ゴースマイル!小宮小!

10月25日 4年生 体育「小型ハードル走」

4年生の1つのクラスでは、体育で「小型ハードル走」に取り組んでいました。
今日の課題は、「跳び越える長さ」です。
これまで1つだった小型ハードルやダンボールが、今日は2つつながっています。
少し遠くにまたぎ越すイメージが必要です。
今日の課題がわかった子どもたち。さっそく練習開始です。
班に1つ学習用端末を用意して、フォームの確認をしながら、子どもたちは軽快に小型ハードルを跳び越えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 4年生 校内作品展示

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 4年生 国語「図書」

4年生の1つのクラスでは、国語で「図書」をしていました。今日は読書旬間の最後の日。子どもたちは、思い思いの本を選んで読んでいました。
図鑑のような本を読んでいる子もいましたが、怖いお話を選んで読んでいる子がけっこういました^_^

最後はたくさんの子が本を借りていきました。
本を一生懸命読んでいる姿を見ると、なんだか嬉しくなってきます。
やっぱり読書は大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 4年生 総合「多摩川探検を伝えよう」

4年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間に、多摩川探検をした時の、まとめを学習端末で作っていました。
子どもたちそれぞれのテーマをもとに、実際に見たこと、調べたことをスライドにまとめていきました。

発表の準備ができましたね!
発表、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 4年生 国語「読み聞かせから」

4年生は、学年で先生から本の読み聞かせをしてもらいました。
この本は「ぞう列車がやってきた」です。
戦争中のとても悲しくそして心が揺さぶられるお話です。
このお話を読み聞かせしたのは、学芸会でこのお話を劇として演じるからです。
4年生の子どもたちは、これまで小宮の戦争のときのお話を聞き、一つの花で戦争というものを学習してきました。
戦争について学習を進めてきたことを大事に、今度はそれを劇にしていこうというわけです。
子どもたちは、先生の読み聞かせを真剣に聞いてくれました。そして考えてくれました。
この戦争に対する思いを表現していきます。4年生の挑戦をどうぞあたたかく見守ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年生 理科「ゴーヤの実の観察」

4年生の理科は、ゴーヤの実の観察をしました。ゴーヤの実と言っても、食べる状態の緑色のゴーヤではなく、種をつけて熟しきった実の最終段階の様子を観察しました。

子どもたちは、黄色く色づいた実をよく見て、大きさや色、形、種の様子などを詳しくカードに記入していきました。

種から始まった、ゴーヤを使った命の学習は、このように種に戻ってようやく終わりを迎えました。
植物の命のつなげ方は、見事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学14 学校到着!

15時50分。学校に到着しました!
嬉しいことに、誰一人具合が悪くなった子はいませんでした。全員が参加して、全員が元気に帰ってくることができました!
これが一番大事なことですね!
今日は、2つのところを見学しました。浅草とスカイツリーです。
終わりの会のところで先生が次のようにお話されていました。
「今日は、昔の東京と今の東京の勉強をしましたね。浅草は昔からある良さを大事に今に伝えています。スカイツリーは、今の東京の良さを伝えています。この昔と今がつながって東京はできています。今日でもっと東京が大好きになったと思います。これからも東京が大好きな都民になっていきましょう。」
と。子どもたちは、この先生の話をしっかり受け止めてくれました。

4年生、1日がんばりました!そして楽しみました!
お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学13 帰ります!

東京の町並みの見学も終わりました。あっという間ですね!
子どもたちは元気に下に集合し、最後のトイレをすませて、バスに乗り込みました。

14時20分。バスはスカイツリーを出発しました!

子どもたちは、みんな元気です。この後、大きなトラブルがなければ、15時30分頃に学校に到着する予定です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学12 すごい景色!

