ゴースマイル!小宮小!

6月15日(木)

画像1 画像1
−献立−
ごはん
さばのおろしソース
じゃがいもの味噌汁
野菜のおかか和え
牛乳

おはし名人はさばの骨を「とる」でした。
さばの骨は短く細いためおはしでとるのに苦戦している子供がでてきました。
正しいおはしの持ち方を説明するとみんな真剣な顔で骨をとってくれました!
お家でも引き続き「骨をとる」頑張ってほしいです!

6月14日(水)

画像1 画像1
−献立−
ごまごはん
豚肉の生姜焼き
豆腐の味噌汁
五目煮豆
牛乳

おはし名人は五目煮豆の豆や野菜を「つかむ」でした。
みんな上手に簡単に豆も野菜もつかめていました!

6月13日(火)

画像1 画像1
−献立−
あんかけやきそば
えのきとわかめのスープ
アーモンド黒糖
牛乳

今日のおはし名人は、あんかけやきそばの麺をはしで「はさむ」でした。
1年生の様子をみてみると、とても上手にはしを持っている児童がたくさんいました!
また、食べ物をはしでさしてはいけない「さしばし」などのマナーも知っていて、教えてくれる児童もたくさんいました。
明日のおはし名人も楽しみですね。

6月12日(月)

画像1 画像1
−献立−
ごはん
さごちのみそマヨ焼き
ひじきの炒め煮
じゃこのカリカリサラダ
牛乳

今日からおはし名人ウィークのスタートです!
卒業までに箸の正しい使い方とマナーを学ぼう!というものです。
毎日お題に沿ったおはしの使い方を給食を食べながらやってもらうものです。
今日は「きりさく」でした。
これから頑張っておはし名人を目指しましょう!

6月9日(金)

画像1 画像1
−献立−
ごはん
いかの香味焼き
肉じゃが
梅おかかキャベツ
バレンシアオレンジ
牛乳

梅雨になったというタイミングで、今日の給食では梅を使った「梅おかかキャベツ」をだしました。
梅の酸味と、かつおぶしのマイルドさをあわせたことがよかったのか、
「美味しかった!」「たくさんおかわりしたよ!」と教えてくれました。

来週からは「おはし名人」として、お箸の使い方やマナーが学べる給食になります。
家で取り組む課題もありますので、詳しくは【給食だより】の欄にあげた通知の確認をお願いします。

6月8日(木)

画像1 画像1
−献立−
シュガートースト
春キャベツのクリーム煮
野菜のピクルス
リンゴジュース

キャベツは八王子産のキャベツを使用しました。
みんな美味しい!と笑顔で教えてくれて、とてもうれしい気持ちになりました。

明日の果物は、「バレンシアオレンジ」をだします。

6月7日(水)

画像1 画像1
−献立−
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
ミネストローネ
牛乳

今日の献立は洋食でした。
ミネストローネにはたくさんの野菜が入ってますが、たくさん食べてくれました。

6月6日(火)

画像1 画像1
−献立−
きびごはん
あじのねぎ塩焼き
のっぺい汁
青菜とじゃこのおひたし
甘夏
牛乳

5〜7月の初夏が旬の「あじ」をメインにした給食でした。
「あじ」の名前の由来は「味がとっても美味しいから」だそうです!
デザートの果物は甘夏でした。
すっきり爽やかな甘みです。

6月5日(月)

画像1 画像1
−献立−
ごはん
豚キムチ
中華スープ
ごまめナッツ
牛乳

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
たくさん噛んでもらえるような、ごまめナッツがメニューに入っています。
歯は食べ物を噛むだけでなく、話したり、力をいれるときに重要な役割を果たします。
また、よく噛むことで唾液が出て虫歯予防になったり、頭の働きもよくなります。
しっかりよく噛んで、いつまでも健康な歯を目指しましょう。

6月2日(金)

画像1 画像1
−献立−
タコライス
ベイクドポテト
八王子産玉ねぎのスープ
牛乳

今日の献立に使用した玉ねぎはすべて八王子産のものです。
玉ねぎスープにはもちろん、タコライスにもたっぷりの玉ねぎが入っています。
八王子産の玉ねぎのおかげか、タコライスは「美味しかった!」と、声をかけてもらうことが多かったです。
大人気メニューの仲間入りです!

