ゴースマイル!小宮小!

1月29日(水)

画像1 画像1
カレーライス
野菜スープ
黄桃缶ヨーグルトそえ
牛乳

学校給食で全国の小中学校で一斉にカレーライスが出た日 昭和57年1月22日
このことから1月22日をカレーライスの日としています。

1月27日(月)

画像1 画像1
菜めし
きびなごのから揚げ
すいとん
浅漬け
牛乳

学校給食週間 2日めです。
昔は、お米が重要ですいとんなどを食べていました。

1月24日(金)

画像1 画像1
ごはん
のり
鮭の塩焼き
ご汁
ごまあえ
牛乳
今日から、学校給食週間です。
120年という歴史を献立で30日まで振り返っていきます。

1月23日(木)

画像1 画像1
胚芽パン
レバーケーゼ
ザワークラウト
アイントップフ
牛乳
オリンピック・パラリンピックの学習の一環として過去に開催された国の料理を食べて文化等学びます。ドイツ料理です。
今日は、

1月15日(水)

画像1 画像1
ゆかりごはん
いわしとごぼうのつくね焼き
かきたま汁
紅マドンナ
牛乳
ごぼうなど野菜を炒めていわしのすり身と合わせて焼きます。

1月22日(水)

画像1 画像1
ごはん
八宝菜
かぶのスープ
三色ナムル
牛乳

八王子産の白菜をたっぷり使った八宝菜です。

1月21日(火)

画像1 画像1
えびピラフ
白菜のクリーム煮
ウィンナーのケチャップあえ
りんごジュース

八王子産の白菜をたっぷり使ったクリーム煮です。

1月20日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
たまご焼き
とん汁
花ごぼう
ぽんかん
牛乳
ごぼうを花びらに見立てた箸休め献立です。

1月17日(金)

画像1 画像1
ごはん
マーボーとうふ
ワンタンスープ
茎わかめのにんにく炒め
牛乳
ワンタンのチュルチュルがたまらないスープです。

1月16日(木)

画像1 画像1
みそラーメン
ポテッチサラダ
くるみ小女子
牛乳

みんなが大好きなラーメン
給食が始まる前に 何人にも「今日はラーメン」と言われました。

1月14日(火)

画像1 画像1
羽生九段れんこんカレー
王手!サラダ
焼きプリン
牛乳

八王子出身の羽生九段が小学生の時に好きだったカレーを作りました。
先を読む将棋に合わせてれんこんチップをのせたり、にんじんを駒に見立てたサラダ
頭をフル回転させるための糖分をプリンでとります。

1月10日(金)

画像1 画像1
ごはん
ほっけの塩焼き
生揚げとぶた肉のみそ炒め
白玉小豆
牛乳

11日は鏡開きです。
本来はお餅を小豆で食べますが、学校では餅に見立てて白玉団子を食べます。

1月9日(木)

画像1 画像1
わかめごはん
松風焼き
じゃがいものそぼろ煮
くだもの
牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。

12月24日(火)

画像1 画像1
ミルクパン
手羽元のガーリック煮
フレンチサラダ
ミネストローネ
ミニグリーンケーキ
牛乳
明日はクリスマス
給食室で手羽元煮とケーキを作りました。
今日で2学期の給食は終了です。
来年もよろしくお願いいたします。

12月23日(月)

画像1 画像1
ごはん
さばのみそ煮
変わりきんぴら
きのこ汁
牛乳

八王子産のしいたけなど きのこがたっぷりの汁物です。

12月20日(金)

画像1 画像1
ごはん
鰆の幽庵焼き
かぼちゃのすいとん
ピリ辛こんにゃく
牛乳
22日は冬至です。
食材に冬至にちなんだゆず・かぼちゃを使いました。

12月19日(木)

画像1 画像1
かやくごはん
千草焼き
呉汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳
野菜がたっぷりのたまご焼き・呉汁です。

12月18日(水)

画像1 画像1
ごはん
れん根とひじきのハンバーグ
青菜とじゃこのおひたし
みそ汁
紅マドンナ
牛乳

ハンバーグの中にれん根を刻んで入れて焼きました。
シャキシャキ感のあるハンバーグです。

12月17日(火)

画像1 画像1
ポテトサンド
宇宙やきそば
野菜スープ
みかん
牛乳

9月22日に行われた八王子こども屋台選手権で小宮小から2チーム参加しました。
グランプリをとった宇宙やきそばとトルティーヤサンドを給食で作りました。
トルティーヤは焼けないのでナンで代わりにサンドにしました。

12月16日(月)

画像1 画像1
プロフ
シャシリク
ボルシチ
紅マドンナ
牛乳
今日は、オリンピック・パラリンピックの学習の一環として過去の開催国の料理を食べます。
現ロシアの料理です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒練(5・6) 入練(1)
3/18 卒練(5・6)
3/19 給食終了(1〜5) 卒業式予行 入練(1)
3/20 春分の日
3/23 給食終了(6) 卒業式準備(5) C時程 卒練(6) 入練(1)