ゴースマイル!小宮小!

1月25日 4年生 外国語「学校の中は?」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動として、学校の様子について学習をしていました。
学校というところは、子どもたちにとってとてもなじみのあるところです。ですからその場所をアメリカの学校の様子と比較しながら学習をすることで、興味関心を子どもたちがもち、外国の文化の理解にもつながっていくわけですね。
授業では、アメリカの男の子や女の子が、「僕たちの音楽室はこんな感じだよ。」「私達の体育館はこんな感じだよ。」と紹介する動画を見ました。
もちろん英語で説明しています。そこで先生が、同じ動画を何度も見せて、何を伝えようとしているのかを子どもたちに考えてもらっていました。
これもいいですね。英語がわからないといって、すぐに先生が日本語に訳してしまっては元も子もありません。
英語から聞き取る力をつけていくためには、こうした配慮が大事になっていきます。

子どもたちは動画を見ながら
「アメリカの学校いいなぁ。」
「バスケットならオレもできる!」
と様々な反応をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 4年生 体育「走り幅跳び」

4年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」をしていました。
先生から、気をつけることとして、
1、踏み切ったあとの足を高く上げること。
2、手をしっかり上に上げること。
3、踏み切った後の顔を上げること。
を子どもたちに伝えていました。
子どもたちも、それを意識してがんばっていました。
教えている先生が、だんだんと熱くなってきて、
「小宮駅まで飛んでいこう!」
と呼びかけました。
子どもたちは、真剣に小宮駅方面にジャンプしていきました(笑)

待っている子達は寒いので、長縄に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 4年生 保健「こんなに大きくなったよ!」

4年生の1つのクラスでは、保健の授業で「体の成長と私」という単元を学習していました。

この単元は、自分の成長を振り返り、どのくらいの大きくなったのかをこれまでの健康診断の結果から調べていき、体が成長していくこと、そして個人差があることを学んでいきます。
そして、第二次性徴の学習につながっていきます。
今日は、健康診断の結果から1年ごとにどのくらい大きくなったかを計算して出しました。そして、1年生のときと今の身長を比べて、大きくなった分の長さを測り、それと同じ長さのリボンを切り取りました。
子どもたちは、4年間でこんなに大きくなったんだなぁと感心していました。そして、友達同士で、その長さを比べ合いました。

自分の成長を客観的に見ることは、大事な勉強ですね。

成長は嬉しいものですね。子どもたちは終始ニコニコしながら学習をしていました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 4年生 音楽「チキ・チキ・バン・バン」

4年生の音楽では、合奏に取り組んでいます。曲は「チキ・チキ・バン・バン」です。この曲は誰もが知っている楽しい曲です。子どもたちにも馴染みがあるので、練習はしやすいですね。
授業では、ねらいとして「いろいろな楽器に挑戦しよう」もあるので、大きくグループ分けして、キーボード、アコーディオン、木琴、鉄琴そしてリコーダーを順に演奏していきました。
1つの楽器をひたすらやるのではないので、全体の仕上がりはやや遅くなります。でもその分いろいろなパートを実際に演奏するので、合奏がどのような音で組み合わさっているのかを体験的に学べますし、何より「この楽器ができた!」という自信になります。
練習が終わったら、振り返りカードに書くこともします。

4年生の「チキ・チキ・バン・バン」いい感じです(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 4年生 理科「実験の用意をしよう」

今日の1つのクラスの4年生の理科は、1時間の授業だったので、次の実験の計画を立てました。
4年生が今理科で学習をしているのは、「ものの温まり方」です。
金属や水などが、どのように温まっていくのかを調べる学習です。
これは、ほぼ実験で火を使うので、安全に十分気をつけていく必要がある学習でもあります。

今日は、試験管の中に水を入れて、その水を温め、温まり方を調べる方法を確認していきました。
子どもたちは、先生が黒板に書く実験の絵を上手にノートに写しまとめていきました。

しっかり実験の用意ができたようです。
次の理科が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 4年生 社会「八丈島の酪農」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「八丈島」の学習をしています。
4年生の社会科は、主に東京都の学習です。
東京都には、いろいろな特色のある地域があります。そんな特色のある地域の1つが、八丈島です。
島であること、特有の産業を生み出してきたということなど八丈島を通して、東京の島嶼地域を学びます。
今日は、酪農産業の学習でした。
教科書には、八丈島の酪農についての資料がいくつも紹介されており、それを見ながら八丈島の酪農のことで気がついたことを発表していきました。
子どもたちの中には、2つの資料を関連付けて発表する子もいるなど、よく考えた意見をたくさん発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 4年生 算数「調べ方と整理の仕方」

