ゴースマイル!小宮小!

11月8日 4年生 外国語「アルファベット」

今日の4年生の1つのクラスでは、外国語活動で、アルファベットの学習をしていました。
アルファベットの学習といっても、ただ、A.Bと書いていく学習ではありません。
ヒアリングです。
まず黒板にいつくかのアルファベットを書きます。そしてALTの先生が1つのアルファベットを読みます。
子どもたちはその発音を聴いて、アルファベットを当てるのです。これは、なかなか難しいです。子どもたちも真剣に耳をそばだてて聞いていました。アルファベットの本物の発音を聴いて、身につけていく。これが今の英語の学習です。
子どもたちの英語力は、どこまで伸びていくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 4年生 学芸会〜通し練習

今日の4年生は、学芸会に向けて劇の通し練習を行ないました。
これまで4年生は各グループで読み練習を中心に子どもたち同士で演技を工夫し、セリフを工夫してきました。
ですから、子どもたちは自分の担当の場面はわかりますが、お話全体はわからない状態でした。
そこで今日の練習は、それぞれの場面の演技をお互いに見合い、初めから終わりまで劇を通してみました。
これまでの練習の成果がどこまで出せるか、ちゃんとお話がつながるのか、ドキドキでした。
練習は場面ごとに舞台に行って演技をし、それ以外の子たちはお客さんになってみます。
演技がどんなふうに見えるのか、それも学習ですね。
そして、最後の場面まで通すことができました!まだまだ直すところはあるものの、通しができたことは大きな前進ですね!
子どもたち、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 4年生 算数「がい数をつくろう」

4年生の算数は、「がい数をつくろう」です。
今日は、まず長野県と長野市の人口から授業が始まりました。
子どもたちは、2つの大きな数字をノートに書き、それをがい数にする方法を考えました。
もちろん、がい数にする方法は、四捨五入です。四捨五入は子どもたちはだいたい理解しているようでした。でもいざ問題を解くことになると、子どもたちは迷いました。
それは「どこを四捨五入すればよいのか」がわからないからでした。
がい数の問題は「上から二桁のがい数に」という問題が多いです。そうすると四捨五入するところは上から3桁目になりますね。
これをスラスラと見つけられるように、今後も練習していく必要があります。

がい数は、この四捨五入をするところさえわかれば簡単です!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 4年生 理科 「動物の体のつくりとはたらき」

4年生の理科は「体のつくりとはたらき」です。これまで人の体の骨や筋肉などを学習してきた子どもたち。今日は同じ哺乳類の動物や鳥などはどうなっているのかを考えました。
動物の体の中の学習なので、これはビデオなどの動画を見ながらの学習になりました。
子どもたちは、ビデオの中で馬のひざはどこかという内容をよく見ていて、最後にひざだと思ったところが、実はかかとだということがわかって、なるほど!とうなづきながらビデオを視聴していました。
馬と人間は見た目は違うけど、骨の作りは同じだということもわかりました。
知らないことを知ることの楽しさ。そんな楽しさがこの授業にはありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 4年生 学芸会に向けて「声を出そう」

4年生は、体育館でいよいよ学芸会の練習に入りました。
4年生は学芸会で劇を行います。
劇の大事なことは、たくさんありますが、コロナ禍でずっと声を出していなかったので、まず声を出すことを練習しました。
練習の仕方は、クラスごとにペアになって行いました。
体育館の端と端に立って向き合います。そして、一方の人が、同時に大きな声で、自分の好きな食べ物を言います。
そして、それを聞いていた人たち。同時に言われた言葉の中で、自分のペアの子がなんと言ったのかを聞き分けて、その声を出したペアの子に伝えます。正解だと座ることができるというわけです。

声を出す子どもたちもがんばって好きな食べ物を言いました。聞く方も一生懸命聞きました。でも、一回で聴き取った子はわずかでした。

劇は総合的な表現活動です。でもその大きな要素として言葉があります。言葉で物語を紡いでいきます。
4年生、まずは声を出すところから始めました。
これからが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 4年生 社会「新聞を作ろう」

