。リズム打ちでは、いつも少しずついろいろな楽器を子どもたちに紹介しています。
今回はコンガでした。
コンガは大きさの違う太鼓2つからできています。そこで先生は問題を出しました。
「高い音が出るのは、太鼓が小さい方でしょうか?それとも大きい方でしょうか?」
子どもたちは、「小さい方だと思う人?」
の方にたくさんの子が手をあげました。
正解!!
正解した子どもたちは喜びの声!
そして、叩き方を教えて下さいもらって、自分の膝を使ってみんなで練習しました。
次回からは、順番にコンガがたたけます!
音楽の楽しみがまた一つ増えました(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年生 国語「短歌の世界」

4年生の1つのクラスでは、国語で「短歌の世界」の学習をしていました。
授業では、短歌とは何かについて俳句との違いをもとに考えました。そして、「5.7.5.7.7」の言葉の区切りを学びました。
でも子供たちは、よく知っていました。不思議ですね。「5.7. 5.7.7」の言葉にはなぜかリズムがあります。
そして、教科書でこの短歌の世界を一つ一つの作品を味わう中で学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 4年生 算数「1分間計算」

4年生は、4月から一貫して算数の時間に「1分間計算」を続けています。
2人ペアで行うこの「1分間計算」は、本当に二人で5分もかかからないです。でも毎日のことなので、かなり効果的に基礎基本が身についていきます。
今日の「1分間」は、単位換算です。単位換算とは、例えば「1000mは□km」の□を言い当てます。これは子どもたちがとっても苦手にしている分野です。でも継続は力なり!です。なんと何度もやっているうちに1分間で20個以上正解した子が何人も出てきました。
嬉しいですね!
子どもたちも嬉しそうです。
単位換算をいとも簡単に答えられるような力が付けば、算数も楽しくなります!
継続して力をつけて来ている4年生!楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 4年生 算数「垂直と平行」

4年生の算数は今日から「垂直と平行」に入りました。
教科書には、広い田んぼの風景が航空写真で撮られたものが採用されていました。
授業では、まずこの写真をもとに気がついたことを発表していきました。
子どもたちは、
「なんだかきれいに並んでる。」
「道がきれいに並んでる。」
ときれいというワードがたくさん出てきました。
そこで先生が
「どうしてきれいに見えるのかな?」
と聞くと、子どもたちの一人が
「直角だから。」
と答えました。そうです。この子達は2年生の時に直角を「ちょっかくん」として学習していたので、直角については詳しいです(笑)
先生は
「では、この航空写真の中に直角かなと思うところに、直角マークを入れていきましょう。」
と話しました。子どもたちは、思った以上に直角があることを知りました。
どうやらきれいに見えるのはこの直角が関係しているんだなと子どもたちは思ったようです。
今日から学ぶ「垂直と平行」。なかなか難しいですが、先生と一緒にがんばって学んでいけば、大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 4年生 社会 「ごみのゆくえ」

4年生の社会科の大きなテーマがごみです。人が暮らすところに必ず出るもの、それがごみです。必ず出るごみをそのままにしておくと、ごみだらけになってしまいます。
では、この社会では、出されたごみをどのように処理しているのか‥。それを授業で考えました。
そして、授業の後半では、意見を出し合うツールとしてのミライシードの使い方を学習しました。ムーブノートという昨日です。この機能を使いこなすことができると、全員の意見をいっぺんに見ることができるようになります。
今日は、一つ一つ使い方を先生から教えてもらって、最後にみんなの意見を広場で確認しました。子どもたちは、みんなの考えが一斉に出されていることに感動していました。

この機能も使いこなせるようになると、さらに学び方が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 4年生 音楽「サミングになれよう」

4年生の音楽です。4年生の音楽の直近のテーマは「サミング」です。サミングとは、リコーダーの演奏をするときに、親指を少しずらして、1オクターブ高い音を出す技術です。これができると、リコーダーの表現が飛躍的に広がるわけです。
子どもたちは、サミングを意識して、「ハッピバースデートゥーユー」の曲を演奏していました。最後の盛り上がりにサミングが出てきます。
子どもたちは、かなりサミングができるようになり、ステキな「ハッピバースデートゥーユー」の演奏ができるようになりました。
今度はお友達のお誕生日の時に、みんなで演奏することにしました。ステキですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年生 理科「電気のはたらき」

