ゴースマイル!小宮小!

2月5日 4年生 図工 「コロコロガーレ」

4年生の図工は「コロコロガーレ」です。
ビー玉を転がしながら、ゴールを目指すという最高に楽しいしかけゲームを作っている4年生。
今日は、1階ができた人に2階の作り方を先生が教えていました。
2階をうまく作るコツは
「2階は穴ぼこだらけにしない。」
「2階のゴールは1階のスタートにつなげる。」
これです。
子どもたちは先生のお話を聴きながら、どんどん2階建てのおうちのイメージをふくらませていました。
さあ、さらに楽しい「コロコロガーレ」を作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 4年生 社会「お祭りを調べよう」

4年生の社会科は、お祭り調べが続いています。
お祭り調べは、それぞれの調べたいお祭りの人同士が集って調べることにしました。
こうすると、同じテーマなので、教え合ったり、聞きあったりすることができます。
子どもたちは、こういう「同じテーマ同士で調べる」学習が大好きです。
なんだか、新しい仲間ができたような、ワクワク感があって、学習も俄然やる気になりますね!
やる気一杯の子どもたちがどんなまとめをするのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 4年生 国語「書写」

4年生の1つのクラスでは、毛筆で、「白馬」という文字を書いていました。
書き初め以来の毛筆ですね。
「白馬」はなんと言っても「馬」が難しいです。かっこいい「馬」にするには、全体的に右上がりにすること、最初の5画までの縦と横の長さと間隔、最後の4つの点の打つ位置です。

子どもたちは難しいながらも、ゆっくりと1画1画書いている子が多くて、とてもよいですね。
ゆっくり書くことで、文字の形で気をつけることを1つずつ確かめながら書くことができます。子どもたち、満足のいく文字が書けたかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 4年生 八王子市学力定着度調査

今日の4年生は、学力定着度調査に取り組みました。
これは八王子市独自で行っている学力調査で、4年生で毎年3学期に行っています。
八王子市は、今回のコロナ禍であっても実施することにしました。それは目的がすべての子どもたちが、一定程度の学力を身につけてほしいというものだからです。
つまり、コロナ禍だから学力が低下したということになってはいけない。コロナ禍だからこそ、学力の定着度を調査し、現状を分析して、手立てを講じなければならないと八王子市教育委員会は考えて実施しました。
小宮小学校の4年生も慣れない問題もあって、苦労していましたが、自分の力を出せるように粘り強くがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 4年生 理科 「水のあたたまり方」

4年生の理科は「ものの温まり方」です。今は「水の温まり方」について学習をしています。
今日は、実験の前の予想をしました。
試験管の上の方を温めた場合と下を温めた場合の温まり方の違いです。
子どもたちは、温めた水は上の方にいくことを知っている子もたくさんいます。でも、下で温めた水はどうやって上に行くのか‥。上で温めた水は、下に行くのか行かないのか‥。
このあたりになると未知の分野です。
今日は、そこをみんなで考えて授業を終えました。次は実験ですね!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 4年生 体育「かかえこみ跳び」

4年生の1つのクラスでは、体育でとび箱をしていました。
今日の授業のめあては、「かかえ込み跳び」です。
まず、先生がかかえ込み跳びのポイントを話しました。特に気をつけるポイントは、「ひざを体に近づける」です。
それを受けて子どもたちは、グループごとに今日のめあてを確認し、学習カードに書きました。
めあてが決まったところでさっそく練習開始です。一人一人がただ取り組むのではなく、グループごとに見合って教えあっていました。
これがとてもいいですね。
子どもたちは、この時間の中でも上手になっていきました。がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 4年生 図工「コロコロガーレ」

4年生の図工は「コロコロガーレ」です。まず、図工室に入ると、子どもたちは、一心不乱にカッターで周りに壁を立てて、底の面に穴を空けていました。
「この穴はなあに?」
と聞くと
「これは落とし穴だよ!」
「この穴は、ちょっとしたワナ」
「ここはね、穴が無いように見えて、実はあるから、気が付かない人は落ちちゃうよ!」
と子どもたちは、いろいろなトラップをしかけているようです。
周りに壁ができて、トラップがしかけられたら、お試しで遊んでいました。
壁の中にビー玉を入れて、箱をいろいろな向きに傾けながら、ビー玉を転がします。トラップに引っかかってビー玉が落ちたら成功ですね!

