学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

★保護教:ベルマーク倶楽部 活動日記12月18日★

クレハの標語募集キャンペーンには、本校児童及び保護者、ご家族の皆様からも多数の作品を応募いただきました。
全国からは、1万1255点にも及んだとのことです。

今回は残念ながら、本校から入賞者は出ませんでしたが、この標語キャンペーンを通じて、ベルマークへの興味や関心が高まったのではないかと思います。

このような機会がありましたらまたお知らせさせていただきますね。

入賞作品は下記から見ることができます。参考になさってください。
https://www.bellmark.or.jp/sponsor/news/30001991/

★保護教:ベルマーク倶楽部活動報告12月1日★

 今日は、嬉しいニュースが届きました❗
 第31回ベルマーク便りコンクールにて、本校が佳作を受賞致しました。
 これは、1年間のベルマークに関するお便りをまとめて応募した結果です。
 賞金10000円と、素敵な額入り賞状が届きました❗
 賞金は、学校と子供たちのために、有効に使用していきたいと思います。
 これからも、みなさんに楽しく読んでいただけるようなお便り作りに励んで参ります。そして、今後ともベルマーク運動へのご協力を宜しくお願い致します。
               
          ベルマーク便り作成担当 福田&宮迫

画像1 画像1
画像2 画像2

★保護教ベルマーク倶楽部 活動日記★ 9月16日

 16日の給食に出たリンゴジュースのパック、テトラパックであったため、担当者で回収させていただきました。
 全校分となると、切って、開いて、洗って、乾かすのもなかなかの作業量です 乾燥のために一階会議室に週末広げて置いたところ、室内がリンゴの香りに包まれています。

 今回の回収では、4、3キロのパックが集まりました

 最後にお願いとお知らせです。
 ストロー袋は必ず取り外し、分別をお願いします。

 一見同じ銘柄の牛乳でも、紙パックはテトラパックの場合と、そうでない場合とがあります。うちの牛乳は違うからーと思わず、毎回チラッとチェックしてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★保護教ベルマーク倶楽部★活動日誌 9月2日

 今回は、最近よくみかけるふたつきTETRAパックについてのお知らせです。
 飲むヨーグルトやカフェオレ、鍋の汁のもと等で見かけるこのパック。本体はTETRAなのですが、パック上部やふた周囲はプラスチック素材になっていることが多いです。
 TETRAパックとして回収するには、プラスチック部分は切り落とし、中をよく洗う必要があります。パックを切り開いてから軽く洗剤を使って洗っていただけると、さらにきれいになります。

 あともうひと手間のご協力、宜しくお願い致します。

 なお、TETRAパックは、明日の地区の資源回収ではなく、一般の牛乳パックとは分けて、学校へお持ちくださるようお願いいたします。

画像1 画像1

★保護教 ベルマーク倶楽部活動日記 7月21日2★

 テトラパックのマークをまだあまり知らない方もいるようです。これを通して、少しでも気にかけてもらえたら嬉しいです。
 もうすぐ夏休み。ジュースを買ったとき、お家で飲む牛乳パックなど改めて見てみてください。身近なところに、テトラパックの紙パックを見つけられるかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2

★保護教 ベルマーク倶楽部活動日記 7月21日1★

 7月21日、給食にオレンジジュースが出た日に、テトラパックの回収を行いました。
これは、昨年度から始めた活動です。毎回、先生方や子供たちにもご協力戴きながら行っています。
 今回は、放送委員会の子供たちに協力してもらい、給食の放送のときに、テトラパックの回収のお知らせを入れてもらいました。
 写真は、各クラスから集まったテトラパックを洗っているところです。全校生徒の分となると、なかなかの量になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

★保護教 ベルマーク倶楽部 活動報告★7月6日2

 今後の予定ですが、給食にオレンジジュースが出る日に、ジュースの紙パック回収を行う予定です。今回は、13日に6年生とおおぞら学級、21日に1年生から5年生を対象に回収させていただきます。

 今後とも、ベルマーク運動へのご理解ご協力を宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

★保護教 ベルマーク倶楽部 活動報告★7月6日1

 7月6日に12名のボランティアが集まり、ベルマークの集計をしました。

 おかげさまで 33441、4点 のベルマークが集まりました。

 ベルマークの以外にも、インクカートリッジの仕分け、テトラパック社の紙パックの仕分けも行いました。紙パックは、段ボール一箱あたり10キロほどで今回は3箱送ることができました。