4年生の理科は、新しい単元に入りました。
まずは楽しそうな教材キットを開けて、部品を確認し、一つ一つに名前を書きました。
もうこの段階で、子どもたちは楽しそうです。わかりますよ。教材キットを開ける時ってとってもワクワクしますよね!
しかし、無常にも教材キットを開けて名前を書いたら、すぐに
「箱の中にしまいましょう!」
と先生からの指示。ま、楽しみをとっておくと考えれば納得できます^_^!
そこで、先生から
「今日から電気のはたらきについて勉強していきます。」
と話がありました。
電気は、楽しそうだけど難しそう‥。
でも学ぶことでまた新しい世界を知ることができますね!
さあ、みんなで、電気について学んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 4年生 国語「メモのとり方を工夫して聞こう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「メモのとり方を工夫して聞こう」という「聞く」学習をしていました。
「聞く」といえば、今日はちょうど全校朝会があったので、そこでお話があった図工の先生のお話のメモをとることにしました。
まず、先生が全校朝会の時のお話を動画に撮り、子どもたちに見せました。
子どもたちは、この時にメモをとりながら聞きました。
そして、メモをとり終わったあとに、誰がどんなメモをとったのかを鑑賞し合いました。そして、いいなと思ったメモの人のノートにシールを貼っていきました。
いいなと思う人が多いとシールが増えていくというわけです。
今日の授業は、ここまででしたが、次は「どんなところがよかったのか」を考えることで、どんなふうにメモをとるとよいのかを、深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 4年生 体育「鉄棒」

4年生の外の体育は鉄棒です。今日は2つのクラスが鉄棒を行いました。
鉄棒というと、できる子が限られていて、できない子にとってはあまり楽しくないという、体育の中では少し人気がない単元です。
そこで、今日はみんなが好きになる鉄棒を教えてくれるスペシャルな先生をお呼びして鉄棒に取り組みました。
そのスペシャルコーチは、小宮小の副校長先生です。副校長先生は、これまでずっと体育を特に研究されてきていたので、いろいろな引き出しを持っています。
子どもたちは、音楽に合わせた激しくも楽しい鉄棒を教えてもらいました。
子どもたちは、1時間汗をいっぱいかいて、鉄棒を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 4年生 算数 「大きな数」

4年生の算数は、大きな数です。大きな数と言っても本当に大きな数です。桁で言えば13桁。兆の位まで学習しました。
黒板に13個数字が並んでいます。これは、子どもたちが先生のマジック袋から一枚一枚取り出して並べたものです。子どもたちは、この袋から数字を取り出すのがとっても楽しかったらしく、数字を作っていく時は、かなり盛り上がりました。
みんなで作り上げた13桁の数字が並びました。
「さあ、読みましょう!」
と先生が言うと、子どもたちはすぐに声に出して読み、読み方を漢字でノートに書くこともしっかりできました。
4年生の子にとって、兆の位は全く実感のない位ですが、社会で使われている位は、この兆が最高です。つまり4年生の段階で使用する位の全てを学習するというわけですね。
すごいことです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 4年生 体育「なわとび教室」

4年生は、朝のすごいなわとびパフォーマンスの後の1時間目に、ヒジキ先生から直接なわとびを教えてもらいました。
直前にすごいパフォーマンスを見たあとですから、子どもたちもやる気満々!
準備体操から始まって、子どもたちがふだん取り組む技ができるためのコツをとってもわかりやすく教えてくださいました。
最後に2重とびをしました。ヒジキ先生が
「じゃ、最後に2重とびやってみましょう!できる子は3重とびに挑戦しましょう!」
と言いました。ヒジキ先生が言うと本当にできそうな気がしてくるから不思議です。
そして、なんと!たくさんの子が「2重とび」ができるようになり、「3重とび」もできるようになった子が現れました。
すごいです。
みんな、なわとびの楽しさをたくさん身につけることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 4年生 理科 「流れる水のゆくえ」