まだこの先の工作があるのですが、この段階でも子どもたちは、楽しくていつまででもやっていました(笑)
このあとは、中に道を作り、柱を立ててさらに2階建てにしていくそうです。
ほんとに楽しそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 4年生 国語「故事成語」

4年生の1つのクラスでは、国語で「故事成語」の学習をしていました。
まずは、ことは何かを教科書をもとに確認しました。
故事成語とは…「中国の古い書物がもとになっている教訓等の意味をもつ言葉」ですね。一つ一つにお話があります。それがおもしろいですね。

授業では、まず教科書に紹介されている「五十歩百歩」という故事成語を学びました。
一人の子は、この「五十歩百歩」という言葉を聞いて
「なんか、聞いたことがある!」
と叫んでいましたが(笑)、そうですね。普段の会話でも使う故事成語です。

子どもたちは、この「五十歩百歩」ができたお話を興味深く読んでいました。
授業が終わった後に
「もっと他の故事成語を見つけたい」と言っている子もいました。関心が高まりましたね。いいことです!たくさん故事成語を見つけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 4年生 算数「小数倍」

4年生の算数は「小数のわり算」です。今日は一通り学習が終わったところで、最後の関門「小数倍」です。
この「何倍にあたりますか?」は、これまでも学習してきましたが、これまでと違うところは、整数倍ではなく、小数倍であるところです。この小数倍は、今、まさに5年生が格闘している割合そのものです。
4年生のここで小数倍がしっかり理解できると5年生でとっても理解が進みます。

今日は水の量で小数倍を求める問題に取り組んでいました。
たくさんの子が、手を上げていて「わかった!」と言っていました。いいですね!がんばって自分のものにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 4年生 社会「東京都のお祭り」

4年生の社会科は、「東京都のお祭り」です。
今日のクラスでは、それぞれが調べてきたお祭りを発表し合う授業をしていました。
4年生の社会科は、自分たちの暮らす都道府県の学習です。中でもその地方の特色のあるものを題材として学びます。
特色と言ってもいろいろありますが、お祭りはその地域に長く伝わり、特色がありますね。
子どもたちは、それぞれ、その特色についてパソコンなどで調べてきたというわけです。
パソコンで調べると、大人向けに書かれているサイトも多くて、調べるのに苦労しましたが、今日は、わかったことを一生懸命お友達に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 4年生 理科 「水の温まり方」

4年生の理科は、ものの温まり方です。今日は、「水の温まり方」の予想を立てていました。
実験は、2つの試験管の中に水を入れて、それを温めます。
一つは火を、試験管の上の方にあてます。もう一つは試験管の下の方にあてます。
温まり方の違いはあるでしょうか?

これを子どもたちは予想してみました。
子どもたちは、なんとなくちがう気がするようですが、どう違うのか、予測は難しいようでした。
さあ、これはやってみなければわかりませんね。水はどのように温まるのか、実験ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 4年生 体育「側転」

4年生の一つのクラスでは、体育館の体育で「側転」に取り組みました。
側転を身につけるには、まず「川渡り」です。川渡りとは、マットを川に見立てて、手をついて向こう岸に渡ることです。
まずはできている子達が、お手本を見せました。それを見ながらみんなでポイントを確認していました。大事なところは「腰」ですね。腰が上がってくると、自然と側転の形になっていきます。
ポイントがわかったところで、さっそく練習です。
一人の子がやってみて周りの友達が、アドバイスや褒める言葉を伝えています。いいですね!
子どもたちは、一生懸命がんばっているので、もうすぐできるようになりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 4年生 外国語「alphabet」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動をしていました。
今日のテーマは「alphabet(アルファベット)」です。
教科書の絵の中から、先生が示したアルファベットの一文字が入っている単語を見つけ、みんなで一緒に発音をしていきました。
アルファベットの中でも、大文字と小文字があり、大文字も小文字もほとんど同じものから、全く違うものがあることもわかりました。
たくさんの子が、手を挙げて発表していて、活気のある授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年生 音楽「茶色のこびん」

