ゴースマイル!小宮小!

9月19日(火)

画像1 画像1
-献立-
吹き寄せおこわ
いかの香味炒め
くずきりスープ
牛乳

吹き寄せおこわには栗が入っていました。
みんなが食べているところは「実」ではなく、「種」です。
まわりにはトゲトゲのイガや茶色くて固い皮があり、中身の種を守っています。
ほくほくの栗は秋だけのごちそうです。

9月15日(金)

画像1 画像1
-献立-
やきとり丼
さといものうま煮
たまねぎのみそ汁
牛乳

さといもは9月に美味しく食べられる食べ物のうちのひとつです。
里でとれる芋で「里芋」とよばれるようになりました。
山芋は山ででとれる芋で「山芋」と呼ばれており、里芋と山芋は似ていますが、全く違うものです。
今日の給食では里芋のうま煮でした。

9月14日(木)

画像1 画像1
-献立-
ごはん
ホキのごまがらめ
かきたま汁
じゃこキャベツ
冷凍みかん
牛乳

今日はラグビーワールドカップにちなんで主食、副菜、乳製品、主菜、果物がそろった体力アップの五つ星献立でした。
五つ星献立を食べてラグビー日本代表を応援しましょう!

9月13日(水)

画像1 画像1
-献立-
あんかけ焼きそば
中華スープ
ベイクドポテト
牛乳

八王子市では「しっかり食べよう!野菜350」という野菜を1日350g以上食べよう!という取り組みがあります。
野菜をたっぷり食べることで毎日を元気に過ごし、病気を予防することができます。
今日はひとり155gの野菜が食べられる給食でした。
しっかり食べて、毎日を元気に過ごしましょう。

9月12日(火)

画像1 画像1
-献立-
かやくごはん
鰆のみそ漬け
ごんぼ汁
小松菜の炊いたん
牛乳

今日は大阪府の郷土料理でした。
かやくごはんの「かやく」とは「料理の薬味、具」という意味です。
小松菜の炊いたんの「炊いたん」とは関西地方の言葉で「煮物」のことを言います。
ごんぼ汁は「ごぼう」と「おから」をいれることが特徴のすまし汁です。
今日はおからパウダーを使用しました。
郷土料理を大切においしく食べましょう!

9月11日(月)

画像1 画像1
-献立-
黒糖パン
秋なすと豆腐のグラタン
サラダ
りんご缶
牛乳

今日は秋なすを使ったグラタンでした。
八王子では主に6月から10月いっぱいまでがなすの収穫時期です。
秋に収穫されるなすは「秋なす」と呼ばれ、実がしまり、種が少なく美味しいです。

9月8日(金)

画像1 画像1
-献立-
古代米ごはん
魚の辛味噌焼き
塩肉じゃが
けんちん汁
牛乳

古代米ごはんとは私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。
黒米と赤米を使っており、色もしっかりとついています。
今日の献立のなかで人気メニューは塩肉じゃがでした!
「甘くて美味しい!」と好評でした。
たっぷりのじゃがいもと玉ねぎの効果で甘みたっぷりの肉じゃがに仕上がりました。

9月7日(木)

画像1 画像1
―献立―
桑都あげパン
ウインナーと野菜のスープ煮
わかめとじゃこのサラダ
プルーン
牛乳

明日9月8日は「桑の日」とのことで1日早いですが桑の葉を練りこんだパンを使ってあげパンにしました。
きれいな緑色でみんなも美味しく食べていました。

9月6日(水)

画像1 画像1
―献立―
ビビンバ
たまごスープ
ごまめナッツ
牛乳

今日の給食は小宮小学校の人気メニューです!
ビビンバ、たまごスープには野菜や肉・たまごのたんぱく質も入っており栄養満点です。
みんなもしっかり食べていました!

9月5日(火)

画像1 画像1
―献立―
カレーライス
豆サラダ
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳

ヨーグルトのソースは恩方の農家さんが育てたブルーベリーを使って作りました。
農薬を使わず、3年目の枝にできた大きい実のみを収穫しているとのことで、実の大きい立派なブルーベリーでした!