6月1日(木)

画像1 画像1
−献立−
チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
にらたまスープ
バレンシアオレンジ
牛乳

にらたまスープにはにらをたっぷりいれて緑鮮やかなスープになりました。
中華風の献立は大人気でした。

5月31日(水)

画像1 画像1
−献立−
スタミナ丼
くずきりスープ
ピリカラこんにゃく
牛乳

スタミナ丼には疲労回復効果のある豚肉がたっぷり入っています。
最近は気温差が大きく、知らぬ間に体が疲れていることもあります。
しっかり食べて体力をつけましょう!

5月30日(火)

画像1 画像1
−献立−
はち大根おろしスパゲティ
キャベツとコーンのスープ
リンゴ缶
牛乳

八王子産の大根をたくさん使ったスパゲティでした。
スープにも野菜をたくさん使っていましたが完食しているクラスが多かったです。

5月29日(月)

画像1 画像1
−献立−
ゆずの香り五目ずし
かつおの竜田揚げ
どろめ汁
ぐる煮
牛乳

今日は高知県の郷土料理でした。
「どろめ汁」の「どろめ」は高知県の土佐で使われている方言で、「生しらす」のことを意味します。
「ぐる煮」は野菜を一緒に煮た郷土料理で、「ぐる」は方言で「仲間」「みんな」という意味をもちます。
かつおの竜田揚げはしっかりと味を漬け込んでいるためか完食しているクラスが多かったです。

5月26日(金)

画像1 画像1
−献立−
ごはん
鮭のごま味噌焼き
茎わかめのきんぴら
小松菜汁
きよみオレンジ

今日は「五つ星献立」といって、主食、主菜、副菜、果物、乳製品の5種類がそろった献立でした。
鮭のごま味噌焼きは大人気で、味噌の味がしっかりついているためか魚が苦手な子も完食できました!

5月25日(木)

画像1 画像1
−献立−
ミルクパン
じゃがいもとなすのミートグラタン
白インゲン豆のスープ
レモンドレッシングサラダ
牛乳

グラタンはトマトで味付けをしたじゃがいも、なす、肉の上にベシャメルソース、チーズをのせて焼きました。
レモンドレッシングサラダはレモンの爽やかさがこの暑い時期にちょうどよかったです。

5月24日(水)

画像1 画像1
−献立−
中華丼
五目ワンタンスープ
ピーチヨーグルト
牛乳

今日の給食には野菜が100g以上入っています。
野菜は腸内環境を整える効果があります。
今日はヨーグルトもあり「デザートだ!」とたくさん食べてくれました。

5月23日(火)

画像1 画像1
−献立−
ごまじゃこごはん
ささかまのマヨネーズ焼き
なめこ入り味噌汁
五色和え
牛乳

今日の五色和えにはキャベツ、にんじん、油揚げ、大根、小松菜が入り、色鮮やかな和え物です。

5月22日(月)

画像1 画像1
−献立−
きびごはん
いかの一味焼き
かきたま汁
五目煮豆

きびごはんの「きび」はイネ科で穀物の一種です。
五目煮豆には大豆、昆布、にんじん、ゴボウ、鶏肉の5種類の食材を使用しました。

5月19日(金)

画像1 画像1
−献立−
味噌チキンカツ丼
スタミナきゅうり
青菜と豆腐のすまし汁
牛乳

味噌チキンカツ丼は「おかわりじゃんけんしたよ!」と教えてくれるほどの大人気メニューでした。
青菜と豆腐のすまし汁には小松菜が使い、色鮮やかな汁物になりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会