4年生の算数は「調べ方と整理の仕方」という学習をしています。これはたくさんのデータから、それを分類して、整理して分析するという、生活でなくてはならない算数です。
子どもたちは、学校で起きたケガの一覧表から、
・何曜日が一番ケガが多いのか?
・どんなケガが多いのか?
・逆に少ないケガは?
・それはなぜなのか‥。
という視点をもって、調べていきました。
曜日やケガの種類などの視点が分類には必要ですね!
子どもたちは、見つけた傾向を、たくさんたくさん手を上げて発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 4年生 総合「プログラミング」

4年生は、総合的な学習の時間を活用し、「プログラミング」の学習を始めました。
教えてくださるのは、本校のパソコン指導ボランティアの方と担任の先生です。
授業では、先ず、ボランティアの先生から!パソコンとはそもそも何なのかというところから教えてもらいました。
そして、今やパソコンのない時代は想像することさえできないくらい、人々の生活に入っています。
こうした座学を学んだ後で、いよいよスクラッチのサイトにアクセスし、スクラッチを使ってプログラミングをしてみることにしました。
4年生は、最初とは思えないくらい、どんどんと自分でプログラミングをしていきます。
ボランティアの先生が、子どもたちの様子を見て「本当に小宮の子はすごいですね!」と褒めてくださり、
「最後に発表会ができるといいですね!」
と目標を伝えてくださいました。
4年生のプログラミング。どんな作品ができるのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 4年生 理科「冬の大三角」

4年生の理科は、星の学習です。今日は、教室で、「冬の大三角」について学習しました。
夏の大三角は有名なので知っている人は多いですが、この冬の大三角を知っている人はなかなかいません。ポイントはなんと言ってもオリオン座です。オリオン座は、この冬の夜空に大きく輝いていますね!
このオリオン座を起点に見ていくと冬の大三角が見つかります。
子どもたちは、教科書の図をもとに、ノートにオリオン座と冬の大三角を書きました。
そして、学習用端末でこれらについて調べていきました。
星の学習は教室だけでは不十分です。ぜひお家の方と一緒に、冬の大三角を見つけてほしいです!大きいですよ〜!すごいですよ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 4年生 国語「書き初め会」

4年生は、今日、体育館で「書き初め」を行いました。
実は、体育館で書き初めをするのは、今年が初めてです。書写を教える先生が、子どもたちの意欲が高まり、そして同時にしっかりと書き初めができる方法を考え、この形になりました。
体育館で学年で同時に書き初めをすることから、担任の先生も一緒に参加して、子どもたちの書き初めを応援してくれました。

子どもたちは、気合十分でいざ!
体育館中に墨の匂いがたちこめ、静かな豊かな時間がゆったりと流れていきました。

子どもたちが書いた文字は「明るい心」
心を込めて書きました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 4年生 国語「新しいスポーツのために話し合いをしよう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「新しいスポーツをつくろう」ということで、みんなで話し合いをして、スポーツを決めていきました。
決め方は、学級会方式です。
子どもたちの司会で、話し合いは始まりました。
子どもたちが考えた「どんぐりゲーム」。これはどんぐりを砂場に隠して、それを見つけるという宝探しのようなスポーツです。
ここまでは決まっていたのですが、細かいところを決めないと実際にやることはできません。
制限時間はどのくらいにするのか、どんぐりがないけどどうするのか‥。
みんなで意見を出しながら、一つ一つ決めていきました。
みんなで決めた新しいスポーツ。
今日の午後に、他に決めた2つのスポーツと一緒に実際にやってみました。
みんなで作ったスポーツです。みんなで協力して楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 4年生 理科「2学期のまとめ発表会」

4年生の1つのクラスでは、理科で「2学期のまとめ発表会」をしていました。
これは、まず2学期に学習したことを振り返り、その中で子どもたち一人ひとりが、気になる単元を1つ選び、それを一枚の紙にまとめていきました。
子どもたちはまとめながら、大事なところを確認することができました。
そして、せっかく一枚にまとめたので、みんなに発表しようということで、発表会を開いたというわけです。
みんな、しっかりまとめていて、その完成度に感心しました。
発表もよくがんばっていたと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 4年生 国語「新しいスポーツを考えよう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「新しいスポーツを考えよう」という単元の学習をしていました。
この単元は、文字通り新しいスポーツを自分たちで考えて、それをやってみようというものです。一見、国語とは関係なさそうですが、この新しいスポーツを考えて話し合う過程の中で、自分の意見をまとめる。友達の意見を聴く。自分の意見を発表する。そして、いろいろな意見から1つの意見にまとめるという国語の話す力、聞く力、考える力を育てることを目的としています。
今日は、まずは班ごとに新しいスポーツを考えて、1つにまとめていきました。
これだけでも、意見が分かれて大変ですね。
班の意見がまとまったら、それを用紙に書いて、全体にプレゼンをしていきます。
クラスで1つの新しいスポーツを決めるまでには、まだ時間は掛かりそうですが、せっかく話し合うのですから、とびきり楽しい新しいスポーツを考えて、みんなで楽しみたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 4年生 道徳「小さなお父さん」