9月4日(月)

画像1 画像1
―献立―
ごはん
赤魚の薬味焼き
さつま汁
ごま和え
冷凍みかん
牛乳

今日は和食でした。
みそ汁にはさつまいもが入っているため甘めに仕上がりました。

9月1日(金)

画像1 画像1
―献立―
スタミナ丼
チンゲンサイとたまごのスープ
豆黒糖
牛乳

9月1日は「防災の日」ということで「アルファ化米」を使用したスタミナ丼でした。
アルファ化米は災害時など、電気やガスが使えない環境下においても水のみで調理し、食べることができるごはんです。
見た目や味は普通のごはんと大きな差は感じません!みんなもよく食べていました。
災害はいつ起きるかわかりません。「防災の日」をきっかけに家での備蓄品の確認や、アルファ化米をご家庭でも調理し食べてみても良いですね。

8月31日(木)

画像1 画像1
―献立―
チリコンカンライス
ペイザンヌスープ
冷凍みかん
牛乳

今日は8月31日、語呂合わせで「野菜の日」です!
それに合わせてたっぷり野菜を使った給食です。
今日もたくさん食べてくれました。

8月30日(水)

画像1 画像1
―献立―
ごはん
鮭の塩焼き
野菜炒め
沢煮椀
牛乳

沢煮椀は千切りに切った野菜や肉などの多くの材料を使って作った汁物です。
野菜炒めにも沢煮椀にも野菜をたっぷり使った献立でしたが、みなさんたくさん食べてくれました。

8月29日(火)

画像1 画像1
−献立−
ししじゅうし
ねぎと大豆のピリ辛炒め
具だくさん味噌汁
冷凍みかん
牛乳

今日から給食が始まりました。
久しぶりの給食でしたがたくさん食べてくれました!
具たくさん味噌汁は完食したクラスが多かったです。
明日からの給食も楽しみにしてください!

7月21日(金)

画像1 画像1
―献立―
ごはん
豚キムチ
トマトのスープ
牛乳

1学期最後の給食でした。
みんなの好きな給食は1学期にでましたか?
夏休みも楽しく元気に過ごせるように1日3食、生活リズムを崩さないように過ごしましょう!

7月20日(木)

画像1 画像1
―献立―
ごはん
さばのみそ煮
のっぺい汁
野菜のおかか和え
牛乳

今日の献立はさばのみそ煮が大人気でした!
しっかりした味付けなのでごはんと一緒に食べる児童が多くいました。
のっぺい汁も野菜が多く食べ応え抜群の汁物になっています。

7月19日(水)

画像1 画像1
―献立―
開拓丼
とまこまいカレーラーメン風スープ
ヨーグルトのハスカップソース
牛乳

今日の給食は八王子市の姉妹都市である苫小牧の盟約50周年を記念した献立です。
開拓丼はみその香り、豚肉、大豆を北海道の大地に見立て、北海道の開拓時代を表現した料理で、苫小牧市の給食でも人気メニューです。
ハスカップは昔は苫小牧周辺に自然に実っていて、アイヌの人たちは不老長寿の薬として大切にしてきました。青紫色の実で酸味があります。
姉妹都市・苫小牧市の食文化を知り美味しくいただきましょう!

7月18日(火)

画像1 画像1
―献立―
ごはん
四川豆腐
くずきりスープ
枝豆
牛乳

今日は夏が旬の枝豆を給食でだしました。
枝豆は熟して茶色になると「大豆」になります。
大豆になると豆の仲間になりますが、枝豆は野菜の仲間になります。
今日はゆで枝豆にしました。

7月14日(金)

画像1 画像1
―献立―
国産小麦パン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
野菜と豆のスープ
牛乳

タンドリーフィッシュの「タンドリー」とは、食材をカレー粉などのスパイスとヨーグルトなどで漬け込み、タンドールという釜で焼いた料理のことです。
今日は魚をつかったので、タンドリーフィッシュになりました。
「おさかな大好き!」とみんな喜んでくれました!
カレーには食欲増進効果があります。しっかり食べて体力を付けましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会