ゴースマイル!小宮小!

6月28日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
とり肉の香味焼
混載ごま汁
五目煮豆
牛乳
今日は、おはし名人になろうウィークの最後の日です。
五目煮豆の大豆を上手につまめるようになったでしょうか。

6月27日(木)

画像1 画像1
ごはん
さんまの生姜煮
とん汁
野菜のおひたし
牛乳

きょうのはしづかいは、【骨をとる】です。
軟らかく煮たさんまの骨を 魚を開いて骨を取ります。

6月26日(水)

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
揚げごぼう
えのきとわかめのスープ
プラム
牛乳
今日の箸使いは、はさむです。
麺を上手にはさんで、持ち上げましょう。

6月25日(火)

画像1 画像1
五穀ごはん
鮭の照り焼き
塩肉じゃが
大根のピリカラ和え
牛乳

おはし名人になろうウィーク 2日目です。
さかなを上手に切り分けられるかな。

6月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かやくごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
田舎汁
じゃこキャベツ
牛乳

今日から、おはし名人になろうウィークです。
写真は 1年の手元です。
上手に米粒をはさんでいます。

6月21日(金)

画像1 画像1
マーボー丼
ビーフンスープ
いりこのごまがらめ
牛乳

ビーフンは炒め物でよく食べますが、スープに入れると麺のようにツルツルと食べられます。

6月20日(木)

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
ししゃもの磯辺てんぷら
みそ汁
梅昆布きゅうり
オレンジ
牛乳

ふりかけはじゃこやアーモンドを炒って作ります。

6月19日(水)

画像1 画像1
パン
金時豆のポークシチュー
フレンチサラダ
くだもの
牛乳

豚肉は、2時間以上にて柔らかく仕上げます。

6月18日(火)

画像1 画像1
五目おこわ
生揚げのみそ炒め
かきたま汁
オレンジ
牛乳

みそ炒めは、生揚げに味をつけるために煮ておきます。

6月17日(月)

画像1 画像1
チキンカレーライス
コーンとわかめのサラダ
さくらんぼ🍒
牛乳

小学校では、給食は手作りをモットーにしています。
カレーのルーももちろん小麦粉・バターで作ります。

6月14日(金)

画像1 画像1
チャーハン
とり肉と大豆の炒め物
にらたまスープ
牛乳

大豆がたっぷりの炒め物です。
給食で、豆をとるように工夫した炒め物です。

6月13日(木)

画像1 画像1
ごはん
鯵のねぎ塩焼き
みそけんちん汁
変わりきんぴら
オレンジ
牛乳

鯵ににんにくやねぎを刻み 味をつけて焼きあげます。

6月12日(水)

画像1 画像1
ナン
キーマカレー
ポテトのチーズ焼き
オニオンスープ
牛乳
キーマカレーはひき肉を使って作ります。
食べ応えがあるように、粗びきを使いました。

6月11日(火)

画像1 画像1
メキシカンライス
ポージョ・モトゥレーニョ
カル・ド・デポジョ
牛乳

今日は オリンピック パラリンピックの学習の一環で 過去の開催国の料理を食べます。
今日は、メキシコ料理です。
詳しくは、6月の食育便りをごらんください。

6月10日(月)

画像1 画像1
梅ごはん
さばの塩焼き
湯葉のすまし汁
青菜のごま和え
オレンジ
牛乳

今週は、6年生が日光に行きます。
日光の名物 湯葉をすまし汁に入れました。

6月7日(金)

画像1 画像1
パン
フィッシュアンドチップス
豆サラダ
ミニトマト
牛乳

今日は、オリンピック パラリンピックの学習の一貫として 過去に開催された国の料理を食べます。
今回は オーストラリアです。

6月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
スタミナ丼
冬瓜とたまごのスープ
ゆでそらまめ
牛乳

今日は1年生が、さやから出してくれたそら豆を茹でました。
みんなたべてくれるといいですね。

6月5日(水)

画像1 画像1
スパゲティミートソース
コールスロー
りんごヨーグルト
牛乳

八王子産の玉ねぎをたっぷり使ったミートソースです。
よーく煮込んでます。

6月4日(火)

画像1 画像1
かみかみごはん
いかの松かさ焼き
きのこ汁
大豆と昆布の炒め煮
オレンジ
牛乳

今日は虫歯予防デーです。
よくかんでたべるごはんにしました。

6月3日(月)

画像1 画像1
ごはん
とうふのうま煮
じゃがいものみそ汁
もやしの香り炒め
牛乳

今日から6月です。
梅雨の時期もしっかり栄養を取り入れ元気に過ごしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒練(5・6) 入練(1)
3/18 卒練(5・6)
3/19 給食終了(1〜5) 卒業式予行 入練(1)
3/20 春分の日
3/23 給食終了(6) 卒業式準備(5) C時程 卒練(6) 入練(1)