4年生の1つのクラスでは、社会科で先日行った社会科見学の新聞を作っていました。
新聞づくりは学習のまとめとしてよくやるのですが、なんと4年生は学習用端末での新聞づくりに挑戦していました。
学習用端末で新聞を作るには、文を打つタイピング力が必要です。一文字一文字時間をかけて打っていたら、新聞の完成はいつになるのかわかりません。

今日、4年生の新聞づくりを見ていたら、すごく長い文章が学習用端末の画面に出ていたので、どこかの記事をコピーしたのかなと思って聞いてみたら、
「あ、これは自分が考えた文章を自分で打ちました。」
と答えてくれる子が何人もいました。
これにはびっくりです。4年生、いつの間にこんなに文が打てるようになったのでしょう!!

子どもたちは、笑顔でお話してくれました。そして、長い自分の文章を新聞の記事として、切り取りながら入れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 4年生 算数「面積のまとめ」

4年生の算数は、「面積のまとめ」の学習をしていました。初めて面積という概念を学んだ4年生。単位も平方センチメートル、平方メートル、平方キロメートルまで学びました。そしてa(アール)も学びました。
一度にたくさん学びましたね。
一度にたくさん学ぶと、こんがらがって来てしまいます。だから最後のまとめが大事です。
子どもたちは、1a=○平方メートル
という問題を解きながら、これまでの学習を振り返っていました。
子どもたちは間違えても、粘り強く考えて解いていました。そういう粘り強さはこれからの学びの力になっていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 4年生 図工「彫刻刀を使うよ」

4年生の図工は、次の単元に入りました。
次の単元は「版画」です。版画は平面作品ではありますが、紙をすって開いたときの感動は、普通の絵画にはありません。
小学校ではこうして、いろいろな手法を学んでいきます。
さて、版画といえば彫刻刀です。彫刻刀といえば「危ない」です。使い方を間違えると、あっと思ったときには、大きなケガになってしまいます。
ですから版画の学習の場合は、まず「彫刻刀の使い方」をしっかり学ぶことになります。
今日のクラスでも、先生が彫刻刀の名前と彫ったときの跡の違いを説明する前に、どうしてケガが生まれるか、どうすればケガをしないかをしっかり説明していました。
子どもたちは、その説明をよく聞いたあとで、恐る恐る板を彫っていきました。

恐る恐るぐらいで、まずはいいですね。
とにかく安全に最後の版画の完成までがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 4年生 社会「調べよう 伝統工芸品」

4年生の1つのクラスでは、社会で新宿の伝統工芸品である「東京染小紋」について調べる学習をしていました。
調べるのは一人一台の学習用端末です。つまりインターネットで調べるわけですね。
インターネットで調べるというのはとても簡単で、今や大人もほとんどネット検索ですね。
もちろん便利でいいのですが落とし穴があります。それはインターネット上にある情報は本当に正しいかどうかわからないということです。ですから、インターネットで調べる場合は、出典や複数のサイトで調べて確認する必要があります。
今日は、そうしたインターネットで調べる場合の調べ方について、授業の最初で確認してから、東京染小紋について調べていきました。
なかなか子どもたちには、馴染みのない伝統工芸品なので、書かれてある説明を解読するのに苦労しましたが、粘り強く調べてノートニ書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 4年生 体育「小型ハードル走」

4年生の1つのクラスでは、体育で「小型ハードル走」に取り組んでいました。
今日の課題は、「跳び越える長さ」です。
これまで1つだった小型ハードルやダンボールが、今日は2つつながっています。
少し遠くにまたぎ越すイメージが必要です。
今日の課題がわかった子どもたち。さっそく練習開始です。
班に1つ学習用端末を用意して、フォームの確認をしながら、子どもたちは軽快に小型ハードルを跳び越えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 4年生 校内作品展示

