ゴースマイル!小宮小!

9月14日 4年生 運動会に向けて「フラッグ検定?!」

休み時間になるとバッサバッサと心地よく風を切る音が職員室に届いてきます。
 見ると職員室に一番近い4年生オープンスペースでキレイに揃った旗振りが!フラッグ検定?!のようです。子どもたちが入れ代わり立ち代わり旗を振り、先生の一言を待っていました。「(先生)このグループにはいませーん」「(子どもたち)これはきびしい!」そんなやり取りも笑顔いっぱいです♪
 今日は校庭で隊形を含めた練習にも取り組んでいました。どんどんみんなの動きが揃って、旗が風を切る音が大きくなっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年生 国語「都道府県の漢字」

4年生の1つのクラスでは、国語で「都道府県の漢字」という単元の学習をしていました。
これは、47都道府県の中には、小学校で習うべきたくさんの漢字があり、それを見つけ出す学習でした。授業では、そこが一段落したので、今度は都道府県プリントで都道府県をいくつ見つけられるのかという学習をしました。
ひらがなばかりが集まっている表の中で、そのひらがなをつなげると都道府県の名前が出てきます。これには、子どもたちも夢中になって都道府県を探しました。全部見つけられない子は、友だちとも話し合って見つけていきました。
都道府県の名前と漢字は、中学校1年生の社会で、まず出てきます。確実にできるようにしておきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 4年生 道徳「ふろしき」

4年生の1つのクラスでは、道徳で「ふろしき」という教材で学習しました。
このお話のテーマは、伝統文化です。ふろしきは、日本が世界に誇る伝統文化ですね。
教材でも、ふろしきはもともとお風呂に行くときに、衣類をつつむ布として使われていたもので、それが衣類だけでなくそれ以外のものにも使われるようになったと書かれてありました。なるほど。だから「ふろしき」なのですね。
そこで、先生から
「ふろしき以外で日本の伝統のものはあるのかな?」
と質問がありました。子どもたちからは

「ヒノキ風呂」
「神社」
など、あまり手を挙げて発言する子は少なかったですが、みんなよく考えてくれました。

こういうものは、お家で話題にすると楽しいですね!ぜひご家族で考えていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 4年生 体育「運動会に向けて」

今年も4年生の運動会の表現は、旗を使います。でも旗を使うと言っても、いろいろな表現があるのですね。旗は奥が深いです。
今年の「旗」は、まず色が2色です。緑と黄緑です。なぜでしょう‥?
そして、みんなで集まって表現するところがあります。今日はその練習をしていました。
たくさんの子が横一列に並んで旗を出し、少しずつ動きを入れていきました。
これはなかなか難しいですね。一人や二人でやるのは簡単ですが、人数が多くなればなるほど、みんなの呼吸が合わないと、何やってるのかわからないような表現になります。
4年生は、すごいですね。子どもたちと心を合わせて、高い頂を目指していきます。
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 4年生 体育「リレー」

4年生は、学年でリレーの練習を行いました。
今年の運動会は、4年生と6年生が、徒競走ではなくリレーになりました。
これはこれまでの運動会にあったリレーを午前中開催でもできるようにしたいということと、体育の授業で学んでいるのでそれを活かしていきたいというのが取り入れた理由です。
4年生のリレーは1人半周です。赤白全部で4チームに分かれて走ります。
今日は、そのまま記念すべき第一歩!
みんなで考えた順番で初めて走ってみました。
初めてなので、順番がわからなくなってしまったり、バトンをもらうところがわからなくなったりしましたが、それでもみんなで応援して、とっても白熱しました\(^o^)/

これから、少しずつ練習してうまくいかなかったところを修整していきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 4年生 国語「自由研究の紹介」

4年生の1つのクラスでは、国語の時間に「自由研究の紹介」をしていました。夏休みの自由研究、子どもたちは、本当に時間をかけて一生懸命作ってきてくれました。
そうした作品ですから、ただ飾っておくだけではもったいないですね。
一つ一つの作品には作った苦労や工夫がつまっています。
それを自分の言葉で説明する。話を聞いて質問をする。大事な国語の学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 4年生 総合「八王子空襲を学ぶ」

