ゴースマイル!小宮小!

12月16日(月)

画像1 画像1
プロフ
シャシリク
ボルシチ
紅マドンナ
牛乳
今日は、オリンピック・パラリンピックの学習の一環として過去の開催国の料理を食べます。
現ロシアの料理です。

12月13日(金)

画像1 画像1
ごはん
赤魚の香味焼
肉じゃが
れんこんきんぴら
牛乳
旬の野菜 れんこんを使ったきんぴらです。
ちくわなども入り食感の違いも味わえます。

12月12日(木)

画像1 画像1
セサミトースト
ポークビーンズ
わかめサラダ
牛乳

いつものポークビーンズとは違う調理方法・いつもは入っていない材料を入れて作りました。

12月11日(水)

画像1 画像1
五穀ごはん
ししゃも焼き
肉とうふ
金時豆の甘煮
牛乳

肉とうふには、八王子産の野菜がたっぷり入っています。
とろみもついているので、冷めにくく体も温まります。

12月10日(火)

画像1 画像1
スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
フルーツ缶
牛乳

ミートソースは、2時間かけて煮込みます。

12月9日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
魚の米粉揚げ清流あんかけ
若松鍋
紅マドンナ
牛乳

今日は、八王子の歴史・食文化をもとに考えた献立です。
滝山地域の膳をいただきます。

12月6日(金)

画像1 画像1
ごはん
大根葉の炒め煮
おでん
ごぼうスティック
牛乳

冬においしいおでん
弱火でコトコト煮込みます。
大根の葉も 使って炒め煮にしました。

12月5日(木)

画像1 画像1
胚芽パン
鮭のハーブ焼き
ジャーマンポテト
ブロッコリークリームスープ
ドリンクヨーグルト

冬の野菜 ブロッコリーの花蕾と茎も入れたスープです。
八王子の高月町から届きました。

12月4日(水)

画像1 画像1
わかめごはん
厚焼きたまご
みそけんちん
野菜のおかか和え
紅マドンナ
牛乳

野菜のおかか和えには八王子産のキャベツがたっぷり使われています。
給食では、野菜は必ず温度を上げるので嵩が減ってたくさん食べることができます。

12月3日(火)

画像1 画像1
ごはん
八王子産根生姜のとり団子汁
わかめとツナの和風サラダ
がんものうま煮
牛乳

八王子産の根しょうがをふんだんに使った汁物です。
しょうがは体を温める働きをもっているので 寒い冬にはもってこいの食品です。

12月2日(月)

画像1 画像1
ドライカレー
野菜スープ
ポップビーンズ
フルーツヨーグルト
牛乳

たっぷりの玉ねぎを使ったドライカレー
時間をかけて煮込んでいます。

11月29日(金)

画像1 画像1
ごはん
とうふハンバーグきのこソース
野菜スープ
じゃがいもおかかバター
牛乳

きのこの和風ソースで食べるヘルシーハンバーグです。

11月28日(木)

画像1 画像1
セサミトースト
ポークビーンズ
白菜とコーンのサラダ
牛乳

八王子産の白菜を使ったボイルサラダです。
和風なしょうゆのドレッシングで食べます。

11月27日(水)

画像1 画像1
ごはん
えのきの佃煮
さんまの筒煮
みそ汁
柚子だいこん
牛乳
八王子産の柚子を絞って香りをつけました。

11月26日(火)

画像1 画像1
スパゲティミートソース
温野菜サラダ
焼きりんご
牛乳
冬においしいりんごをバターソースをかけて焼きました。

11月25日(月)

画像1 画像1
ごはん
とり肉の出汁から揚げ
すまし汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

八方出汁に肉を漬け込んだから揚げです。
出汁は日本の文化ですね。

11月22日(金)

画像1 画像1
ごはん
鯖のおろしソース
呉汁
小松菜とえのきのり
牛乳
八王子産の大根をたっぷり使ったソースです。
鯖にかけておいしくいただきます。

11月21日(木)

画像1 画像1
やきとり丼
かきたま汁
もやしのあえもの
みかん
牛乳
八王子産のネギがたっぷりのやきとり丼
素焼きすることで 甘味がでます。

11月20日(水)

画像1 画像1
ジャージャー麺
酸辣湯
みかん
牛乳
オリンピック・パラリンピックの学習の一つとして 過去の開催国の料理を給食で食べます。
今日は中国料理です。

11月19日(火)

画像1 画像1
パン
サンデーロースト アップルソース
フライドポテト
チキンスープ
みかん
牛乳

オリンピック パラリンピックの教育の一環として過去に開催された国の料理を食べます。
今日はイギリス献立です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31