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 4年生 国語「図書」

4年生の1つのクラスでは、国語で「図書」をしていました。今日は読書旬間の最後の日。子どもたちは、思い思いの本を選んで読んでいました。
図鑑のような本を読んでいる子もいましたが、怖いお話を選んで読んでいる子がけっこういました^_^

最後はたくさんの子が本を借りていきました。
本を一生懸命読んでいる姿を見ると、なんだか嬉しくなってきます。
やっぱり読書は大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 4年生 総合「多摩川探検を伝えよう」

4年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間に、多摩川探検をした時の、まとめを学習端末で作っていました。
子どもたちそれぞれのテーマをもとに、実際に見たこと、調べたことをスライドにまとめていきました。

発表の準備ができましたね!
発表、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 4年生 国語「読み聞かせから」

4年生は、学年で先生から本の読み聞かせをしてもらいました。
この本は「ぞう列車がやってきた」です。
戦争中のとても悲しくそして心が揺さぶられるお話です。
このお話を読み聞かせしたのは、学芸会でこのお話を劇として演じるからです。
4年生の子どもたちは、これまで小宮の戦争のときのお話を聞き、一つの花で戦争というものを学習してきました。
戦争について学習を進めてきたことを大事に、今度はそれを劇にしていこうというわけです。
子どもたちは、先生の読み聞かせを真剣に聞いてくれました。そして考えてくれました。
この戦争に対する思いを表現していきます。4年生の挑戦をどうぞあたたかく見守ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年生 理科「ゴーヤの実の観察」

4年生の理科は、ゴーヤの実の観察をしました。ゴーヤの実と言っても、食べる状態の緑色のゴーヤではなく、種をつけて熟しきった実の最終段階の様子を観察しました。

子どもたちは、黄色く色づいた実をよく見て、大きさや色、形、種の様子などを詳しくカードに記入していきました。

種から始まった、ゴーヤを使った命の学習は、このように種に戻ってようやく終わりを迎えました。
植物の命のつなげ方は、見事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学14 学校到着!

15時50分。学校に到着しました!
嬉しいことに、誰一人具合が悪くなった子はいませんでした。全員が参加して、全員が元気に帰ってくることができました!
これが一番大事なことですね!
今日は、2つのところを見学しました。浅草とスカイツリーです。
終わりの会のところで先生が次のようにお話されていました。
「今日は、昔の東京と今の東京の勉強をしましたね。浅草は昔からある良さを大事に今に伝えています。スカイツリーは、今の東京の良さを伝えています。この昔と今がつながって東京はできています。今日でもっと東京が大好きになったと思います。これからも東京が大好きな都民になっていきましょう。」
と。子どもたちは、この先生の話をしっかり受け止めてくれました。

4年生、1日がんばりました!そして楽しみました!
お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学13 帰ります!

東京の町並みの見学も終わりました。あっという間ですね!
子どもたちは元気に下に集合し、最後のトイレをすませて、バスに乗り込みました。

14時20分。バスはスカイツリーを出発しました!

子どもたちは、みんな元気です。この後、大きなトラブルがなければ、15時30分頃に学校に到着する予定です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学12 すごい景色!

子どもたちは、スカイツリーの展望デッキから思い思いの方角を見ながら、メモを一生懸命とっています。
今日は素晴らしい晴天なのですが、少しガスっているのはなぜなのでしょう‥。
それでも素晴らしい景色。東京の建物がマッチ箱のようになっていて、車はありのように小さいです。巨人の気持ちがわかりました(笑)

子どもたちは、13時45分まで展望デッキにいて、その後下に降りていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学11  スカイツリー\(^o^)/

13時。スカイツリーの1階入口に着きました。
そして、20人ずつエレベーターで上がりました。
そして、13時20分。本当についにスカイツリーのフロア350展望デッキに到着しました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学10 隅田リバーサイドウォーク

12時23分。ちょっと早めに公民館を出て、いよいよスカイツリーに向かいます。行く方法は徒歩です。
隅田リバーサイドウォークという川沿いの気持ちの良い道を歩いて行きます。
スカイツリーが近づくにつれて、子どもたちのテンションは上がっています\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会