今日の4年生は、総合的な学習の時間で、大事な学習をしました。
それは「八王子空襲」です。ゲストティチャーとして、元小学校の先生で昔の小宮のことにとてもお詳しい先生をお呼びしました。

こうしたお話は、今やなかなかウカガウコトハできません。私達の暮らす八王子市でかつてどんなことが起きたのか、そして、戦争とはどんなものだったのか。こうした過去を知ることは、未来を考えることに直結します。

先生のお話では、八王子空襲の時には、小宮駅の近くにも焼夷弾が落ちたとのこと。
想像するだけでも恐ろしいです。

子どもたちは真剣にメモをとりながら、お話を聴いていました。

戦争のお話を直接、うかがった子どもたち。この学びを今後の学習につなげていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 4年生 社会「風水害から身を守る」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「風水害から身を守る」という学習をしていました。風水害とは、大雨や台風で起きる災害です。まさにここのところ毎年のように起きている災害ですね。この災害から人々はどのような知恵を出して身を守ってきたのか‥。これは今最も必要な学習ですね。
授業では、八王子市で起きた災害や大島の風水害の例をもとに、風水害がいかに恐ろしいのかをまず学びました。
日本の人々は、ずっと昔から風水害と戦ってきました。その中で知恵と工夫を見出してきました。そんなことをこれから学んでいけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 4年生 図工「ギコギコギター」

1学期から作り続けている4年生の「ギコギコギター」。いよいよギターの姿を表してきました。
このギコギコギター。すごくすごく個性的です。よくこんなアイデアを思いつくなと感心します。
そして完成が近づいた今日は、ギターに紙コップをつけていました。
なんに使うのかなと思って、子どもたちに聞くと
「これがないと音がしないんだ。」
と教えてくれました。なるほど、紙コップの中で弦を響かせるのですね!

弦を張ったり、紙コップをつけたりと、いよいよ最終段階です。
ギターの完成が待ち遠しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 4年生 理科「ゴーヤの観察」

4年生の理科は、ゴーヤの観察から始まりました。もちろんこのゴーヤは4年生が育てたゴーヤです。夏休みの間に元気に育ってくれたかわいいゴーヤです。
そんなかわいいゴーヤの観察ですから、よーく見てカードに書いていきました。どの子も本当に上手なんです。緑や黄緑などの色を使って、微妙な変化を上手に絵に表していました。
パソコンで書くことも多い今の時代ですが、やっぱり、よく見て自分の手で描くというのは、大事な学習だなと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 4年生 算数「はちまきをしてテスト」

今日の5時間目。避難訓練で外に出た後に、1つのクラスでは算数のテストを行いました。
いつものようにテストに向かう子どもたち。あれ?でもいつもと何かが違う‥。
そうです。頭にはちまきを巻いている子があっちにもこっちにも‥(笑)!
さながら受験に臨む合宿のようでした‥(笑)

実はこのはちまき、今日たまたま支給されたはちまきでした。これはオリンピックの観戦用に東京都が子どもたちに用意した観戦グッズで、水に濡らすとしっかり水を保水するので、体に巻いておくと涼しいのです。
でもオリンピック観戦は中止としましたので、グッズが配られたというわけです。

子どもたちは、午後一の避難訓練で外に出たので、とっても暑かったのですね。そこで、早速オリンピックタオルを水につけて、頭に巻いたというわけです。
かわいいですね(笑)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 4年生 図工「ギコギコギター」

4年生の図工です。どのクラスもギコギコギターを一生懸命作っています。
一生懸命作っていますが、本気になればなるほど時間もかかります。細かいところも気になります。(気にならない子もいます(笑))
だから、正直言って、1学期中には終わりません。完成は2学期になります。
でも、子どもたちはそんなことは関係ありません。なぜなら子どもたちは、最初から納得のいく作品を作ることに集中していたからです。

