ゴースマイル!小宮小!

2月7日(水)

画像1 画像1
ごはん
鶏肉のトンテキ風ソース
コールスロー ミニトマト付
わかめと玉ねぎのみそ汁
牛乳
今日は、八王子市内の中学生が家庭科の授業で考えたバランス献立です。

2月6日(火)

画像1 画像1
アーモンドトースト
ビーンズポークシチュー
小松菜とコーンのサラダ
牛乳
八王子産の小松菜を使ったサラダです。


2月5日(月)

画像1 画像1
マーボー丼
根菜チップ
もやしスープ
牛乳
もやしはあまみが増すように よく炒めます。

2年各クラスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 各クラスにおじゃましました。
各クラスとも 何か方角が違うような・・・

2月2日(金)

画像1 画像1
セルフ恵方巻
つみれ汁
炒り大豆
いよかん
牛乳
明日は節分です。
自分で巻いて食べる恵方巻です。

2月1日(木)

画像1 画像1
みそ煮込みうどん
大学いも
大根のごま油炒め
牛乳

今日から2月です。
もうすぐ立春ですが まだまだ寒い日が続きます。
うどんで温まりましょう。

1月31日(水)

画像1 画像1
ぶたの角煮丼
じゃがいもの細切り炒め
白菜スープ
ぽんかん
牛乳
今日で1月はおしまいです。
海外友好都市 泰安市の献立です。
角煮は 大根たっぷりのでんぷんでとじたあんがかかっています。

1月30日(火)

画像1 画像1
麦ごはん
のり佃煮
いかの香味焼き
田舎汁
ゆず大根
いよかん
牛乳
学校給食週間最終日です。

1月29日(月)

画像1 画像1
カレーライス
野菜スープ
黄桃缶ヨーグルト
牛乳

学校給食で 初めてごはんが出たのは41年前のことです。
昭和57年1月22日に全国でカレーライスを一斉に食べました。

1月26日(金)

画像1 画像1
揚げパン
肉団子ときのこのスープ
野菜のピクルス
ぽんかん
牛乳
学校給食週間の今日は揚げパンです。
定番で人気のメニューです。

1月25日(木)

画像1 画像1
わかめごはん
豆あじのから揚げ
みそすいとん
浅漬け
牛乳
学校給食週間2日目
すいとんを食べます。

1月24日(水)

画像1 画像1
ごはん
のり
鮭の塩焼き
なめこの味噌汁
胡麻あえ煮
牛乳
今日から学校給食週間です。
毎日の献立を通して歴史を振り返っていきます。

1月23日(火)

画像1 画像1
ゆかりごはん
松風焼き
肉じゃが
白菜とコーンのおひたし
牛乳
大雪のために 牛乳が遅れてきましたが、無事給食ができました。

1月22日(月)

画像1 画像1
アマム
いもしと
チェプオハウ
いよかん
牛乳

今日は北海道の和み献立です。
アイヌ料理  アマムはアイヌごはん  いもしとはじゃがもち  チェプオハウは
鮭汁のことです。

1月19日(金)

画像1 画像1
かやくごはん
白身魚のピリカラ揚げ
かきたま汁
ぽんかん
牛乳
かやくごはんには野菜などたっぷりの具が入っています。

1月18日(木)

画像1 画像1
チリビーンズサンド
冬野菜のシチュー
フルーツ缶
ドリンクヨーグルト
白菜やかぶ さといもが入った体の温まるシチューです。

1月17日(水)

画像1 画像1
みそラーメン
ポテッチサラダ
小魚ごまがらめ
牛乳
ポテッチサラダは、じゃがいもの細切を揚げて塩を振り、野菜と混ぜてたべます。
食感が 楽しいサラダです。

1月16日(火)

画像1 画像1
シーフードピラフ
ウィンナーケチャップ和え
マカロニスープ
伊予かん
牛乳
ピラフにはバターを炊き込んで 香りをつけます。

1月15日(月)

画像1 画像1
ごはん
鯖のみそ煮
筑前煮
もやしのからしあえ
ぽんかん
牛乳

鯖のみそ煮は じっくり煮てから火を止めて味をしみこませます。
たれも少しに煮詰めてかけます。

1月12日(金)

画像1 画像1
セサミトースト
ポークビーンズ
わかめサラダ
スイートスプリング
牛乳
今日は、給食の定番ポークビーンズ
大豆がたっぷりとれる一品です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒練(6) 入練(1)
3/13 卒練(5・6)
3/14 卒練(6) 入練(1)
3/15 卒練(5・6)
3/16 卒練(5・6)

学校だより

給食だより

学年だより

学校行事

生活指導関連文書

教育計画・評価