ゴースマイル!小宮小!

1月31日(月)

画像1 画像1
にんじんごはん
白身魚のピリカラ揚げ
八王子産米粕汁
じゃがいもの含め煮
紅マドンナ
牛乳
八王子では、八王子産の米で日本酒を作っています。
そのときにできる米粕を汁物の中に入れました。
甘さが際立つ汁物でした。

1月28日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
たまご焼き
豚汁
花ごぼう
みかん
牛乳
小宮小学校の児童はよく給食を食べますが、特に高学年は,残りが少ないです。
今日は 和食ですが、1年は苦手らしく残りが目立ちました。

1月27日(木)

画像1 画像1
カレーライス
野菜スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は 飴色玉ねぎたっぷり入ったカレーです。
低学年も食べやすいように 野菜はサイコロ状に切っています。

1月26日(水)

画像1 画像1
きなこ揚げパン
肉だんごときのこのスープ
わかめサラダ
いよかん
牛乳
給食といえば 揚げパンがよく候補に挙がります。
約70年くらい前から 揚げパンは給食に登場していたということです。
小宮小でも トップ3に入る人気の献立です。

1月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
菜めし
焼きししゃも
みそすいとん
浅漬け
牛乳
すいとんを作るのに 5人がかりで、2時間ほどかかります。
小宮小は、人数が多いので 一つの作業でも時間がかかります。

1月24日(月)

画像1 画像1
ごはん
のり
鮭の塩焼き
ご汁
煮びたし
牛乳
今日から学校給食週間です。
1週間かけて、給食の歴史を振り返っていきます。
今日は、初めての給食をイメージした献立です。

1月21日(金)

画像1 画像1
胚芽パン
疫病退散!Dr.肥沼ランチ
アイントプフ
牛乳
こども屋台選手権でグランプリを取った小学生が考えた献立です。
ドイツの国旗を3色で表しています。

1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
かつおの仙台みそソースかけ
はっと汁
パプリカオイル漬け
牛乳
今日は宮城県の和み献立です。
はっと汁の小麦粉はよーく伸ばして入れていきます。

1月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーンピラフ
ポテト餃子
白菜のクリーム煮
ジョア
今日は 八王子産の白菜をたっぷり使ったクリーム煮です。
八王子はいろいろな野菜を作っていて、じゃがいも・にんじん・ブロッコリーも
八王子で作られているものを使いました。
餃子も、ひとつずつ衣で包んでいます。

1月18日(火)

画像1 画像1
こぎつねうどん
とうふの田楽風焼き
ほうれん草のいろどりあえ
紅マドンナ
牛乳
今日は久しぶりのうどんだったので みんなよく食べていました。
1年生は スープが少し残っていましたが、麺はありませんでした。

1月17日(月)

画像1 画像1
とりごぼうごはん
ちくわの甘辛煮
かぶのみそ汁
煮豆
牛乳

冬はかぶがおいしい時期です。
今日は、葉と一緒にみそ汁に入れました。

1月14日(金)

画像1 画像1
小豆ごはん
いかの香味焼き
じゃがいものそぼろ煮
野菜の酢じょうゆあえ
牛乳
今日は、小正月にちなんでごはんに小豆を入れました。
1月も 半分過ぎようとしています。
きちんと食べて 寒さに負けない体作りをしましょう。

1月13日(木)

画像1 画像1
チリコンカンライス
フレンチキャベツ
はち米っこカップケーキ
牛乳

八王子は米作りも盛んです。
その作った米で 醸造も行われています。
そのときに出る副産物 米粉
その米粉で ごまのプチプチ感が残るケーキを焼きました。

1月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ほっけの塩焼き
野菜のみそ炒め
白玉すまし汁
みかん
牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。よろしくお願いいたします。
鏡開きにちなんで 白玉のすまし汁を作りました。
大体一人3個くらいを目標に丸めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会