4年生の1つのクラスでは、道徳で「小さなお父さん」という教材をもとに、家族について考える学習をしていました。
このお話は、お父さんとお母さんが用事で家に帰ることができず、小学生のお兄ちゃんと妹で一晩留守番をするというお話です。
もちろん、こんな経験は初めてで、しかも妹の先生に次の日にお母さんに変わって用事を伝えに行かなくてはいけません‥つまり保護者の役もやらなければならないわけです。
でも、この男の子はがんばって、一晩すごし、お母さんに変わって、先生のところに行きます。そこで先生から言われた言葉が
「がんばって!小さなお父さん!」
という言葉でした。
その言葉に元気をもらった男の子。家族に対する責任感がぐっと高まりました。

ちょうど同じ世代の4年生の子どもたち。このお話を共感を持って読み進めました。
そして、小さなお父さんと呼ばれたときの気持ち、自分の家族について考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 4年生 図工 「ハッピーカード」

4年生の子どもたちは、図工で「ハッピーカード」を作りました。
この「ハッピーカード」とは、クリスマスカードでもいいし、そうでなくてもいいのですが、誰かにありがとうを伝えるカードのことです。
季節がら、クリスマスカードを作っている子が多かったですが、このカードはただのカードではありません。
それはしかけカードです。カードを開くと立体的なものが出てきたり、中が開いたりするように工夫します。子どもたちは夢中になってしかけを考え、色を塗り、メッセージを書いていました。
どの子のカードも子どもらしい優しい気持ちがつまったカードになっていました^_^

いただいた人はきっと幸せな気持ちになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 4年生 算数「小数のまとめ」

4年生は、小数の学習をしてきました。
昨日は「小数倍」の学習をしました。もとになる量を決めて、それを1と見たときに、もう一つの量がどのくらいになるか‥これが「倍」の考え方です。これは、5年生になると「割合」という言葉になって再登場します。
だから考え方をここで身につけてほしいと思いますが、なかなか手ごわいです。
今日は、教科書のまとめの問題をやりました。
小数のたし算、引き算、かけ算、わり算です。
どれが自分はできて、どれができないかを知る絶好の機会ですね!

みんな粘り強くがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 4年生 書写「書き初め」

4年生の1つのクラスでは、書写で「書き初め」を行いました。
前回は半紙を使って練習しましたが、今回は長い紙に書きました。いよいよ本格的ですね!
書く文字は「明るい心」。この4つの文字の中で一番子どもたちが苦労していたのが「る」です。「る」は文字のバランス、中を丸くするところなど、かなり難しいひらがなです。
もう後2週間で、お正月です。
3学期初めの席書会に向けて、子どもたちは、書いていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 4年生 体育「側転・倒立」

4年生の1つのクラスでは、体育でマット運動をしました。
今日のテーマは「側転と倒立」です。側転も「側方倒立回転」が正式名称ですから、基本は倒立の学習と言うことになります。
側転は、「川渡り」で学習しました。
川渡りとは、マットを川に見立てて、マットの外から手を伸ばして、マットに両手をつき、マットの外に着地するというものです。手、手、足、足の順にできれば、しっかり着地することができるはずです。
子どもたちは、もちろんそこを意識して、何度も川渡りをしました。足が高く上がってきれいに回転できる子が少しずつ増えていきました。

次に「肩倒立」を行いました。
組体操でよくやる技ですね!肩の上に体を載せる感覚でしっかり体を伸ばしました。補助する子ができていないところをアドバイスしながら、学び合っていました^_^

やればやるほど上手になっていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 4年生 国語「テスト」

今日の5時間目は、4年生の2つのクラスが国語のテストをしていました。1つのクラスは、漢字50問テスト^^;。もう1つのクラスは、聞く力をみるテストです。
どっちのクラスも静かに真剣に取り組んでいました。
漢字50問テストのクラスでは、早く終わった子はタブレットで学習をしていましたが、やはり50問は強敵です。なかなか思い出せない漢字があると、終わるに終われず、テストをじっと見つめたまま、考えている子もかなりいました。
聞くテストのクラスは、お話をCDで流してもらいながら、ポイントと思うところをメモしていました。そして、そのメモを見ながら、答えを書いていました。

テストは結果が気になりますね!
いい結果になっていることを願っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 4年生 算数「小数のわり算」

4年生の算数は小数のわり算です。
ただ、小数のわり算と言っても、小数÷整数です。
小数の登場によって、1より小さな数が無限にあることがわかった子どもたち。
これまでは、割り切れないものがあると余りとして出していましたが、小数を使えばその余りさえも割ることができます。
これを「割り進める」と言います。
今日の4年生は、この「割り進める」の学習をしました。
「立てる」「かける」「引く」「おろす」を余りが出ても0を下ろしてきて割っていきます。
最初は、戸惑う計算ですが、意味がわかってくると割り進めることは楽しさにつながります。
できるようになるまで、あきらめずにがんばっていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会