6.12、小中一貫教育の日 小中児童・生徒の合同・一体化を図りました。

2学期始業式

本日から本校でも2学期が始まりました。

 夏休み後半になってようやく夏日・真夏日が続き、蒸し暑い体育館の中での始業式となりましたが、元気に全校生徒が集まりました。入場・整列もスムーズに進みました。
 校長あいさつ
 生徒が居てこその学校だなと改めて感じています。こうして元気に集まっている姿を見るのはうれしいことですが、考えて欲しいことがあります。とかく大人は生徒を、七中生、あるいは1年生、3年生といった集団でとらえてしまいます。しかし、集団の中にいる一人一人は違います。学校が始まることを楽しみにしている生徒もいれば、学校に行くのに気が重いと感じる人もいます。良い学校を作っていくのは、みなさん一人一人にかかっていますが、辛いときは我慢してため込むのではなく、担任の先生でなくてもかまいません、大人にSOSを出してください。
 3年生は修学旅行、2年生は職場体験、1年生は福祉体験といった大きな行事が控えています。こうした行事に全力で取り組むとともに、3年生は自分の進路を決定する学期。2年生は部活動では夏休みから、生徒会・委員会ではこれから七中を引っ張っていくことになります。1年生は学校生活に慣れ、いよいよ自分たちでよい学年を作っていく学期です。それぞれの学年に期待しています。

 生活指導主任より
 自分にとっての損得ではなく、善悪の判断をしっかりできるように生活してください。本日の下校訓練、Jアラートに関する対応についての連絡。

 副校長より
 夏休み中の工事で、4階理科室、調理室、美術室に空調装置がつきました。それぞれの部屋で操作するので切り忘れのないよう注意してください。

写真 朝の整列状況、校歌斉唱、都大会出場認定証授与
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 〔安〕
9/6 生徒会役員選挙
9/8 修学旅行(3)