今日のクラスも誰一人遊んでいる子はいませんでした。全員一生懸命ギターを作っています。
さながらギター職人のようでした。

完成は慌てずに待ちましょう!そして完成したら、その子の思いをしっかりと受け止めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 4年生 総合「多摩川探検3」

多摩川は日差しが強く暑かったのですが、それでも気持ちのよい風が吹いて、とても気持ちが良かったです。
エコ広場の方のお話では、八王子でこうした学習を行っているのは、今年は25校となったとのことです。でも、多摩川で学習しているのは小宮小だけです。学区に多摩川が隣接している小宮小学校だからこそできる貴重な探検でした。
協力してくださった皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 4年生 総合「多摩川探検2」

多摩川に到着した子どもたち。早速グループごとに探検を始めました。
石グループは、河原の石を集めて、トンカチでコンコンと石を叩いて割りました。すると中からきれいな模様が出てきて、思わず「おお!」と声が上がりました。そして一つ一つその石のでき方を教えてもらいました。
また、植物グループでは、河原に生息している植物の名前をたくさん教えてもらい、押し花を作りました。
そして、水質グループでは、生き物が住んでいる水がどうなっているのか実験し、生き物グループでは、川の中の生き物を見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 4年生 総合「多摩川探検1」

絶好の探検日和!
今日は、4年生の多摩川探検の日です。エコ広場の方が8名、ボランティアの保護者の方が10名来てくださいました。ありがとうございます!
校庭に集合した皆さん方は、子どもたちが安全に探検できるように入念に打ち合わせを行いました。
8時40分。グループの確認とあいさつをして、8時50分。多摩川探検出発です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 4年生 体育「水泳」

4年生は、今日はプールに入りました。今日の目的はとりあえず検定です。まだあまり学校で泳いでいませんが、2年ぶりの水泳で、今年の泳力を確かめておく必要があるために、検定を行いました。
子どもたちは、自分が挑戦したい級に挑戦し、合格したら頭につける印をもらっていました。
みんな、久しぶりなのによく頑張りましたね!
今年のプール、あと何回入ることができるかなぁ‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 4年生 総合 「スイカの収穫」

今日の4年生は、朝からスイカの収穫をしました。
なぜなら、小宮小農園を管理してくださっている方から、連絡があったからです。
子どもたちはこの日に備えて、事前にビニル袋を用意していました。
そして、そのビニル袋を持って、スイカの畑に行きました。
スイカはたくさん実をつけていました。でもこの畑の持ち主は、
「今年は天候の関係でほとんど体験させてあげなれない‥」と話をされていました。確かに大きさ的にはもう少しだけど、いくつもたくさんできていました。


畑の大変さと楽しさ‥それを感じた一時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 4年生 算数「1より小さい位」

4年生の算数は、小数です。
今日は小数の位を学習しました。
9.368という小数の中で、点の右側の位の名前を考えました。
点よりも左は1の位。とすると、点の右隣は??
子どもたちの中から「10分の1の位!」という声が出ました。「どうして10分の1の位なのですか?」と先生が聞きました。
子どもたちは、すぐには答えられませんでしたが、先生の「ここは、1を10個に分けたうちの‥」というと、「わかった!」と言って発表できました。
いよいよどんどん小さな世界に入っていきますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生…社会科見学まとめ…

清掃工場での学びをリーフレットにまとめています。しかも…タブレットPCで!
文字入力はもちろん、写真や図を入れることにもチャレンジしています。PC操作は仲間と助け合って進めていました。
行ったからこそ言える現地での思いもしっかりと書き(打ち)残したいてすね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生…ギコギコトントン

図工室からリズミカルなトントントントン♪が聞こえています。時折激しいガンッという音も(笑)
設計図通りの形を作る子、浮かんだアイデアを加えて改良する子、みんな真剣な表情で作業に取り組んでいました!
なかなか思い通りに釘が打てずに何度も何度も挑戦する姿もステキです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会