6.12、小中一貫教育の日 小中児童・生徒の合同・一体化を図りました。

移動教室「室長会議・部屋会議・就寝準備」

画像1 画像1
午後9時

夕食後1時間半とかなりたっぷりと自由な時間を過ごした後、各部屋の室長は広間に集まりました。室長会議です。ここで今夜のことや明朝のことが伝えられました。
同時進行で部屋に残っている人は就寝準備です。

室長会議から部屋に戻った室長は、部屋の人に会議で聞いた連絡事項を伝えました。
検温をしたり、日記を書いたりして、消灯までの時間を過ごします。
画像2 画像2

移動教室「夕食」

午後6時30分〜7時15分

大食堂に集まって夕食。
メニューはご覧のとおりステーキ定食でした。にぎやかに食べていました。

食べ終わる頃に各テーブルを回ってみると、女子に比べ男子の方が特定のおかずに全く手をつけていない子が多くて驚きました。尋ねると好きじゃないとの答えが返ってきました。食べ残しの一番多かったのは魚、イカフライや野菜を残す子も少なくありませんでした。

片付けはとてもよくやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室「スキー実習終了」

午後4時

初日のスキー実習が終わりました。実習の時間は計4時間。
2泊3日で移動教室を行っていたときの1,5日分に当たる実習を一気に行ったので、3日に分散して行うよりも上達が早いです。
誰もが一所懸命取り組み、一人残らず上達しました。
明日が楽しみです。

これから宿舎に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室「記念写真の撮影」2

続いて3組と4組です。

ご覧のようにとてもいい天気。しかも、一昨日降った雪でゲレンデのコンディションも最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室「記念写真の撮影」1

午後1時15分

昼食を食べ終え、クラスごとに記念写真を撮りました。
ホームページのシステム上、1投稿につき3枚までしか写真を掲載できないので、2回に分けて紹介します。

まずは1組と2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室「昼食」

午後0時30分

1時間半の午前のスキー実習を終えた班から昼食をとりました。メニューは牛丼。相当のボリュームで、残す人もいましたが、全員元気に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室「スキー実習開始」

午前11時

駐車場でレンタルの流れの説明を聞き、その通りに一人一人用具を借り受けた後、開校式を行いました。
校長の話、実行委員長の話の後、各班のインストラクターが紹介されて開校式は終わり。それから班ごとに分かれ、いよいよ実習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室「宿舎に到着」

午前9時、予定より30分早く、宿舎である富士緑の休暇村に到着しました。
ここで、スキーウェアに着替えました。

午前9時45分、更衣を終えた生徒を乗せ、ゲレンデを目指してバスは出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室「出発」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(水)午前7時24分

学校近くの集合場所を出発しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 移動教室(1)〔職〕
1/25 移動教室(1)
1/26 (都立推薦入試)
1/27 (都立推薦入試)