子どもたちは、スカイツリーの展望デッキから思い思いの方角を見ながら、メモを一生懸命とっています。
今日は素晴らしい晴天なのですが、少しガスっているのはなぜなのでしょう‥。
それでも素晴らしい景色。東京の建物がマッチ箱のようになっていて、車はありのように小さいです。巨人の気持ちがわかりました(笑)

子どもたちは、13時45分まで展望デッキにいて、その後下に降りていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学11  スカイツリー\(^o^)/

13時。スカイツリーの1階入口に着きました。
そして、20人ずつエレベーターで上がりました。
そして、13時20分。本当についにスカイツリーのフロア350展望デッキに到着しました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学10 隅田リバーサイドウォーク

12時23分。ちょっと早めに公民館を出て、いよいよスカイツリーに向かいます。行く方法は徒歩です。
隅田リバーサイドウォークという川沿いの気持ちの良い道を歩いて行きます。
スカイツリーが近づくにつれて、子どもたちのテンションは上がっています\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学9 お弁当タイム 2号車

子どもたちは、幸せものです\(^o^)/

保護者の皆様、美味しいお弁当を作ってくださり、ありがとうございましたm(_ _)m!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学8 お弁当タイム 1号車と2号車

その2です!みんな、もくもくお弁当です!偉いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 4年生 社会科見学7 お弁当タイム  1号車

すごくりっぱな公会堂にきました。10階建てです。このステキな建物の9階でお弁当をいただきます。
子どもたちは、郷かな公会堂の豪華な部屋の豪華な椅子に座ってお昼をいただきます。
1号車のお部屋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学6 さあ、お昼ごはんだ!

11時15分。ボランティアガイドの方による浅草寺見学が終わりました。
子どもたちは、とってもよく学んでいました!さすが小宮の子どもたち!
一生懸命勉強するとお腹が空きますね。
これから隣の区民会館に行ってお昼をいただきます。
実は子どもたち、行きのバスの中ですでに
「おなかすいたぁ!」
を言っていました(笑)

お弁当が待ち遠しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学5 浅草見学

子どもたちの浅草見学が始まりました。
見学は4.5人のグループにお一人ずつボランティアのガイドの方がついてくださり、ていねいに説明をしてくださいます。
浅草寺ができる前の様子。浅草寺の中、雷門、五重塔、東京大空襲で焼けたのに、復活した大銀杏‥。
お話はとても詳しくしてくださり、少人数なので、そのつど質問もできるので、とっても勉強になります。
観光で来ただけでは、決して知ることのできないお話です。
11時15分に子どもたちは戻って来る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学4 浅草到着!

10時。予定より15分遅れて浅草に到着しました。
子どもたちが、浅草寺境内に来ると、ボランティアガイドの方がもうすでに準備万端で待っていてくれました。
子どもたちはトイレを済ませて、あいさつをして、早速浅草の見学に行きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学3 バスの中で

バスは、高井戸から新宿に向かうところです。相変わらず渋滞です。新宿の高層ビルが見えています。子どもたちは、「あ!都会だ!」と話しています(笑)
さて、予定ではあと45分で浅草に着きたいのですが、間に合うかな‥?

バスの中では、子どもたちがまったりと過ごしています。素直なつぶやきがかわいいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学2 バスレク

バスは高速道路に入り、現在調布のあたりです。ただ予想通り渋滞の中に入っています。

バスの中は、実行委員の子によるバスレクで盛り上がっています。
バスレクは、社会科見学ということで、ちゃんと学習に関係のあるクイズを出しています。
問題 スカイツリーの高さは?
問題 浅草の雷おこしの由来は?
問題 雷門のちょうちんの重さは?

答えは3択です。しかも声を出して答えなくてもいいように、指で番号を答えるという工夫もされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学1 出発!

7時30分。4年生全員元気に校庭に集合しました。集合したら、早速実行委員の子どもたちが前に出てお話が始まりました。代表の子のあいさつ、そしてマナーの確認。3つのマナーのお話が子どもたちからありました。子どもたち自身が考えて、子どもたちに伝え、みんなで守っていくという4年生。拍手です!
7時50分。予定通りバスは出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会