ゴースマイル!小宮小!

4年生 社会

4年生は学習した内容のまとめとして、ガイドブックやパンフレットを作成していました。
八丈島ガイドブックは手書き、八丈島パンフレットはグーグルスライドで作成していました。
ICT活用が進んでいる小宮小ですが、デジタルのよさとアナログのよさ、学習効果の違いなど、先生たちも学びを続けています。
今回のこの取り組み…それぞれにどんな価値があるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 4年生 道徳「雨のバス停留所で」

4年生の1つのクラスでは、道徳で「雨のバス停留所で」という教材で授業をしました。
このお話は、バス停留所で待つ人たちが、雨の日は、停留所から少し離れたところのひさしの中でバスを待っていて起きた出来事のお話です。
その雨のバス停留所でバスに乗ろうとした親子の子どもが、みんながバス停留所から離れているので、早めに傘を畳んで一番にバスに乗ろうとしたら、お母さんから止められてしまうというお話です。


授業では、1番に並ぶことはどうなのか?
お母さんに止められたとき、その子はどう思ったか?
どうしてお母さんは、その子を止めたのか?

ということをみんなで話し合いました。

雨が降っているので、バス停に並んでいないということもできますが、集団で生活をしているときに取るべき行動はどうであればよかったのか?
子どもたちと先生は、このテーマでいろいろな意見を交わしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 4年生 体育「走の運動、なわとび」

4年生の1つのクラスでは、体育で「走の運動となわとび」に取り組みました。

まずは、「走の運動」です。と言っても、子どもたちと相談して、鬼ごっこをしました。「ふえてく鬼ごっこ」そして、「ドロケイ」をしました。
鬼ごっこと言っても、やはりそこは高学年。
スピードが違います。ドロケイでは追うケイサツ、逃げるドロボウと見応え満点でした。
鬼あそびは、すぐれた学習活動のコンテンツですね。あらゆる運動の要素が詰まっています。
後半は、大縄です。このクラスは3分間の8の字跳びに挑戦します。
みんなで声を掛け合ってがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 4年生 書写「出発」

4年生の1つのクラスでは、書写で「出発」という文字を書いていました。
書き初めで頑張った子ども達。書き初め以来の久しぶりの書写でした。
でも久しぶりの人には、ちょっと難しい「出発」。特に「発」は、いろいろな要素がつまっていて、なかなか難しい文字です。
それでも子どもたちは、お手本を見ながら集中して取り組んでいました。
5年生に向けての「出発」ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 4年生 理科「ものの温まり方まとめ」

4年生の1つのクラスでは、理科で「ものの温まり方」の学習のまとめをしていました。
子どもたちが学習した「もの」とは、「水、空気、金属」です。
それらをそれぞれ温めて、その温まり方を実験をしながら学習しました。
わかったことは、水と空気は同じ温まり方でしたね。温かい空気や水は上に上がっていって、上からだんだんと温まります。
一方金属は、温めている場所から徐々に温かさが伝わっていきます。

子どもたちは、実験で学習したことを思い出しながら、ノートやプリントに記入していました。
一度実験したことを、もう一度振り返ってみることは、実験で得た知識をしっかり自分の中に入れることになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会