4年生の音楽は「茶色のこびん」という楽しい曲を学習していました。
まだ学習を始めたばかりなので、曲を理解するために、主旋律のリズム打ちをしました。
つまり、「手拍子で歌う」というわけです。
これができれば歌うも演奏もすぐに入っていけますね^_^!
子どもたちは、一生懸命楽譜を見てリズム打ちをしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 4年生 社会「東京都のお祭り」

4年生の一つのクラスでは、社会科で東京都のお祭りについて学習をしていました。
東京都には教科書に載っているお祭りだけでなく、いろいろなお祭りがあることを知った子どもたち。
先生が、そのいろいろなお祭りの中で、いくつかをピックアップ。
子どもたちは、その中で調べたいお祭りを調べることにしました。
先生が、
「調べたいお祭りのところで手を上げてください。」
と言うと、子どもたちは思い思いに手を挙げました。
なんと調べたい人が一人もいないお祭りはありませんでした。素晴らしい!
次からはいよいよお祭り調べですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 4年生 算数「小数のわり算」

4年生の算数は、小数の計算が続いています。
今日は、「答えが1より小さくなるわり算」でした。
0.329÷7
のような問題です。
難しいのは答えを出すために、準備をしなくてはいけないことがまずあります。
準備とは、わられる数を整数にすることと答えのところに小数点を打つことです。
これができたら、50点!
子どもたちはできました。次に計算です。
位の大きい方から計算しますが、答えが1より小さくなる時は、0をつけます。ここができたら100点になります。

むずかしい計算でしたが、子どもたちはよくできました。先生から丸をつけてもらってとても嬉しそうでした(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 4年生 図工「コロコロガーレ」

4年生の図工は新しい学習に入りました。
題して「コロコロガーレ」です。題名からして何かを転がすようですが、何を転がすのでしょう‥(^o^)
まだ謎は解明されていませんが、子どもたちは転がすのが大好き!テンションは高まるばかりです!
でも今日は、全く転がさず、紙をまっすぐに切っていました‥。
これと転がるとどうつながるのでしょう‥。

楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 4年生 書写「書き初め」

4年生の一つのクラスでは、書き初めの本番をしていました。本番ということで、みんな緊張していました。
見ていると2学期よりも上手になった子がけっこういました。聞いてみると
「冬休みにたくさん練習したんだよ。」
と胸をはって言う子や
「気をつけることを思い出して書いてる。」
という子など、一人一人、気持ちをちゃんと入れていて、とてもいい書き初めだなと思いました。
みんな、よく書けたね!すごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 4年生 算数「小数のわり算」

4年生の算数は、「小数のわり算」の学習をしていました。
小数のわり算と言っても「0.6÷3」や「1.5÷5」のように整数のわり算の考え方を使って解く問題に取り組んでいました。
子どもたちから出た考えは
「一度わられる数を10倍して整数として計算し、あとから10でわってもとに戻す」
というものです。これはナイス考えですね!
この考え方を5年生の小数÷小数で使います。
みんなよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 4年生 国語「漢字の学習」

4年生の一つのクラスでは、新学期に入り、早速新出漢字の学習をしていました。
「祝」「清」と一つ一つ熟語を確認し、書き順を確認しながら学習を進めていました。
3学期の4年生もやる気いっぱいです。たくさんの子供たちが手を挙げて積極的に学習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 委員会活動
2/9 社会科見学(3年)
2/12 学校公開・書き初め展(2月17日まで) さみー
社会科見学(4年) さみー

学校だより

学年だより

お知らせ