ゴースマイル!小宮小!

10月20日(金)

画像1 画像1
まいたけごはん
ししゃもの磯辺揚げ
小松菜汁
もやしのからしあえ
牛乳
今日は 桧原村産のまいたけと八王子産の小松菜を使用しました。

10月19日(木)

画像1 画像1
カレーライス
海草サラダ
ポップビーンズ
みかん
牛乳

わかめやひじきの海草サラダです。
醤油のドレッシングをクラスでかけてまぜて食べます。

10月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
野沢菜ごはん
山賊焼き
大平汁
きのこと野菜和え
牛乳

今日は長野県の郷土料理です。
1年と6年の交流給食も楽しそうでした。

10月17日(火)

画像1 画像1
パン
白身魚のハーブ焼き
スパゲティーソテー
ウィンナーポトフ
牛乳

今日は寒いので 温かいポトフで体を芯から温めましょう。

10月16日(月)

画像1 画像1
チキンライス
ほうれん草のキッシュ
野菜スープ
みかん
牛乳
チキンライスのケチャップは 煮詰めて酸味を飛ばしておきます。

10月13日(金)

画像1 画像1
ごはん
肉とうふ
ごまあえ
みかん
牛乳

野菜たっぷりのメニューです。
一人分約140グラム使用しています。

10月12日(木)

画像1 画像1
五目うどん
大学いも
いかときゅうりの炒め物
プルーン
牛乳

秋においしいさつまいもを使った大学いもです。
ほっこり揚がり 甘いたれをからめました。

10月11日(水)

画像1 画像1
きびごはん
さばのみそ煮
五目煮豆
えびと冬瓜の吉野汁
牛乳
みそ煮はじっくり煮て 火を止めてから30分じっくりおきます。

10月10日のいが蒸しづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
いが蒸しは一個一個丸めて まわりに米をつけて ざるに入れて30分ほど蒸します。

10月10日(火)

画像1 画像1
にんじんごはん
いが蒸し
きのこ汁
みかん
牛乳

今日は目の愛護デー
にんじんたっぷりです。

10月6日(金)

画像1 画像1
秋のごはん
鰆の香味焼き
すまし汁
茎わかめのにんにく炒め
牛乳

秋の旬 くり きのこをご飯に入れました。
すまし汁には少しとろみをつけてあります。

10月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
棒ぎょうざ
わかめとたまごのスープ
南蛮きゅうり
牛乳
今日は 棒ぎょうざを 包み両面焼きにしました。

10月4日(水)

画像1 画像1
菜っ葉めし
鮭の塩焼き
とり肉とさといもの煮物
月見団子
牛乳

十五夜献立です。
きれいな満月がみられるといいですね。

10月4日(水)月見団子づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は十五夜です。
給食室の団子づくりを紹介します。
団子を丸めて、ゆでた後きなこをつけます。
一つ一つ手作りです。

10月3日(火)

画像1 画像1
中華丼
わかめスープ
ごぼうスティック
牛乳
ごぼうを揚げて塩を振ります。
シンプルですが、ごぼうの味が楽しめます。

10月2日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
厚揚げのチーズ田楽
肉じゃが
白菜とコーンのおひたし
牛乳

厚揚げに練みそとチーズをのせて焼き上げました。
みそとチーズは発酵食品同士で、相性がいいです。

9月29日(金)

画像1 画像1
しょうがごはん
鯖のごまみそ焼き
いりどり
きゅうりの塩漬け
牛乳
今日は、八王子産の新生姜を使った御飯です。
新町ではしょうが祭りが開かれます。
山盛りのしょうがが店頭に並びます。

9月28日(木)

画像1 画像1
ぶたすき丼
みそたま汁
ポップビーンズ
牛乳
大豆を揚げてのり塩をふるポップビーンズ。
人気のメニューです。

9月27日(水)

画像1 画像1
栗ごはん
夕焼小焼やき
桑の葉だんご汁
野菜のおかかあえ
牛乳
今日は八王子市の市制100周年をお祝いした献立です。
夕焼け小焼けの里にちなんだ焼き物と特産の桑の葉を入れてぉだんごのお吸い物です。

9月26日(火)

画像1 画像1
味噌煮込みうどん
おにまんじゅう
煮酢あえ
巨峰
牛乳
今日は 愛知の郷土料理です。
八丁味噌で煮込んだうどんが有名です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年生を送る会 式場設営
3/5 保護者会(1・2) 卒練(6)
3/6 安全指導・点検
3/7 保護者会(5・6) 卒練(6)

学校だより

給食だより

学年だより

学校行事

生活指導関連文書

教育計画・評価