これらのベルマークのなかには、別所小学校の皆さんのご家庭で集めたものだけではなく、地域の方が別所小学校の子供たちのためにと集めてくださったマークも沢山含まれています。あたたかな支援に感謝の気持ちを忘れずに、大切に活用させていただきたいと思っています。本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

★保護教:ベルマーク倶楽部より★

 皆様こんにちは。
 ベルマーク倶楽部です。

 大変暑いですね。

 本日は、地域にまたひとつ、ベルマーク回収箱を設置させていただけました。
今回は、三和堀之内店です。
1つ目は…レジ中央付近の電子レンジの横
2つ目は…駅改札側から入った進物コーナー付近の机です

 お買い物等でお立ち寄りの際は是非、場所を確認してみてくださいね。
 また、3枚目の写真は、3月末で協賛企業から脱退したソントンのジャムです。
 こちらのベルマークは、ベルマーク協会に早めに申請する必要があります。
 7月6日は、1学期のベルマーク回収&集計日となっておりますので、ご自宅に集めていただいたマークをお持ちくださるようお願い致します。

ベルマーク倶楽部 宮迫 慶子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ベルマーク倶楽部 活動日記 6月17日★

 ベルマークだよりを配布させていただきました。

 一つ目は、ネットショッピングで貯めるベルマークであるウェブベルマークについて。
 二つ目が、クレハとベルマーク財団の共同企画キャンペーン、標語募集のお知らせです。

 標語は、お子様はもちろんのこと、ご家族の皆様にもご応募いただけるものです。入賞すると、なんと別所小学校にベルマーク20万点がいただけたり、全校生徒分のクレハ商品をいただけたりします。

 みなさま、是非ご参加ください。詳細は、お便りまたは、ベルマーク財団のホームページをご覧ください。
http://www.bellmark.or.jp/

画像1 画像1

『地区資源回収活動報告 』 資源回収委員会より 3

今後お願いしたいこと
★ペットボトルは、キャップやラベルがついたままですと、リサイクル商品とならず、無償回収となってしまいます。
八王子市の回収方法とは異なり、大変お手数をおかけしますが、キャップ、ラベルは、とって、はがして出してください。

★雑紙回収に 糊のついたアルバム台紙等は含まれません。


今後とも、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。次回の地区回収は、7月2日土曜日です。

画像1 画像1
画像2 画像2

『地区資源回収活動報告 』 資源回収委員会より 2

 今回も14地区にて回収を行いました。各地区の回収状況を、写真でお知らせいたします。

各地区の状況(抜粋です)

1に掲載の3枚 上から コープタウン見附ケ橋  せせらぎ南49  せせらぎ南46 
2に掲載の2枚 上から エクシオ  エストラーセ長池 
3に掲載の2枚 上から プランヴェールせせらぎの丘  都営第2団地 

画像1 画像1
画像2 画像2

『地区資源回収活動報告 』 資源回収委員会より 1

 6月4日土曜日に地区資源回収を行いました。今回もたくさんの資源ごみを出していただき、保護教会員の皆様、及び地域の皆様に感謝申し上げます。

 地区資源回収は、各地区担当委員が、1週間前に地区の掲示板へ回収日お知らせのポスターを掲示し、当日、回収集積場所へ看板を設置しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ベルマーク倶楽部 活動日記 5月26日★

 5月26日木曜日、八王子のいちょうホールにてベルマーク運動説明会に参加してきました。
 昨年に引き続き、クレラップで有名なクレハさんが会場に来ておられました。
 今回の説明会では、新たに得られた知識やお得な情報もありましたので、皆様にお伝えするための準備を整え次第お便りなどでお知らせしたいと思います。

 この説明会は毎年この時期に全国で行われているものです。少しでもご興味のあるかた、是非来年は一緒に参加してみませんか?

 では、これからも引き続き別所小学校のベルマーク運動にご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動日記 5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会も近づいてきました。 子供達も運動会時程で頑張って練習をしています。
先生方も一生懸命指導してくださっています。保護教でも看板やお知らせ配布の為の準備をしました。書記さん、会計さんはすでに6月の運営委員会や保護教集金のための準備をしていました。
当日は事故のない運動会、子供達を精一杯応援したいですね。

今年度は、ホームページで代表役員の活動だけでなく、クラス委員、資源回収委員会 校外委員会の活動など いろいろな保護者の活動をお知らせしていきたいなと思っています。
こんな活動をしているよ♪ という活動写真(顔などが特定できないものに限ります)
を保護教のメールアドレス に送ってください。
besshohogokyo〔at〕yahoo.co.jp
  *〔at〕を@に変えて送信してください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