ゴースマイル!小宮小!

プラネタリウム見学 5

プラネタリウム鑑賞後のアトラクション遊び続編です!

あまりに楽しそうなので、もう一つご紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム見学 4

プラネタリウムの鑑賞を約1時間ほどで終え、次は施設内のアトラクションで遊びます。
遊びは子どもたちのお手の物!
夢中になって遊んでいます(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム見学 3

さあ、会場内に入りました。
係の方の説明を聞いて、これからプラネタリウムを見ます!
どんな宇宙の世界を見ることになるでしょうか(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム見学 2

コニカミノルタサイエンスドームに入ったら、早速説明を聞きました。
ここは楽しいところがたくさんあるのですね。
トイレタイムの合間に、設備に目が釘付けになっていました^_^

さあ、入場です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム見学 1

あいにくの雨模様ですが、プラネタリウム見学に元気に出発しました。
市から手配していただいたバスに乗り、15分くらいで、コニカミノルタサイエンスドームに到着しました。
バスの中は上手に乗って来ることができました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩川探検隊2

川の中で生き物を見つけた子どもたち。
後半は、つかまえた生き物の名前や生態を調べました。
エビ、ハヤ、ドジョウ、カメ、ナマズの他に珍しいお魚も見つけました!
多摩川は、たくさんの生き物が暮らしているのですね!
最後にそっと優しく川に戻してあげていました。
エコ広場の皆様、ご協力本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩川探検隊1

4年生は、早速、多摩川探検隊となって、多摩川の生物の学習に行きました。これは八王子のエコ広場の皆さんのご協力によって小宮小学校で続けてきた学習です。
今日はとても暑い日でしたが、日陰を上手に使いながら、多摩川の冷たい水の中に入って、生き物を探していました。
網を水辺の草がはえているところに挿し込み、上流側を足で何度かガサガサします。そして、網をあげてみます。何が入っているのかな?ドキドキです!
思いがけず見たこともない生き物が!
わからないときは、川のノートで確認です!
時間を忘れて夢中になって、生き物を探す子どもたち。安全を守りながら、いろいろなことを教えてくださるエコ広場の皆さん。とても豊かな時間が流れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 「ふろしき」

4年生の道徳科の授業です。内容項目「伝統文化の尊重」の教材です。
中心発問を「ふろしきの歴史を知った私がどんなことを感じたのか。」として、自分の考えを学習シートに書き、その後グループで意見交換を行いました。
各グループともに上手に意見を出し合っていました。
伝統文化の中には、昔の人の知恵がつまっています。それを感じることが大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーンズカー

図工では、「ビーンズカー」ということで、ミニチュアの車や家を作っています。車や家と言ってもただの車や家ではありません。
中にいる人一人一人表情が違うなど、小さくてもちゃんと命が吹き込まれています!
みんなで協力して、木を切ったり、穴を空けたりしながら、楽しく学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

今日は、水道キャラバンの皆さんによる水道の学習を行いました。水道がどこから来て、どこに行くのか‥。
そして、水をきれいにするとはどういうことか‥。
こうした一つ一つの課題をとってもわかりやすく楽しく教えてくれるのが、水道キャラバンです!
いい勉強ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生合同遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3、4年生の合同遠足です。
場所は滝山城址公園です。
約一時間、学校から頑張って歩いてきました。
ここから、合同班で追跡ハイキングです!
みんな元気です!

3、4年生合同遠足2

画像1 画像1
滝山城址公園の中丸に到着しました!
ここで、子どもたちは幸せな時間を過ごしています!お弁当です!
保護者の皆様、美味しいお弁当をありがとうございました!
12時に集合して、帰ります!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 始業式 C時程
1/9 給食始 身体測定(6)
1/10 身体測定(5)
1/13 成人の日