4年生の理科は「流れる水のゆくえ」です。今日は雨の中で、校庭で実験した「流れる水のゆくえ」について、まとめました。
小宮小学校の校庭は、「流れる水のゆくえ」を学習するのにもってこいです!
なぜなら、雨が降るとすぐに川ができるからです。何度も改修してもらいましたが、水の道がすぐにできてしまい、雨が降るたびにえぐれて本当の川のように、すばらしい跡が残るのです。
そういうことで、先日はちょうど雨のときに理科だったので、ビー玉などをその水の道に流して、「流れる水のゆくえ」を実験しました。
今日、子どもたちは、その時の実験結果をノートにまとめて、考察をみんなで考えました。
結果は起きた事実。そこからどう考えるのか、ここから理科の学習が始まるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 4年生 図工「環境ポスター」

4年生の図工は「環境ポスター」です。環境をテーマに自分でテーマを決めて、そのポスターを作っていきます。
ポスターは、絵と文字です。ポスターですから見る人に効果的な絵と文字を考えなければなりません。文字の字体も大事です。見る人の心に残る字体を考えなければなりません。
でも、4年生はすごいです。字体も自分で工夫して、言葉も自分で考えて、絵も一人一人工夫して、すごいポスターがすごいスピードでできていきました。
このスピードでポスターができるというのは、もともと問題意識があったからですね。
ウミガメを描いている子に前から考えていたの?と聞いたら、「うん。」と深く頷いてくれました。
子どもたちは、ちゃんと環境のことを考えています。それが絵に表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 4年生 社会「都道府県クイズ」

4年生の1つのクラスでは、社会科で都道府県のクイズを作りました。
クイズは、タブレットで作ります。
まず、クイズにしたい都道府県を決めます。決まったら、ヒントを3つ考えます。そしてヒントは、方位と、地方と、特産物で考えます。
子どもたちは、まだ入力が慣れていない子もいましたが、全員の子がクイズづくりに挑戦しました。
もう少し早くキーボードを打てるようになるといいですね。
最後にできた問題をみんなで考えて授業が終わりました。
タブレットを使うことを大事にして、今、どの先生も授業を作っています。
今日も先生も子どもたちもがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 書写「林」

4年生の1つのクラスでは、書写で「林」を書きました。
この「林」という文字は、書写で気をつけるべきポイントがたくさんつまっています。
1つがへんとつくりです。同じように木が2つ並んでいますが、へんとつくりの木はそれぞれ違います。この違いに気がついて書けるとステキです。そして、横画、縦画、左払い、右払いです。書写の基本ですね。
特に最後の右払いは、書けるとかっこいいですが、なかなかないかっこよくいきません。
今日の子どもたちは、がんばりましたよ。この右払いをすごく意識して書いていました。斜め右下に下りてきて、いったん止まり、そのまま横に抜けていく‥。この右払いの書き方を多くの子どもたちがしていました。
すごいです!ここにこだわれば必ず書けるようになります。
「林」。子どもたちは、たくさんたくさん考えて「林」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 4年生 国語「漢字の学習」

4年生の1つのクラスでは、国語で漢字の学習をしていました。
4年生の漢字は200文字。多いです。今日は「産」と「芸」の2文字を学習しました。
読み、書き順、熟語と1つの漢字でも学ぶべき要素がたくさんあります。
4年生は、国語の授業の中で、計画的に時間をとって、漢字の学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 4年生 外国語活動「あいさつ」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動をしていました。今日は、まず「キーワードゲーム」です。手を頭の上に置いて、決められたキーワードが出た瞬間に消しゴムを取ります。先に消しゴムを取った子の勝ちです。
子どもたちは、このキーワードゲームが大好きです!
何回やっても飽きません(笑)
少し落ち着いたところで、次に、いろいろな国のあいさつを勉強して、最後に英語の基本的なやり取りを学びました。
子どもたちの外国語に対する関心は高いです。意欲的に学習できるから、たくさんの学びがあり楽しいのです。
外国語は、この「楽しい」の連鎖の中に学びがあることがとっても重要なのです。

It is very important for foreign languages ??to have learning in the chain
of "fun"(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 4年生 体育「ネット型ゲーム」

4年生の1つのクラスでは、体育館でネット型のゲームに取り組んでいました。
まずは、先生がグループごとにどのように工夫していくのか、お話がありました。
そして、子どもたちは各グループに分かれて、それぞれ練習を始めました。
ネット型のゲームは、ボール操作がとっても難しいです。ボールを下に落とさないでつなげていくのは、至難の技です。
これでは、やはり楽しくありません。
各グループでは、友達と相談しながら、つなぐことを意識して練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会