ゴースマイル!小宮小!

1月19日(金)

画像1 画像1
-献立-
ごはん
ぶりのかぼすあん
いり大根
にわとり汁
牛乳

今日は大分県の和み献立でした。
大分県はかぼすの生産量が全国1位です。今日はかぼすを使ったあんを作りぶりにかけて食べました。
郷土料理を美味しく大切に食べることができました。

1月18日(木)

画像1 画像1
-献立-
きなこ揚げパン
肉だんごスープ
豆サラダ
みかん
牛乳

今日は大人気のきなこ揚げパンでした。
肉だんごスープの肉だんごは豆腐が入っておりひとつひとつ給食室で肉団子をつくっています。

1月17日(水)

-献立-
とりごぼうごはん
ししゃもの一味焼き
じゃがいもとごまおかかバター
かぶのみそ汁
牛乳

今日は写真が上手にとれていなかったので写真はありません‥。
申し訳ありません…。
とりごぼうごはんには鶏肉と人参、ゴボウといんげんがたっぷり入ったしょうゆ味のごはんです。
ししゃもの一味焼きはししゃもに一味唐辛子、にんにくなどが入っており食欲そそります。
じゃがいもとごまおかかバターにはたっぷりのかつおぶしがきいており、とても味わい深いじゃがバターになりました。
かぶのみそ汁には今が旬のかぶとかぶの葉をたっぷり使いました。
児童からも好評の給食でした。

1月16日(火)

画像1 画像1
-献立-
ごはん
松風焼き
豚汁
ほうれん草のおかか和え
牛乳

ほうれん草は1年中で回ってますが冬が旬の野菜です。
今日はほうれん草を使っておかか和えにしました。
「美味しかった!」「全部食べたよ!」と教えてくれました。

1月15日(月)

画像1 画像1
-献立-
あずきごはん
さごちの幽庵焼き
じゃがいものそぼろ煮
浅漬け
牛乳

今日は「小正月」と言って、1月15日、または15日前後の数日間の正月の終わりの時のことを言います。
小正月の朝には一年中病気をしないようにと「あずきがゆ」を食べる風習があります。
今日は今年も元気に過ごせるように「あずきごはん」にしました。

1月12日(金)

画像1 画像1
-献立-
コーンピラフ
白菜のクリームスープ
フレンチサラダ
りんごジュース

生だとシャキシャキ、煮るとトロトロになる今が旬の白菜。
芯と葉の部分でも食感が違って面白いですね。
今日はそんな白菜をクリームスープにしました。
児童からも「今日はクリームスープだ!」と喜びの声や、「美味しい!」と嬉しい声が聞こえ、空になった食缶をみてうれしい気持ちになりました。

1月11月(木)

画像1 画像1
-献立-
ごはん
さばの塩焼き
野菜のみそ炒め
白玉のすまし汁
みかん
牛乳

鏡開きはお正月の間お供えしていた「鏡餅」を食べる行事のことで、1月11日に行う地方が多いです。
神様にお供えした鏡餅を食べて、一年間の無病息災を祈ります。
それにあわせて今日は白玉のすまし汁にしました。

1月10日(水)

画像1 画像1
-献立-
二色丼
きんぴらごぼう
田舎汁
牛乳

今日は3学期に入ってはじめての給食でした!
食缶のなかが空になっているクラスが多かったです。
きんぴらごぼうに入っているごぼうは冬が旬の食材です。
しっかり食べて3学期も元気に過ごしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会